2008/10/19.130       マンボウの作文                                                                                                                                                                                                         

                                                                                                        駅構内のコーヒー

                                        演奏会は苦手でも  


自慢じゃないが、僕は自腹を切って演奏会に行ったためしがない。
尤も、これまで二、三回足を運んだことのある公会堂での入場無料のプロの演奏会は、我々の税金が使われるから、間接的にはお金を払っているのかも知れないが。
大体、僕は演奏会なるものは、基本的にはあまり好きになれないのだ。著名な音楽家の演奏会ほど好きになれない。第一に入場料が滅法高い。 僅か2、3時間で何千円も取られるなら、僕は間違いなくCDを買うだろう。

第一、咳一つはばかれる肩の凝る演奏会に、何千円も出すなんて馬鹿げている。
CDなら新譜が二、三枚は買えるし、2、3時間で終わるなんて事はない。一生聴けるではないか。
部屋中にバイキンを撒き散らすような大きなクシャミをしても、テーブルに足を投げ出しソファーに寝転んで聴いていても、あの誇り高いカラヤンが指揮棒を振ってくれるではないか。

えっ〜、えっ〜、 どうなんだ! どうなんだ! と僕は言いたい。 お金をやるから来てくれと言われても僕は行きたくない。 肩が凝る上に、息も詰めっぱなしで三時間もいたら、ヘトヘトに疲れてしまう。
そう、僕はど〜も欺瞞に満ちた演奏会がどうしても好きになれないのだ。 演奏が終わると、出たり引っ込んだりして、アンコールに応えているロボットのような指揮者の振る舞いや、行事進行係のような聴衆の拍手がどうしても僕には馴染めない。 アンコール曲をはじめから演奏する積もりならば、最初からプログラムに載せれば良いのにと思うけどなあ?

「好きなようにやらせておくさ」 そうは思っても、しらけ切れない僕は、行事進行には役立たない間の抜けた拍手をポソポソとやったりしているのだ。聴衆の中には神社でかしわ手を打つような調子でパンパンと間を空けてゆっくり拍手している人もいるが、これでは指揮者がまるで神主みたいになってしまうではないか。
かしわ手も拍手も、どちらも願望を込めての行為なので、同じようなものかも知れない。
いっそ喝采と言えば良いのかも知れないが、それでは形式的、欺瞞的コンサートには似合わない。
喝采と言うからには、感情が理性を完全に支配しなければならないからだ。

先日、僕はその馴染めない演奏会に招待された。 招待された演奏会はアマチュアの楽団で、勿論入場無料である。 僕が行く気になったのは、チェロのパートの一人が僕の昔の悪友で、還暦を目の前にした彼が、どんな演奏で人生六十年を表現するか興味が尽きなかったからである。
とは言っても、僕には演奏技術の円熟度など全く分からないので、ただ、彼の元気な顔を見に行くだけと言うのが本当のところかも知れない。

僕は演奏会は嫌いでもクラシック音楽を聴くのは好きなのだ。 特にバッハはプライベートな名刺に刷り込むほど大好きで、プログラムの中にバッハの曲が二曲もあるのが気に入ったという事もあった。
会場はJRの市ヶ谷駅から歩いて五分の場所にある教会である。 僕はこれまで何回となく行っているので、道に迷う事はないけれど、腹ごしらえを考え早めに家を出た。
一人では何となく淋しいので、飲み友達を呼び出そうと考えたが、飲兵衛の彼を誘ったら、演奏会などそっちのけにして、酒の誘惑に勝てそうでないので止めた。

でも、切符の心配もなく、そんな事を考えられるアマチュアの演奏会はいいなあと思う。そう、演奏会に行くなら、断然アマチュアに限るのだ。 空きっ腹で駆け込んで演奏中に腹が鳴っても、或いは餃子をたんまり喰って隣りの人の迷惑になっても、入場無料であれば周りの人の寛容さも飛躍的に増大するのだ。
「タダの演奏会だもの。文句は言えないさ。それにあの人は出演者の家族か友人かも知れないし」 と、まあ、こんな具合で終わってしまう。

市ヶ谷に着いた時にはすっかり日も暮れていた。 予定通り、駅構内のコーヒー・ショップで軽めの夕食を取って時間を潰す。コーヒーカップを片手に、優雅な気分に浸りながら、友人から送られた招待状を取り出して、おもむろに眺めて見る。 裏を返すと、ルソール合奏団第34回定期演奏会と誇らしげに印刷されている。
しかも、その箇所だけは黒地に白抜きの文字である。 34年も続ければ、楽員達にしても特別感慨深いに違いない。

昨年来た時は、メンバーのほとんどが、それなりの年輪を感じさせたものだが、指揮者だけは昔と変わらず、髪は黒いし、背筋はシャンとして、同じ背広(同じような背広と言い替えるべきか?)に身を包み、元気溌剌として、一瞬タイム・スリップしてしまった事を覚えている。
彼はきっと、34と言う数字を、単に33と35の間くらいにしか思っていないのではなかろうか? 

