2009/12/07.137   マンボウの作文                                                                                                               

                                                                                                                菩提寺

                         法 事 


滅多に会わない親戚が法事などで顔を合わせると、意外な発見があるものだ。 若いうちはともかく、お互い年を取って来ると、親戚と言うだけで、何となく安心するのか、それまで口外しなかったちょっとした秘密などを漏らすような事になる。
娑婆にまで持って行ってしまうには、勿体ない秘密などがあると、ポロッと話したくなるものである。誰だってそんな秘密はあるだろうし、話してしまったからと言って、血が通った親戚同士なら口止めなどしなくても大丈夫と、高をくくる事のようだ。

それに人生も残り少なくなれば、自分の航跡を後生に残したいと思うのは普通の事である。
あの世に行ってしまえば、すべてが跡形もなく消えてしまうのでは、何の為、誰の為の人生だったのか分からないではないか。 ボートのようなさざ波程度の航跡を、いや、出来ることなら豪華客船がつくる太くて長い航跡を残せる事に越したことはない。

先日、私の母親の一周忌があり、日本料理屋で会食した時のことである。
ケラケラと良く笑い、良く食べる還暦をとうに過ぎた私の従姉妹は、亭主に内緒で二七年間も社交ダンスに興じていると言う。 彼女は私より五つ上だから、当年六五才の俗に言うオバタリアンだけれど、オバタリアンと少し違うのは、彼女が秘密を保持できる能力が未だある事である。
秘密だからと言いながら、四、五日も経つと、周囲の皆んなが知っているような秘密の持ち主は、オバタリアン以外の何ものでもない。

二七年間秘密と苦楽を共に出来た彼女にとって、亭主とはどんな存在なのだろう?
亭主がいるから秘密を作るのか、亭主の無関心が秘密を作ってしまうのか分からないが、どちらにせよ、彼女の航跡は私のようなチンケなものではなさそうだ。 何でもそうだが、一つの物に全力投球している人間の航跡は太くて長い。 私のように色々な趣味に手を出し、何時の間にか止めてしまう人間の航跡は、いづれは何本もの細い航跡がぶつかり合って消えてしまい、結局何の航跡も残らない事になる。

その点私の従姉妹は凄い。親戚にそんな人がいると、自分の事のように思え、なんだか自分まで凄い事をしているような錯覚をしてしまうけれど、これだって、身内意識の典型に違いない。
その彼女がハンドバックから数枚の写真を取り出すと私に渡したのだ。
「見てくれる?この写真はプロの写真家が、先日行われたアマチュアの全国大会で撮影したばかりなの。アハハ!」 見ると、見違えるように綺麗に化粧した彼女が、ハンサムな若い男性とペアで踊っている素敵な写真なのだ。

「お〜!これは素晴らしい写真だなあ」
「わ〜! 綺麗ね!」隣りにいた妻も写真に見取れるばかりである。
「ダンスの衣装って凄く高いのよね。昔、私の友達も作った事があるんだけれど、一着三〇万円したと言っていたわよ」海外勤務のオーストラリアから帰国したばかりの、私より若い別の従姉妹が言うと、
「あら、それは安いわよ。アハハ!」とさらりと言ってのけた。
「20年前の30万円だから、今だったら、もっと高いよ。役所弘司のシャル・ウイ・ダンスじゃないけど、もしかして、不倫でもしているんじゃないの? アハハ!」私がからかうと、
「私もそうしたいんだけど、もうそんな元気はないわよ。アハハ!」 彼女は軽く受け流した。全く楽しい集いである。

彼女にしても、それ以上深入りすると、何か予期せぬ事が起きないとも限らず、この辺りでお茶を濁しておいた方が無難と思ったのだろう。 ただケラ、ケラッと笑っているのだ。打ち込める趣味さえあれば、人間こんなにも輝けるものだと教えるところが彼女の凄いところである。

