2009/01/18.143       マンボウの作文                                                                                                               

                                                                                                     家の近くのクリニック

                                    恩人の船出 

        
「守屋おとな・こどもクリニック」 ほのぼのとした名前で、私は一度で気に入ってしまった。
クリニックは最近よく使われる言葉で、我が家の近くに出来た病院もクリニックと言う文字を使っている。医院とか病院と言うと消毒臭い上に何となく暗いイメージがあるが、クリニックと言うと明るくて軽い感じがする。軽い感じと言うのは入り易いと言う印象でもある。

どちらかというと診療所と言うイメージが強く、会社の身体検査やちょっとした体の変調が原因でやって来る人がほとんどで、深刻な顔付きの人は滅多に来ない。
入院治療が必要な重病患者の受け入れ設備はなく、仮にそうした病人が来たとしても、提携している大病院に紹介状を書くだけの事で、言ってみれば、病人をたらい回しするだけの医療機関と言う感じがする。

普段から健康には人一倍気を付けている人でも、病院に行く事を極端に嫌う人がいる。 一度入ったら二度と出て来られない病気に罹っているかも知れないと思うからである。
それに頭が重いとか、体がだるいとか、ちょっとした変調を来しただけで、病院と名のつく医療機関に行くのは気が重い。 それがクリニックとなると、あまり抵抗なく入れるから不思議だ。 何となく黴臭く暗い感じの病院に比べ、クリニックは診察室が明るくて先生や看護婦までも明るい性格の人に見える。

待合室に置かれている観葉植物にしても、埃を被り元気のない病院のゴムの木とは違い、陽の当たる明るい場所に置かれた手入れの行き届いたガジュマルやカポックの鉢植えが、患者の不安を和らげてくれる役目を果たしている。本棚には料理雑誌やマンガ本が置かれ、本屋で立ち読みする気軽さを醸し出しているのだ。
だから、注射の嫌いな子供を騙す舞台装置が整っていると言えるだろう。

考えてみると、私が子供の頃は病院に行った覚えがあまりない。
風邪を引いたり、お腹が痛かったりすると、医者が家まで往診に来てくれた。 当時はどの家でも掛かり付けの医者がいて、電話をすると直ぐに来てくれたように覚えているが、小さな頃の私の記憶力ではあまり当てにならない。 第一、家に電話があったのかどうか、あったとしても自分で電話を掛けたと言う覚えがないから、親が余所の家の電話を借りていたのかも知れない。

大した熱でもないのに、学校を休んで布団にくるまって寝ていると、やがて、使い古した黒い牛革のカバンを持った医者が、自転車に乗ってやってくる。母親はそそくさと医者を出迎えると、普段は滅多に使わない丁寧な言葉遣いで私の枕元に案内するのだ。
「さあ、先生が診てくれますから、もう大丈夫よ」 母親はタオルと、温めのお湯を洗面器に半分ほど入れて、私の枕元に持って来る。

医者は用意された座布団に正座すると、私の額に軽く手を当て、続いて手首を握って脈を取る。それが終ると、胸元の寝間着をはだいて左手の人差し指と中指の二本の指を胸に当て、その上から右手の人差し指と中指の二本の指で注意深くトントンと叩く。微妙な音の違いで病気が分かるのだろう。
それが終わるとカバンを開け、中から聴診器を取り出し、おもむろに胸や背中のあちこちに当てて、体の中のどんな反応も見過ごすまいと全神経を耳に集める。
医者は診察を終えると、洗面器のお湯で形ばかりの手を洗う。 すかさず母親がタオルを差し出すと、当然のような顔をして医者はそのタオルで手を拭い、母親に処置方法を教えてから帰って行く。

私が子供の頃は学校の先生とお医者さんは絶対的な存在で、親よりも怖かった。
だから、医者が処方する薬は有無を言わせず押し戴いて飲んだものだ。 折り紙の大きさの白い紙に大抵は白い片栗粉のような薬が包んであった。
私が大きく口を開けると母親がその包みを広げ、人差し指で紙をトントンと叩いて残らず薬を飲ませてくれたものだ。今のように色鮮やかな錠剤やカプセルはなかったので、薬と言えば白い粉末状だと思っていた。