堀に架かる橋からの夜景を堪能して、右に曲がると会場は近い。 花束を持った子供連れの女性が僕の目の前を歩いて行く。 会場はほぼ満員の盛況である。演奏に先だって、携帯電話のスイッチを切る事とフラッシュ写真はしないようにとアナウンスされた。
演奏中電話の呼び出し音など鳴ったら、拍子抜けしてしまうから、それはそれで良いとして、フラッシュ撮影は程度を越えなければ良いではないか。

それとも、素人が撮影する下手くそな写真など、御免蒙りたいとでも言うのだろうか?
家族や友達が演奏者の熱演を写真に収められないとすれば、楽しみを半減させるようなものではないか。
「馬鹿者! 演奏会のルールを知らないのか!」
だって、だって。僕は反論仕掛かって口をつぐんだ。馴染まない演奏会に来る事自体、僕の間違いだって事が分かったからだ。

本番を前にして、各自が楽器の調整をしている。あちらこちらで勝手に音を出している。
チェロを弾く僕の友人も、大酒飲んで中毒になったのかどうか知らないが、弦を押さえる手をしきりと震わせてギーコ、ギーコやっている。 全員が、さあ行くぞと言う感じである。マラソンの選手が緊張をほぐすかのようにスタート前にピョンピョンと跳ねているのと似ている。

昨年は友人の勇姿を見ようと会場の前の方に座って失敗したので、今年は後ろから三番目くらいの席に座った。何を失敗したかと言うと、プログラムの前半が終わったところで休憩があり、後半に入る前に聴衆も含めた全員でちょっとした歌の合唱があるのだが、実は僕はこれが苦手なのだ。
自虐的超ド音痴の僕に歌えとは、何という思いやりの欠如かと主催者に文句の一つも言いたくなる。

それでも、昨年はまだ思いやりのひとかけらがあった。
学校で習ったアメリカ民謡の金髪のジェニーなら、僕だって少しは歌えるだろう。 そう思って、学生時代を思い出しながら、小さな声でモグモグと歌い始めたが直ぐに止めた。周りの人があまりに上手に歌うものだから、折角年の功で忘れかけていた自信喪失の癖が、一気に息を吹き返さないかと心配したからだ。

何でもそうだが、前の方に席を取る人は得てして自信のある人だから、僕が前の方に座った事が間違いだったのだ。それで今年は、僕と同じド音痴の人がいるに違いないと考えて、後ろに座ったのだ。
友人の勇姿を眺めるなんて暢気な事はもう止めた。休憩が終わって、いよいよその苦痛の時間がやって来た。 それまでリラックスして聴いていたバッハやピアソラやヤナーチェックの余韻が一瞬のうちに何処かにすっ飛び、緊張から血圧が上がってしまった。

「そうか、これだから入場無料なんだな」
僕は変な事で納得してしまった。 合唱本番前に楽員が四人で歌ってみせると言う。友人を含めた四人の男性がモソモソと立ち上がると、マイクなしの地声だけでボソボソとお経のように歌い出した。
後ろまで声がよく通らないから、そんなに上手には聞こえないので何故か僕はホッとした。
学校でも習わなかった歌なんか、歌える訳はないじゃないかと僕は少し怒ったけれど、良く聴いてみると、何処かで聴いたような歌である。 僕以外の人は恐らく良く知っているのだろうと思うと、情けなくなって来た。

僕はプログラムと一緒に渡されたその歌の歌詞を目で追いながら、口を真一文字に結んでいた。修行にも似た数分間を、確固たる強い信念でやり過ごす魂胆である。
それにしても、つまらない歌詞だなあ。三番まである歌詞は最初の一行目だけが違うだけで、あとは皆んな同じなのである。作詞家が手を抜いたのか、或いは僕のように覚えの悪い人間でも歌える事を念頭に作ったかの、どちらかに違いない。

後ろの席であれば、それ程熱心に歌う人などいやしないと、高を括ったのがいけなかった。
僕の後ろの人の歌唱力がそんな甘い期待を忽ちのうちに、打ち砕いてしまったのだ。 二年続きの不運に、僕は驚き、諦め、そして少しばかり怒った。 一体これはどうした訳なんだと、理性と感性がごちゃ混ぜになった頭で10分間を耐え抜いた。

けれども、合唱が終り最後に僕の好きなバッハのシャコンヌが流れると、僕は幸福感で満たされた。演奏が拙いか、巧いか、そんな俗事に一切関係なく、心の琴線に触れる音楽はバッハなのだ。
ベートーベンやモーツアルトも僕は好きだけれど、バッハの音楽は時代を越えて未来に尺度を求めているから、普遍性は抜群で地球規模、いや宇宙規模の大きさなのだ。
だから、バッハを演奏してくれる楽員達は僕からみれば、宇宙からやって来るメッセンジャーみたいなものである。チェロを弾く僕の友人は木星から、ビオラ弾きは火星から、コントラバス奏者は土星から、 そして、バイオリン弾きは屋根の上から。大変失礼しました。                              
                                                                                                                      (完)

脱稿日: 1999/12/03.049

            次ページ へ   目次に戻る   Top へ   My Topics へ