2009/01/25.144       マンボウの作文                                                                                                               

                                                                                                           資料館

                                        コンサートに物申す 


ヴィオラ協奏曲と言えば、直ぐに思いつくのはテレマンのト長調だろう。
僕はこの曲が好きで、家でも良く聴いている。何しろ滅法楽しい曲だから、気分が滅入っている時にはドンピシャの曲なのだ。そいつがプログラムに入った演奏会があると言うので、暇に任せて行ってみた。
場所は僕のいつもの散歩道のゴール地点にある区の文化センターである。

ここは地球環境をテーマにして造られた馬鹿でかい建物で、中央にはアルミ製の巨大な地球を配し、資料室や大小のホールがあるなかなかユニークな会館である。 造られた当時は税金の無駄遣いとしか思えなかったが、最近では肩の凝らない色々なイベントがあって、僕のような暇人には重宝な場所なのだ。
この日、妻を誘う積もりでいたけれど、前の日に些細な事から大喧嘩して一夜明けても気分が悪く、意地を張って一人で出掛ける事にした。

800円の入場料を取るという事は、一応はプロの楽団なのだろう。プログラムには「湘南合奏団第八回定期演奏会」、ヴィオラ独奏者は百武由紀と記されている。
テレマンの他には、モーツアルト、ティペット、レスピーギ。 僕はティペットと言う作曲家は初耳なので、何処の国の人で、どんな作風か楽しみである。定員300名の会場は八割方埋まっている。僕は後ろから二番目の通路側に座った。 ここなら、休憩時間になって直ぐに出られるし、組んだ方の足を通路に投げ出しておけるから楽でいい。

観客席を見下ろすと、一番下の席に鉄腕アトムのお茶の水博士のような頭が見える。
何処かの大学で物理学でも教えているのだろうか? 定年退職したと思われる人、主婦のグループ、若いカップルや学生などが、咳ひとつたてずに静かに開演を待っている。
さすが、真面目なクラシックの演奏会。今時流行りの茶髪や金髪はどこを探しても見つからない。僕の斜め前に座っている茶髪の女性は歴とした外国人だが、強い香水の臭いがあたり一面に拡がっているのには正直僕は参ってしまった。

まず最初は、モーツアルトのディヴェルティメント第二番変ロ長調。
こいつは家でも時々聴いているので軽く聞き流す。 ディベルトメントを嬉遊曲と最初に訳したのは、何処のどなたか知らないが、なかなかの名訳ではないか。
女が喜んで愉しむ曲と言う事であれば、めっちゃ幸せという響きがあるではないか。 二曲目は僕の目当てのテレマンのヴィオラ協奏曲ト長調。こいつは何時聴いても楽しい。豪華絢爛な宮廷に想いを馳せながら、飯を喰うと幾らでも腹に入ってしまうので、食欲不振の拒食症の女性に聴かせればいいかも知れない。

ソリストのヴィオラ奏者は僕の好みの女性と言う感じの人で、アンコールで弾いた曲に彼女の美しさが乗り移っていたように思う。 前半が終わったところで大満足の僕は、ロビーで熱いコーヒーなんぞ頂こうかとちょっと気取ってみたくなり、一番に席を立つと厚いドアを押してロビーに出た。 ところが、開場した時にはコーヒー・メーカーやコーヒーセットなどを並べ、準備に忙しかったコック姿のボーイを探したが見つからない。

そのうち、ぞろぞろと僕と同じ考えの人達がコーヒーを求めてロビーにやって来た。
白いテーブルにはセットされたコーヒー茶碗が並べられているのに、肝心の給仕する人がいないなんて、あまりにヤボな話しではないか。急用でも出来て、ほったらかしにしてしまったと言うのだろうか?
喉を潤しに来た人達はこの変事に、タダうろうろするばかり。
「おーい! ボーイさんは何処に行ったんだよ〜」みんなそう思ったに違いない。

