2008/10/12.129       マンボウの作文                                                                                                          

                                                                                                               渓流

                                           小説「伊東温泉」


健作が初めて伊東温泉を訪れたのは、大学四年の秋だった。
山あり海あり温泉ありの伊豆半島には、それまでも四季折々、授業をサボっては一人で下田や蓮台寺、修善寺などの温泉地をぶらりと訪ねていた。 宿は予約せず現地に着くと、時刻表の巻末に載っている宿のリストから、予算に合いそうな旅館に電話して、ハラハラ、ドキドキしながら、その日の宿を決めるのが楽しくて仕方なかった。

勝手気儘な客の突然の来訪は、宿にとっては迷惑だったけれど、大抵の宿はそんな客にも親切にやりくりして、客の期待に応えてくれるのが普通だった。 伊東温泉もそんな一人旅だった。
宿を決めるのも、行く場所を決めるのも、自分一人で決められるので、気を使わないで済むのが一人旅の魅力だった。複数の旅になると、その人数分だけの自由が失われると言う事を承知しないといけないし、それでは旅は満喫出来ないのは自明の理と言うものである。 だから、健作の一人旅は、我が儘の延長線上にあると言って良かった。

その日は、からっとした秋の空気がいっぱいの行楽日和だったけれど、紅葉を見るには未だ早いせいか、伊東駅周辺はそれ程の賑わいはなかった。それでも、宿の名前を染め抜いた幟を持ったハッピ姿の宿の従業員が、到着する予約客を出迎えようと道端にたむろしていた。 温泉地と言っても、街の雰囲気は都会のそれと少しも変わる所はなく、人々の生活が街の所々で見られる普通の街である。観光都市と言うイメージはなく、落ち着いた地方都市と言う感じの街である。

駅から電話で予約した旅館は、歩いて五分ほどの街の中心にあり、周囲を近代的なビルが取り囲む窪地のような場所にあった。 伊東の温泉宿は、ほとんどがこうした街の中に、点在する形で湯煙を上げていた。
早いスピードで街の再開発が進んだ裏で、昔ながらの温泉宿が時代の流れに抵抗するかのように、ひっそりと息づいていた。
健作がこの宿にお世話になろうと決めたのは、電話口に出てきた女性の声がとても上品で、その上、懐の乏しい予算を見透かすようなセリフが、耳に飛び込んできたからである。

「あの〜、もしや学生さんでしたら特別料金でサービスさせて頂いておりますが・・・」
健作が宿泊代を訊こうとした寸前に、女性が察するかのように言った。
「ええ、僕は学生ですが、特別料金だと幾らになるんですか?」
「それほどの割引になりませんが、十パーセントだけお安くさせて頂いています」
「そうですか。それで、内風呂はあるんですか?」
健作は大風呂も好きだったけれど、内風呂に浸かりながら酒を飲みたいと思った。
「ええ、あまり大きくはないのですがございます」
そのあと、女性は要領よく宿の案内をすると健作の反応を待った。

健作はその女性との会話の中に、母性本能から来る慈愛のようなものを感じ取った。それに自分が学生だと推察した女性の直感にも引かれた。
「じゃあ、突然で申し訳ありませんが、これから行きますのでお願いします」
宿のある場所を教えられたあと、健作は名前を告げ電話を切った。 宿の名前は西東荘と言った。黒塗りの古い板塀に囲まれたひなびた平屋造りの普通の建物で、こんな所で温泉が出るのかと疑ってしまうような小さな宿だった。

道路に沿った塀の中ほどにある小さな門を潜ると飛び石があり、その先に「西東荘」と表札の掛かった玄関があった。
「ようこそ、いらっしゃいました」 思った通り、電話口に出た女性はこの宿の女将だった。 年は五十代半ばだろうか。黒髪を結い上げ、小紋の着物の上に紺かすりの割烹着を着た細身の美しい人である。
案内されるまま、少し軋む廊下を進むと格子の引き戸がある部屋の前で女将は止まった。 ひんやりした空気の中、微かな香水の匂いが、彼女の細いうなじのあたりで渦を巻いた。

女将は静かに引き戸を開け部屋に入ると、健作を招き入れた。
「どうぞ、ごゆっくりおくつろぎ下さいませ」 女将は一通り宿の案内を済ますと、部屋から出て行った。 暫くすると女将が急須と茶菓子を乗せた御盆を持って再び現れた。
お茶を入れ一息ついたところで、女将が床の間の正面に飾ってある色紙を指差した。
「あの色紙は、昔作家の池波正太郎さんがお若い頃、長く逗留なさって小説をお書きになった時に頂いた色紙なんですよ」

池波正太郎と言えば、健作の大先輩である。健作は一瞬身が縮む思いがした。
健作が大学の文学部に入学したその年に、ゼミの教授に連れられて、三人の学生と一緒に池波氏の出版記念パーティーに出席した事があった。 以来、池波氏の大らかで飾らない人柄が瞼に焼き付いていたのだ。
「えっ!そうなんですか。それで、この部屋で執筆なさったんですか?」
「ええ、そうです。このテーブルでお書きになりました」
女将は昔を思い浮かべるような表情になると、青筋の見える透き通った手でテーブルをそっと撫でた。昔はもっと肉付きが良かったに違いないが、白さはそのままの上品な指で、もしかしたら、女将と池波氏との間に、何か抜き差しならぬ事でもあったかも知れないと、不純な思いが走るほど艶めかしい手である。

「すると、名作を生んだテーブルで美味しい料理が食べられると言う訳ですね」
「あら、美味しい料理かどうか。板前さんには頑張って貰いましょうか・・・」
女将は片手を口に当てると小さな声でホッ、ホッと笑った。 健作は自分が池波氏と同じ物書きを目指している事は、女将には黙っていた。
この部屋には池波氏以外の物書きは必要ないし、喩えどんなに些細な事でも、彼の存在に水を差すような事はあってはならないと、思わずにはいられない雰囲気を感じていたからである。

あれから二十年。健作が物書きとして生計を立てるようになった今、伊東温泉に行く事はあっても、 西東荘に泊まる事はない。 はじめて女将を見た瞬間、自分を襲ったある種の嫉妬が、あの文豪をも襲ったに違いない。 西東荘は自分如きの物書きが、一晩にせよ立ち入る宿ではないと健作は思った。                                                 
                                                                                                                         
                                                                                                                  (完)
脱稿日: 2003/11/15.235

* この作文はフィクションです。私は文学部出身ではなく、ましてや物書きで生計も立てていません。
けれども、学生の頃、伊東温泉の西東荘に宿泊したことがあり、池波正太郎氏が泊まった部屋で一泊したのは事実です。


                 次ページ へ    目次に戻る    Top へ    My Topics へ