風邪に罹ると家族と隔離され、一人だけで和室に寝かされた。母親がお粥の中に梅干しを一つ入れ、薄い味噌汁や半熟の卵などを持って来てくれた。おでこには頻繁に冷たいタオルが乗せられ、氷の入ったゴムの水枕で首筋が冷たくなるまで強制的に寝かされた事を覚えている。
今になって思うと、馬鹿に過保護のようで、なんだか恥ずかしい思いがする。

昔の医者は威厳があったけれど、嫌な顔ひとつしないで往診に来てくれたので、とても身近に感じたものだ。今はどうか? 特別な患者を除いて往診に応じてくれる医者はいないのではないだろうか?
高熱で足元がふらついても、患者は病院まで出向かねばならないし、辛い思いをしながらでも順番に診察を待たねばならない。その上、治療費を払ったり、処方箋を貰ったりする時間が長い。
患者はもうふらふらで、病院に来る事で却って病状が悪くなる事だってあるのだ。今の医者はそんな状況を知りながら、医は仁術なりと言えるだろうか?

ところで、昔は治療費はどうやって払っていたのだろう?往診に来た医者に親が治療費を払っている現場を見たことがない。医者が聴診器を丁寧にカバンに仕舞い、母親に二言三言話してから帰ってしまう。
バーやクラブのツケではないが、後からまとめて請求が来たのだろうか?
そうだとしたら、かなりいい加減な請求書が送られてきたに違いない。

話しを戻そう。何を話していたのか忘れてしまった。そう、病院よりクリニックの方が明るいイメージがあると言う話しだった。その明るいイメージのクリニックを開院したという知らせが舞い込んだ。
送り主は私の命の恩人である若い外科医である。そのクリニックの副院長になったという事は彼のお父さんが院長という事だと推察出来る。 案内図の中で守屋小児科という病院がクリニックのすぐ近くにある。恐らく彼のお父さんが小児科病院の院長で、クリニックの院長も兼ねているのだろう。

それにしても、「守屋おとなこどもクリニック」とは奇想天外な名前ではないか。守屋は苗字だから分かる。こどもおとながユニークで面白い。子供も大人もどんどんいらっしゃいと言う事なのだろうか?
その上、案内状には何科とも書いてないので、病人なら誰でもごじゃれと言う事だろう。実に大らかであの先生らしい。 何よりも彼の明るい性格がクリニックに相応しい。

クリニックは入り易いと言うイメージはあるにしても、内容が伴わないと患者に不便を掛ける場合がある。去年の秋、私はこんな苦い経験をした。普段はパタン、グーで朝まで目が醒めない私が、深夜三時頃突然目が醒めた。右の耳の中に虫らしきものが入ってしまったらしい。
耳の奧の方でガサゴソと異様な音がする。どんな虫か分からないが、間違いなく虫で、鼓膜に近いところでキューキューと鳴いているのだ。虫も出るに出られず、動けば動くほど奥に進んでしまうので、助けを求めて鳴いていたのだろう。

寝ている女房を起こし大騒ぎになったけれど、結局何の手も打てずに朝一番で医者に診て貰う事になった。幸い耳鼻科を兼ねたクリニックが近くにあるので、朝の開院を待って飛び込んだのである。
「こりゃ、ここではどうしようもないわ。紹介状を書いてあげるから設備のある病院で診て貰いなさい」
ルーペで耳を覗き込んでいた年取った医者が溜息をついた。

紹介状を片手に大きな病院に駆け付けると、連絡を受けた女医さんが待っていた。 細いノズルから水を噴射して耳の奧を洗うと、一センチほどの黒い蟻が溢れ出た水と一緒に洗面器に飛び込んだ。
「アリ、アリ? 蟻か!」と医者が言ったかどうか聞き漏らしたが、周りで固唾を飲んで見ていた看護婦達がどっと笑ったのである。

それ以来、私にとって、クリニックと言うと、簡易診療所と言うイメージが益々強くなった。
「おとなこどもクリニック」が、こんな私のイメージを覆(くつがえ)してくれる事を期待したいものである。間違っても不労所得のような紹介状を、バンバン発行するようなクリニックにはなって貰いたくないものだ。
命の恩人という立場を越えて、敢えて言わせて頂くならば、名前負けしないユニークな診療に努めて貰いたいと言うのが私の切なる願いである。                                                                  
                                                                                                                       (完)
脱稿日: 2003/05/13.224

* アリの話しは、第63話「おどろき桃の木山椒の木」でも記述しました。

        次ページ へ     目次に戻る      Top へ      My Topics へ