2008/05/20.114   マンボウの作文                                                                                                                                         

                                                                                                   ニョロニョロ、キャッ!

                                                    青大将


この川で青大将を見たのは初めてではない。大きいのや小さいのを含めて、合計五回ほど見た記憶がある。五回ほどと言うのは私の記憶が定かでなく、それ以上かそれ以下かも知れないからで、見たのが青大将ではなくて、シマヘビかヤマカガシかも知れないし、遠くから見た場合は、枯れ枝をヘビと見間違えて見たかも知れないと思うからである。

私が子供の頃は、青大将は何処にもいた。当時、私の家族は東京からそう遠くない田舎に疎開していたので、ちょっと裏山に入れば、大小様々なヘビが木の枝にぶら下がっている光景に遭遇したものである。
外から入って来るのか、それとも家の中に巣を作っているのか、我が家の鴨居に這っていた青大将は神の使いだから大事にしろと親から教えられたものである。

ところが、野外にいる青大将はそうではなかった。小川や田んぼで泳いでいる青大将は簡単に捕まえられるので子供達の恰好のオモチャにされた。グルグルと首に巻き付けて遊んだり、ちょっと生意気な女の子を驚かす道具にした。面白かったのは、散々オモチャにされた青大将が弱って虫の息になった時、拳大ほどの石で青大将のシッポの部分をコツコツ叩いていると、ぐったりしていた青大将が、だんだん元気を取り戻すことだった。

元気にしたり、弱らせたり、そんな事を何度か繰り返し、完全にグロッキーになってしまうと、最後は子供達に見捨てられた。まさに青大将は男の子達の生きたオモチャだったのである。
だから、私が青大将を他のヘビと見間違うことはない筈だったけれど、長年のブランクで私の鑑識眼がいい加減になってしまったかも知れない。

家からそう遠くない川沿いの散歩道に平行して区役所がある。
役所に入るには正面からだけではなく建物の裏側からも入れる。散歩道から入るにはその裏口に通じる小さな階段を上らねばならない。以前私がその階段を上ろうとしたら、一段目の石の上に三十センチ程の小さな子供の青大将がいた。川から護岸を這い上ってきたのだろうが、役所に出生届けでも出しにきて、親とはぐれてしまったのだろうか?

この川で最初に見たのがその青大将だった事は確かで、二度目は中型の青大将が散歩道をニョロニョロ這って、私の行く手を塞いだ時である。私が靴の先で払うと、ズルズルとコンクリートの護岸を滑り落ち、そのまま草むらの中に消えて行った。三度目に青大将に会ったのは今年の夏の事である。
地元の子供達と手作りの筏に乗って遊ぶイベントを開催した時、未だ準備段階の時点で、川から這い上った青大将が突然我々の目の前に現れたのである。我々の手伝いに来てくれたのかも知れないが、その時は丁寧にお断りしてオールの先で川に押し戻してしまった。

この三匹は実際に私の目の前に現れたので、青大将だと言う事は間違いないが、あとは向こう岸でとぐろを巻いていたり、川の中央を泳いでいたり、遠くから見た蛇なので果たしてそれが青大将だったのか、それとも他の種類の蛇だったのかは分からない。或いは蛇に良く似た物体だったかも知れない。

先日、ボランティアで川の掃除をしていると会長さんが私を手招きした。
「ほら、ほら、あそこに大きな青大将がいるよ」散歩道からフェンス越し三メートルほど下の川岸に、とぐろを巻いた大きな青大将がいた。良くみると長い体の中程が異様に太い。明らかに何か大きな物を飲み込んでいる。腹の太さからみると、ドブネズミかモグラを複数飲み込んだように見える。

「奴さん、ドブネズミか何か大きな獲物を飲み込んで動けないんだよ。さっきからあの状態で全然動かないんだ」 蛇は大きな獲物を飲み込む時は顎をはずして飲むと言う。青大将も例外ではない。
この川では例年沢山の可愛いカルガモが巣立つので、もしやと不安がよぎる。会長さんは近くにある枯れた小枝を拾って来ると、青大将めがけて投げ付けた。枯れ枝が青大将の体に当たったけれど、青大将は何処吹く風とビクとも動かない。

「ほらね、腹の中の獲物が消化するまで動けないんだよ」今度は私が更に太い枯れ枝を拾い青大将にぶつけてみた。枯れ枝の端が青大将の頭をかすったが、青大将は頭を僅かに動かしただけである。人間のちょっかいにいちいち反応していたら、美味しい御馳走も不味くなると言いたげである。
「成る程、腹が重くて動けないんだね。あの様子では消化するまで時間が掛かるだろうなあ」
青大将の餌食になってしまった動物だって、まさか、足もないあんな小さな顔の動物に飲み込まれるなんて、夢にも思っていなかっただろう。

それにしても、飲み込まれた生き物が消化されたあとの骨や歯はどうなるのだろう。口から吐き出すのだろうか?それとも、肛門から排泄されるのだろうか?ヘビに肛門があるのか? カモなんか飲み込んだら羽は消化されないだろう。やっぱり、消化されない物は口から吐き出す事になるのかなあ?
以前テレビで、ヘビがヘビを飲み込んでいる映像を見たことがある。頭から飲み込まれたヘビが徐々にその姿を消してゆく光景は、まさに弱肉強食と言う世界である。
動物界では共食いはそう珍しい事ではないが、ヘビの場合は自分より大きい相手を飲み込む事だってあるに違いない。

この川の青大将は、コンクリートの護岸に造られた水抜きの細い塩ビ管を住処にしていると言う。川が増水してもここなら安全だと知っているからである。その排水口から頭だけ出して、岸辺の獲物を物色している姿をカメラに収めた人の話しである。大きな獲物を飲み込んだ青大将のマイホームがそんな塩ビ管だとしたら、とても入れるものではない。だから、人目に触れる川のほとりで消化を待つしかないのだろう。

私が用事を済ませて再びその現場に戻ってみると、お腹を太らせた青大将が、先程と全く同じ恰好でとぐろを巻いている。青大将を発見した通行人が二人、フェンスにもたれて川岸を覗き込んでいる。
「欲張って、あんなでかい物を飲み込むから動けなくなっちゃうんだよな」
「自業自得だろ。馬鹿な奴だよ。あはは!」二人は目を合わすと面白そうに笑った。

未だ消化出来ずに動けないのだろうと思った私が、悪戯心から足元の小石を拾って青大将めがけて投げてみた。石が青大将の腹に当たった。するとどうだろう。さっきまで全然動かなかった青大将が、スル、スルっと動いて深い草むらの中へ逃げ込んだのである。
「なんだ!動けるじゃないか」通行人の一人が叫んだ。あまりに大きな獲物を飲み込んだので、動く事が出来ないと勝手に決めて憚らない小賢しい人間どもを後目(しりめ)に、青大将は我々の視界から消えてしまった。なんだか恥ずかしい思いが私を襲った。             

                                                       (完)
脱稿日: 2003/10/16.233

                  次ページ へ      目次に戻る      トップ へ      My Topics へ