2008/06/10.116       マンボウの作文                                                                                                                     

                                                                                                           ヨットを出す

                                            梅雨の晴れ間に


鬱陶しい梅雨にも束の間の晴れ間があるもので、昨夜のテレビの予報では今日がその日と報じていた。
朝窓を開けてみると、なるほど一点の雲もない快晴である。晴れ間が何時顔を出すのか分からない梅雨の季節はそんな時、一瞬、誰もが
「しまった!」と思うに違いないが、反面、内心はクールで、
「なんだ、晴れたのか」くらいにしか思っていないだろう。休日であっても大抵の人は、そんな一時の晴れ間を期待して、遠出の予定など作らないから、たまさか晴れても、一日を棒に振ってしまったと思うような心境にはならないのが普通である。

その上、テレビで天気予報士が真面目くさった顔で、ああだ、こうだと言っているのを見ると、半信半疑の状態になり、結局は何の計画も立てないまま朝寝坊を決め込んでしまう。
これでは何の為の天気予報なのかと自分に腹を立ててみても、時間の遅れは取り戻す事が出来ないから、せめて残りの半端な時間を、有意義に使う事を考える事が正解と言うものである。

それではと思い、私の出した結論は海に行く事で、善は急げとばかりセーリング・バックを肩に、いそいそと家を出たのである。結論などと大袈裟な事を言うようだけれど、こんな時、私の出す結論は最初から分かっているから、取り立てて悩む程のことではない。私の場合は晴れれば海、曇れば図書館かコーヒーショップ、雨が降れば外出なしとほぼ決まっている。

鎌倉の海は六月も半ばになると、浜のあちこちで海の家作りが急ピッチで進んでいる。そのほとんどは、毎年同じ材木で作るから、柱や板は釘の穴だらけで、これ以上釘を打つ場所がないほどの古材を使い、看板の屋号の文字も所々でペンキが剥げて何となくみすぼらしい。

でも、海の家って何処でもみんなこんなものなのだ。天候次第では、赤字にもなりかねない商売に金をかける業者などいないのが普通だし、それにあまりピカピカの海の家では料金が高そうで敬遠される懸念がある。
やっぱり海の家はあんなもので良いのかも知れない。動きにくそうなダボダボのニッカーズボンをはいた数人の茶髪のお兄ちゃんが、丸太を組んだ足場の上で働いているが、あれって、何故ニッカーズボンでなければならないのかと、私などは思ってしまう。

正しくはニッカーボッカーズと言って、登山やゴルフで使われるズボンだと思うけれど、彼等が履いているのは、それとは違うれっきとした仕事着なのだろうか? 最近の流行なのか、彼等のニッカーはダボダボが異常である。海風に吹かれてまるで旗のようにパタパタなびいているのを見ると、危なくて見ていられない感じがするが、かりに落ちても、砂の上だから大丈夫と計算しているのだろう。

汗水流して働いている彼等をしり目に、ヨットを出すのは少々気恥ずかしい思いがするが、私だって若い頃は今の彼等と同じように働いたのだから、ちっとも恥ずかしい事などあるもんかと、自分に言い聞かせている自分がおかしい。
そんな事を意識しなくても良いのに、もしかしたら、心の何処かで定年後の自分の生き方に自信が持てないでいる証拠かも知れない。

なにはともあれ、私は海の上の人になった。快い風がセールいっぱいに入ってヨットはスイスイと快走する。私は水平線の向こうに何も見えない海ほど好きで、ビルやら橋などがやたらと見える都心の海はどうしても好きになれない。彼女と夜景を楽しむ年代でもないから、鉄やコンクリートは御免蒙る事にしたい。

話がいきなり変わるが、先週ヨットに乗った時はあたり一面、まるで血の海を走っているような赤潮の海だった。ヨット遊びを始めて8年になるけれど、あれ程ひどい赤潮の海でセーリングをしたのは初めての経験である。
「君達、大変だよ。海が真っ赤になっちゃったぞ」私が海を指差しながら、浜で砂遊びをしていた三人の男の子に向かって言ってみた。小学生三、四年の子供がどんな反応を示すか、ちょっとからかってみたくなったのである。

「知らないの? あれはプランクトンの死骸だよ」一人の子が私の顔をまともに見もしないで言った。あとの二人の子供も、そんな事も知らない馬鹿な大人を相手に出来ないと言わんばかりの冷たい態度で、砂遊びの手を休めないでいる。
「ああ、そうだったのか。おじさんは海が燃えたのかと思ったよ」馬鹿に追い打ちを掛けたような私のセリフで、完全に無視されてしまったけれど、内心愉快で仕方ない。私の期待以上の反応があったからだが、やすやすと立派なセリフを返した子供達を頼もしく思ったものである。

頼もしいのは子供ばかりではない。リスもまた頼もしい。
海からの帰りの事である。鎌倉駅までの途中にマクドナルドがあって、私は時折そこに立ち寄る。この頃は平日半額サービスがあって、ハンバーガーが定価の半額で食べられるのである。
考えてみれば、その程度の値段が適正価格ではないかと私は思うけれど、半額と聞くと、何だかえらく得したみたいな感じを受けるのだ。そんな訳で、間違いなく以前よりは入る回数が増えている。

私がいつも坐る席は二階にある禁煙席コーナーの一番端で、外の景色が丸見えの前面ガラス張りの特等席である。ドライブスルーの入り口になっている細い道を隔てて、何処かの会社の研修センターらしきコンクリート造りの二階建ての白い建物がある。
私がふと目をやると、その建物の広い屋上を一匹のリスが走っている。
リスは屋上の隅まで来ると、身を乗り出したままの姿勢で、車の走る大通りの方角をじっと眺めている。渋滞する車の群や、歩道でスケボーをしている子供でも眺めているのだろうか? 

鎌倉の街でリスを見るのは珍しい事ではないが、じっと動かずにいるリスは初めてで、私も不審に思ってそのリスを注視する事にした。リスは暫くの間、そのままの姿勢でいたけれど、今度は屋上の縁を走り、向こう側の隅まで行くと、同じような姿勢でじっとしているのである。
暫くして、再びこちら側の隅まで走って来ると、またもや同じような姿勢で動かないでいるのだ。行ったり来たり、何度か同じ動作を繰り返していたリスが、事もあろうに私の目の前で、いきなり空に向かって飛んだのである。

はたしてリスの運命は如何に! それが何でもなかったのである。街路樹の松の木までの大ジャンプが見事に成功したのだ。リスにしても、五、六メートルはある距離を簡単には飛べずに、屋上で散々考えた挙げ句の決行だったのであろう。
それにしても、動物はこんな場合大抵は成功するけれど、人間は時々失敗する。
きっと身の程知らずの動物なのだろう。
                                                      (完)
脱稿日: 2000/06/24..093

                   次ページ へ    目次に戻る   トップ へ   My Topics へ