2009/01/04.141       マンボウの作文

                                                                                                                 

                                                                                                   砂利だらけの水仙                                               水仙から学ぶ 


冬の朝、庭の立ち水栓で手を洗おうとした時に、水仙の芽が無数に出ているのを見つけた。
数年前、鉢植えで買ってきた水仙が咲き終わり、捨てるに忍びず、すべての球根を鉢から取り出して、庭の隅に植えた。 我が家の庭は狭いので、植えるにしても花が咲いてくれそうな陽の当たる場所が見当たらない。 日当たりの良い場所は、既に色々な植物で占領されている。

建物の基礎コンクリートと、三本立ての姫シャラを囲った石の間の僅かな隙間が、唯一植えられそうな空き地なのだが、そこは小石や砂利が多くて植物にとっては不毛の地と言っていい。
躊躇った末に、仕方なくその場所に植えたのである。球根を植えたと言うよりは、花が咲いても咲かなくてもいいから、取り合えず土の中に埋めといてやろうと言う積もりで、ジャリジャリした土を被せただけの事である。

見た目も立派で、花を咲かせそうな大きな球根から、まだ出来たばかりで、全く花が咲きそうにない小さな球根まで一緒くたに植えた。
ところが、翌年から沢山の芽が出て、その後は毎年可憐な花を咲かせるようになったのだ。 肥料をやる訳でもなく、雨のかからない軒下なので土が乾燥しないように時折ホースで水をやるくらいの事しかしていない。球根の幾つかは地表から体半分くらい飛び出してしまっているので、中には夏場の暑い陽射しに耐え切れずに枯れてしまう球根もある。 それなのに、球根の数は確実に増えているらしく、花の数が毎年増えている。

植物が育って花を咲かせるための肥沃な土とは全く縁遠い筈なのに、一体どうした事だろう?
寒さのなかで2センチ程伸ばした芽は、春の到来を今か今かと待ち焦がれているようだ。 少しでも陽気が弛めば我先に伸びようとする意気込みが感じられる。
小さな球根の中に、芽を押し出すスプリングのような仕掛けがきっとあるに違いない。だから、春をスプリングと言う。(笑うに笑えない駄洒落とはこの事か)

水仙は大振りな花を咲かすラッパズイセンより、何処にもある白い花冠の中央に、黄色い花芯を持つ総咲きのニホンスイセンの方が趣があっていい。
ラッパズイセンは如何にも大雑把な造作でアッケラカンとしている。 風情と言うものがまるでない。調和をベースにした日本の庭で生き残るのは、ちょっと無理のような気がしないでもないが、幼稚園の花壇で子供達を喜ばすなら、恰好の花だろう。 花の中心にラッパ状の筒を描くだけで、ラッパズイセンと分かるから、お絵描きが苦手な子供でも喜んで描く良い題材なのだ。

我が家の水仙が咲く場所は、居間からは見えない庭の死角にあるので、折角咲いていても、私や家人が気がつかずにそのまま枯らしてしまう事がある。 水仙にとっては、天寿を全うした事になって幸せに違いないけれど、たまたま私に見つかったりすると悲惨な事態となる。
一階と二階のトイレの一輪挿しにそれぞれ5、6本、居間の出窓の花瓶に10本位、場合によっては玄関の下駄箱の上にある小さな花瓶にも、数十本の水仙が飾られる事になる。

これだけで庭に咲くほぼ半分の水仙が犠牲になる。 残った水仙はその後一週間ほど経った時点で、天寿を全う出来るかどうかが決まる。 活けてある古い水仙に代わって、新しい水仙が摘み取られるが全部がそうした過酷な運命を背負う訳ではなく、一部は残されて庭の美観に貢献する幸運を得る。

水仙の活け方に特別な方法があるのかどうか知らないが、茎が長い水仙の花を花瓶に差そうとすると、花がくるりとあらぬ方を向いてしまい、なかなか上手く活ける事が出来ない。
それでも茎が真っ直ぐ伸びている水仙は比較的活け易いが、茎が多少曲がっていたりすると、重心が取り辛く花が思うような方向に向いてくれないのだ。 それでなくとも、水仙はお辞儀をしたように花の房が一方に偏っているので、良い案配に活ける事が難しい。

花がそっぽを向いてしまったら、何の為に活けるか分からない。
その上、摘み取った水仙には葉っぱがないので、カットする茎の長さが問題である。 短すぎても長すぎても駄目だ。あまり短く切ってしまうと、水仙特有の清楚で気高い感じが失われる。
かと言って、あまり長いと今度は他の花とのバランスが悪くなる。

水仙は、一輪挿しに数本活ける場合が最も難しい。 花があっちを向いたり、こっちを向いたりして、なかなかいい形に納まらないのは、どこかで妥協するにしても、花瓶とのバランスを考えないと、活けたあと、倒れはしないかと心配になる。長さは鋏で切るだけの事だから、慎重にカットすれば済む事である。
とは言え、全部を同じ長さに切り揃えてしまうと、趣が全くなくなるから、それぞれ長さを変えてカットする方がいい。

花瓶の形によっても、長さを違えなければならない。 丸みのある安定した形の花瓶なら長さを少々雑にカットしても、それなりに納まるが、細い花瓶になると、微妙な長さが要求される。
長過ぎて不安定になる直前の長さが一番高貴に見える。葉っぱがある花であれば、葉っぱで適当にバランスを取る事も出来るけれど、余計な物がそぎ落とされた水仙では、活ける人の美的センスだけが頼りになるのだ。 だから、シンプルの中に日本的な情緒を表現するには、水仙こそ相応しい。

水仙は地中海沿岸が原産地だそうだ。
そう言えば、昔観たギリシャの映画の中に、水仙が沢山咲いている海岸の風景があったっけ。 砂地の多い海岸だから決して肥沃な土地とは言い難い。道理で我が家の水仙も良く咲く訳だ。
水仙の寿命は短い。花が萎れて葉だけが青々と繁ったかと思うと、やがてその葉も枯れて行く。儚いと言えばそうかも知れないが、水仙は見えないところで子孫を増やす。 沢山の小さな若い球根が、ジャリジャリの土の中で親離れしている。 

悪条件を物ともせず、毎年可憐な花を咲かせる水仙が羨ましい。 肥沃な環境にも拘わらず、我が家に未だに親離れしない子供がいるのはどうしてだろう? 
親離れは水仙を見習うべし。但し、暑さで枯れてしまう危険もあり。 人生には辛い決断もある事を水仙が教えてくれる。さて、どうしたものか?                                                       
                                                                                                                       (完) 
脱稿日: 2003/01/21.213                                                              

                次ページ へ      目次に戻る      Top へ      My Topics へ