2008/06/20.117       マンボウの作文                                                                                                                    

                                                                                                   三代目勇敢君と彼女

                                            三代目勇敢君


よく注意してみると、我が家の庭にもいろいろな野鳥がやって来るようだ。
スズメは勿論のこと、メジロ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ムクドリ、コゲラなどが、入れ替わり立ち替わり、やって来るのが分かる。時々カラスが来ると、思わずどっきりする。

二DKのアパートから狭いながらも庭付きの一戸建てに住んで、最初にやった事と言えば、ご他聞に洩れず庭に花や木を植える事だった。主木になるサルスベリを庭の真ん中に植えると、あとは先の事も考えずに、次々といろんな木を植えた。鉢植えだった木を庭に下ろすと、数年で困るほど大きく成長して、近頃では涙を呑んで伐採してしまった木もある。

それでも、秋になると柿の実が熟れ、小鳥が好む赤い実のなる千両や万両、それにモチの木、南天等があり、椿や山茶花などの花の蜜を吸える木も植わっているので、彼等にとっては、まさにダイニング・キッチンと言うべき処かも知れない。メジロがアクロバットのように、逆さまになった格好でサザンカの小枝にぶら下がり、頭を花の奥まで突っ込んで蜜を吸っている姿を度々目にするけれど、鳥の嘴で本当に蜜が吸えるのかと疑問に思う事がある。

一つの花に蜜がどれほどの量があるのか知らないが、何羽ものメジロが小さな集団で次々とやって来て、同じ花の蜜を吸っている。地面に落ちている花びらにある無数の傷は、そんなメジロ達の飽食の跡なのだろう。
動きの機敏な小鳥達に混じって、数段動作の遅いキジバトも我が家の常連である。キジバトは神社や公園などにいる土鳩と違い、群れで行動する事はない。番(つがい)もしくは単独で自由気儘に飛び回っている事が多く、長年サラリーマン社会で群れて生きてきた私にとっては羨望の鳥である。

今から三年程前の夏、一羽のキジバトが庭をヨチヨチ歩いていたので、何気(なにげ)なく食べていたパンを千切って投げると、そのキジバトが私をあまり警戒する事なくパン屑を啄ばんだのである。
それがきっかけで、その後も毎日のように現れては餌をねだるようになった。その様子から、私は直感的に、
「これはいけそうだ!」と思ったのである。


早速、ペットショップで鳩の餌を買って来てばら撒いてやると、最初のうちこそ、粒の大きいトウモロコシに手こずっていたが、一粒飲み込んで美味しいと分ると、あとは堰を切ったようにパクパクと食べ始めたではないか。一月足らずで、私の手のひらから餌を啄ばむようになり、私の予感が見事に的中した。私の手のひらに乗って餌を啄ばんだり、更に驚いたことに、部屋の中にまで入りこみ、テーブルの上に飛び乗り、私に餌をねだるという馴れ馴れしさである。

その様子は猫や犬と全く同じで、私に対する警戒心はまるでない。いつしか、私はそんな彼を勇敢君と呼ぶようになったのである。私の大工仕事の最中に、工具や図面の上にずかずかと乗って邪魔をした時や、餌を入れた缶の中に頭を突っ込むような行儀の悪い時には、彼の嘴をチョンチョンと指で叩いて説教した。

キジバトは土鳩のようにちょこまかと動き回る事はしないので、じっくり対話が出来る。
そんな時の勇敢君は、私のそうした行動が何を意味するのか理解しようとする。ちょっと後ずさりすると、小首を傾げて私の顔をじっと眺める様(さま)はカラスの行動に似ていて、とても利口そうに見える。
勇敢君が時折餌を食べるのを止めて、上空をじっと見上げる事がある。見上げると言っても、人間のように顎を上げて両目で見るのではなく、顔を横に傾げて片方の目だけで見る。