凄いと言えば、生前母親と一緒に暮らしていた私の弟が、この日の為に持参した母の遺留品である。
形見分け出来るような宝飾品などではなく、彼女が以前心筋梗塞で倒れた時に、リハビリの積もりで書いた十三冊にも及ぶ大学ノートである。 細かい漢字でびっしり埋まっている。好きだった民謡の歌詞や、雑誌や新聞から拾った漢字を、一字一字丁寧に書き写しているのだ。

これは凄いと私は直感した。いくらリハビリの為とは言え、普通の人の根気を遥かに越えているから恐れ入る。これは間違いなく、太くて長い航跡である。 尤も、母親が残した航跡は他にもあって、チラシや包装紙の裏に書き留めた500首にも上る川柳がある。私がそれらを短評付きで編纂し、一冊のパンフレットにして兄弟に配ったのだ。 二本の航跡を作った母親には頭が下がる。

そうこうしているうちに、注文した料理が運ばれてきた。
ただ一人チャンコ鍋を注文した大食いの弟を除き、全員が平安の御膳と言う定食を選んだのだ。平安時代の公家達が食べたと思われる食べ物を現代風にアレンジした料理である。
古風なデザインで洒落た感じのおしながきには、にごり酒の食前酒からはじまり、炙物(あぶりもの)、膾(なます)、羹(あつもの)、菓子(かし)、汁(しる)、高台(こうだい)、棗(なつめ)とあり、それぞれの料理の食材が明記されているのだ。
全部で33種類にも及ぶ食材を平安朝時代の調理方法で処理しているのだが、これが実に美味で、その上値段が比較的安いときては皆の好評も頷ける。

大体の料理は分かるが、高台とか棗となると、何の事なのかさっぱり分からない。
高台には赤米油飯、棗には奈良漬け京五目飯と書き記されているが、食材はおぼろげながら分かっても、高台や棗が何を意味しているのか私には分からないのだ。 平安の御膳だから我々現代人には分からなくて当然で、その方が返って会食を盛り上げてくれるのだ。

「何だ? 串に刺したこの丸い豆みたいな物は?」
「何でしょうね、それに、この白い果実のようなものは何かしらね?」
「こんな料理、光源氏も喰ったのかなあ?」喧々囂々の楽しい食事である。
家に帰ると私は早速広辞苑を開いてみた。目に合っていない眼鏡で細かい字を見るのは余程の覚悟が必要である。世に言う老人力をフルに発揮せねばならないからだ。

まず高台である。高台とは茶碗などの底につけられた脚部と書いてある。
赤米油飯を脚部の高い茶碗に盛ったと言う事なのだろうか?棗とは点茶用茶入りの一種で、形が棗の果実に似ると書いてある。 点茶とは抹茶を立てる事らしいが、その時代、抹茶を入れる容器の多くは棗の形をしていたらしく、 そんな形の茶碗に、五目飯を盛ったと言う事なのだろうか? 

そんな事は学者にでも訊かないと分からないから、私のような凡人が興味を持つ事もないかも知れないが、分からないままムシャムシャ喰って、腹だけ満たすのではなんとなく癪にさわるではないか。
それに、和紙を使った立派なお品書きで包まれている御膳には当然の事、このおしながきのコストだって値段のうちだから、トコトン喰わねば損である。

私についこんな気持ちを起こさせるのは、なんでも勿体ないと育てられてきたからだろう。
勿体ないとはどういう事なのか、理解出来ない今どきの人間には、この様な立派なおしながきは無用である。 贅沢三昧に馴れてしまった彼等が、こんな事で広辞苑を開くとはとても思えないし、それよりか、大量の肉でまみれた彼等が、平安朝時代の宮廷料理を料理とみなすかどうかが問題である。

平安の御膳が長生きヘルシー料理なら、平成の御膳は成人病促進快楽料理と言うところかも知れない。
けれども、私はそう長生きはしたくないから、今度会食する時は、平安の御膳は辞退する事にしようと思う。                                       
                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2000/01/24.065

          次ページ へ      目次に戻る     Top へ    My Topics へ