当ての外れた人達を尻目に、後半の演奏開始を知らせるブザーが鳴った。
さて、後半は興味津々のティペット。ロンドンで生まれ、1998年に亡くなっているから、現代音楽では有名な作曲家なのだろうか? 第四楽章からなる弦楽オーケストラのための小品と言う作品で、最終楽章が本作品のハイライトらしい。けれども、「ああ!これはあかん」と思っているうちに僕は居眠りしてしまった。

なんだか、さっぱり楽しくないのだ。バイオリンとヴィオラでメロディーを作っている横で、三人のチェロ弾きが時折ギーコ、ギーコとやっている。 大体、チェロと言う楽器は合奏に役立っているのかと首を傾げてしまう。
だって、メロディーとして聞こえて来るのはバイオリンやヴィオラだけで、チェロの音色は余程耳をそばだてて聴かないと聞こえて来ないのだ。
聞こえて来たとしても、バイオリンやヴィオラに遠慮しながら音を出しているので、あれでは弾き手もつまらないと思うけれど、そんな事もないらしい。

僕の友人でチェロ弾きがいるが、飽きずに何十年も弾いているところをみると、彼は縁の下の力持ちに生き甲斐を感じているのだろうか? いやいや、そんな事はない。
チェロは周りの事など一切構わず、一人で朗々と無伴奏のソナタを弾かせれば、魅力いっぱいの楽器なのだ。 さて、レスピーギのリュートのための古代舞曲とアリア第三組曲に入ると、僅かながらそのチェロが息を吹き返し面子を保ったのである。合奏の合間を縫って、チェロのピッチカートがボンボンと入ったからである。

ギーコ、ギーコと地味な音を絞り出しているより、たまには変わった事をして自分達の存在をアピールしたいと思いついたのだろうか? でも、あれはテクニックなんか要らないんじゃないかなあ? ひょっとして、僕にも出来るんじゃないかなあ?
トライアングルやカスタネットも碌に鳴らせなかった僕が言うのも変だけれど、どうもそんな気がするのだ。

コンサートが終わったところでひとこと言わせて貰いたいのだが、あのなんとも滑稽なアンコールのしきたりだけは止めて貰いたいと思う。どうせ、演奏するのなら最初からプログラムに載せて欲しいものだ。
形だけの拍手を何時までもやらされるのは適わないし、全く滑稽極まりない。 そうでなければ、アンコールなど受け付けないで、さっさとコンサートを終了させて貰いたい。

それに、指揮者と演奏者が握手するのも止めて貰いたい。あれはどんな意味があるのだろうか?
指揮者が良くやった、良くやったと労をねぎらっているのだとすれば、音楽の世界に主従関係を取り込むようで嫌だし、その間、観客をないがしろにしているようで、見ていて少々腹が立つ。
それ程、指揮者は別格の存在なのかも知れないが、金を払って聴きに来るのは客だと言う事を忘れて欲しくない。仲間同士の握手を見てもしょうがない。

それと、演奏会最後のアンコール曲は、誰でもが知っているポピュラーな曲を選んで欲しい。
聴いた事もない曲を演奏されても僕は困る。それまでの充実した楽しい気分が一変にすっ飛んでしまうからだ。

最後に絶対に譲れない事がある。入場は高くても千円までにして欲しい。 でないと、六十才から適用される入場料千円の映画のシルバー券に太刀打ち出来ない事を、演奏会の関係者は肝に銘じて貰いたい。
年金生活者になった僕の娯楽は、一回につき千円以内というのが財政健全化の第一歩である。
入場料の高い完成された演奏は、僕にとっては猫に小判だから、下手くそでも出来れば無料の演奏会が好ましい。
そう言えば、毎年チェロ弾きの友人から送られる無料の定期演奏会の招待状が、今年も届くだろうか? 
今はただ、演奏会の事よりも、ご無沙汰してしまった彼の事が気に掛かる。     

                                                                                                                 (完)
脱稿日: 2001/02/25.133

               次ページ へ      目次に戻る      Top へ      My Topics へ