一般に、鳥類の視力は人間の七,八倍はあるらしく、キジバトは上空の雲間に見え隠れする豆粒のようにしか見えない天敵のトンビの姿を、いち早く捉える事が出来る。いつぞやは、勇敢君が私の手のひらに乗ったまま、或る一点をじっと見ていた事があった。
何事かと思って、私も同じ方角を見てみたが、私には何事もないように思えた。その直後、勇敢君は餌への執着はあっさり捨てて、バサッとばかり飛び立ってしまい、何処かへ姿を消してしまったのである。が、直ぐにその原因が分った。隣家の庭の茂みから三毛の野良猫がむっくり出て来たのである。
「ハハ〜ン!こんな事だったのか」

その勇敢君が我が家に来なくなって、はや三ヶ月経った。どうしたのだろうか?手のひらに乗った時の勇敢君のあの微(かす)かな足のぬくもりに、感激する幸せは二度と来ないのだろうか?朝起きると真っ先に居間のガラス戸を開け、猫の額ほどの庭を隅から隅まで眺め回すが、勇敢君の姿は何処にもない。
大抵の鳥類の寿命は五、六年と聞いているので、自然死したものかどうか、或いはカラスや猫などの天敵に襲われて命を落としてしまったのか私には分らないが、三ヶ月も来なければ、この世にはもういないと考えても良さそうである。

親友を失ったように私の気持ちは晴れなかったけれど、暫くすると、一羽の別のキジバトがやって来るようになった。恐らくは、勇敢君がいなくなって縄張りがなくなったせいだと思う。
そのキジバトもやっぱりオスで、時々メスを連れて来るが、長続きしないでやがて別れてしまった。このキジバトも私が根気良く手懐(なず)け、二代目勇敢君を誕生させたけれど、先代のような図々しさはなく、警戒して部屋の中までは入ろうとはしなかった。

それでも、私の手のひらに乗って、餌を啄ばむまでにはなった。もしかしたら、先代の子供かも知れない。
こんなにも早く人間に馴れるのは、先代の血を引いていなくては考えられないからである。
ところが、その二代目も僅か二ヶ月足らずで来なくなった。二代目の為にと沢山買い込んだ餌が無駄になったかと諦めかけた頃、今度は番(つがい)のキジバトがやって来るようになったのである。

よくもまあ、タイミング良くやって来るなと、悲しいやら嬉しいやらで、私は俄然ファイトが湧いて来た。
このペアを三代目勇敢君にしようと決め、早速餌付けを開始した。
ところがどっこい、この二羽はとても用心深く、なかなか私の思うようにはならない。餌をやろうとしても、私とは常に五メートル程の距離を保っていて、それ以上近づくと飛び立ってしまう。

こやつはなかなか厄介だなと思いながら、根気良くトウモロコシを投げ続けているうちに、なんとか二羽を引き留める事に成功した。あとは彼等との信頼関係を培う地道な努力をするだけである。
私の努力と多分向こうの努力もあったのだろう。ひと月も経つと、私の手のひらから餌を啄ばむまでになった。

彼等は互いに餌を独り占めしようと相手の体を押し、負けまいと足を斜めに突っ張って食べる。
まるで、押しくら饅頭をしているような愉快な姿を見ていると、思わず笑ってしまうのだ。
「おい、おい! そんな人間のやるような事しないでくれよ。恥ずかしいよ」
時折、あまりに急いで飲み込むものだから、大粒のトウモロコシが喉に詰まってしまうのだろう。目を白黒させると、一度飲み込んだ餌をプーッと吐き出してしまうのだ。

「ほらね、そんなに欲張らなくても、いいのにさ」
初代勇敢君ほど勇敢でなくてもいいから、三代目勇敢君とは、このまま私との信頼が長く続いて欲しいものだと思う。親友の消息が突然分らなくなるほど辛い事はない。
せめての事、事前に行き先を教えてくれれば、私の淋しさも半減するに違いない。
キジバトの社会も、そんな礼儀があってもいいではないか。 なあ、勇敢君よ。
                                                                                                                (完)

脱稿日: 2002/02/26.180
                    
              次ページ へ    目次に戻る    トップ へ   My Topics へ