2008/03/10.107       マンボウの作文                                                                                                               

                                                                                                   露天のシュラスコ売り

                                          ちょいとブラブラ


昔、「バザールでござーる」と言うテレビ・コマーシャルがあった。
何の宣伝だったか忘れてしまったが、今でも、さっと口から出る程に印象深い。言葉の文(あや)を上手く使ったキャッチ・フレーズで、簡潔さは抜群である。けれども、言葉ばかりが先行して何の宣伝か忘れてしまうようでは、それも逆効果だったと言える。記憶を辿ってみても、漫画風に描かれたお猿さんが登場する事ぐらいしか覚えていない。
それも一匹だったか、数匹だったかさえはっきりしない。

まあ、それは兎も角、そのバザールがあると言うので、ちょいとブラブラ出掛けてみる事にした。場所は横浜球場に隣接する広場である。広い会場には無数のテントが張りめぐらされ、地元の商店や遠くは県外からの出店で、びっしり埋め尽くされていた。
この日の横浜は風が強く、舞い上がった土埃が再び屋台の熱い鉄板の上に舞い落ち、麺とブレンドされて、確実に人の胃袋に入るのだ。そんな焼そばを食べる人はどんな人なんだろうと、しばらく買い手が現れるのを遠くから眺めているのも面白い。
最近は抗菌商品の氾濫で、神経質な人が増え、露店は苦戦しているだろうと考えるのは早計で、土埃入り焼きそばも結構売れている。

テント造りの店が左右にびっしり並ぶメイン通りは巾が狭く、人の群れでごった返しているが、店には入らず通りから眺めているだけの人が多く、呼込みの威勢のいい掛け声が何となく虚しい。
この辺が昔の縁日とは違うところで、客と呼込みの間には距離が感じられる。昔なら、呼込みの掛け声に反応する粋な客がたくさんいたし、逆に客のちょっとした冷やかしを巧みに利用して、売りつけてしまう商売上手がいたのである。

「お客さん、このバック安いからね!ひとつ買って行ってよ!」
「オジサン、安いかどうかは客が決めるのよ!」
「そりゃあ、そうだ!お客さん気に入ったよ!まけちゃおう!千円でいいよ!」
「買った!」なんて具合のやり取りがあって、客も売り手も至近距離で楽しんだものである。そんな掛け合いが雰囲気を盛り上げ、その場を演出したものだ。

私が子供の頃はこうした露店の目玉は何と言っても、バナナの叩き売りだったけれど、当時バナナは高価な果物で、おいそれとは口に入らない。近くの神社などで縁日があると、父や母に手を引かれて黒山のようになった人だかりの後ろから爪先だって覗いたものである。

けれども、叩き売りのオジサンの口上と、それに呼応してどっと笑う声が聞こえるだけで、何がどの様に進行しているのか、さっぱり分からなかった。家に帰れば夢にまで見たバナナにお目に掛かれる事を期待して、その場はひたすら我慢するしかなかったのである。
父は値切るのが上手だったとみえ、大抵は大きなバナナの房を担いで帰ったものである。

私が少し大きくなると、ある日一人で縁日に出掛けた。図々しくもバナナの叩き売りの人だかりの最前列に潜り込むと、鉢巻き姿のオジサンの掛け声に全神経を集中させた。小銭が握りしめられた手のひらは脂汗でじっとり濡れ、胸はドキドキ高鳴っているのが分かる。
オジサンは山と積まれた沢山のバナナから、ひと際大きな一房のバナナを選び出すと、節くれ立った無骨な指で、一本づつ器用にキュッ、キュッと扇状に形を整えて行く。鉢巻きを締め直し、両方の手のひらに唾をペッ、ペッと、吹きかけると、白い布を巻いた平たい棒で、置き台を一発バシッと叩く。

「さーて、お客さん!300でどうだ!」オジサンの一段と大きな声が飛ぶ。
「買った!」私がすかさず手を挙げて意志表示をした。そのあとの記憶は朧気である。握りしめていた三個の100円玉を、オジサンに渡そうとして手を伸ばした事は覚えている。そのあと、周りからドッと笑い声がしたのも覚えている。それ以降の私の頭の中は真っ白になってしまい記憶出来ていない。それでも、新聞紙に包まれた三本のバナナを握り締めて家に帰った覚えがある。

300は2、300円の事で、オジサンは千単位は省いていた。子供の私にはそんな事は分からず、満を持しての行動だったが、気の毒に思ったオジサンが、私に細いバナナを三本握らせてくれたのである。何がなんだかさっぱり分からず、家に帰り母親に事の次第を話して初めて事情が飲み込めたのである。

そんなハプニングが起こる露店の市場が私は好きで、今でも神社の縁日は勿論、バザーやフリー・マーケットがあると、浮き浮きした気分で出掛ける事が多い。近頃、バナナの叩き売りがないのは淋しいが、ちょっとやくざっぽいお兄さんやお姉さんが、べっこう飴やら、リンゴ飴を売っている風景は昔と少しも変わらない。

下町育ちの私の妻は縁日が好きで、行けば必ず漫画のキャラクターが印刷されたビニール袋に入った綿菓子を買う。恥ずかしさなど、とっくにおさらばした筈の50過ぎのオバサンでも、さすがに少しは恥ずかしいのか、いざ綿菓子を買う段になると、直ぐには買わずしばらくの間、モジモジと躊躇(ためら)っている様子は、まるで、小さな子供が親に駄々をこねている時のようだ。

妻は私に馬鹿にされるとでも思っているに違いないが、むしろ逆で、そんな無邪気な時の妻が、私は好きである。自分一人で綿菓子を食べるのは恰好悪いと思うのか、しきりと私にも勧めるのだが、綿菓子はさっと千切って、さっと丸め、素早く口に入れないと、後でベトベトするから私は苦手である。ほんの僅かでも綿菓子が口の周りに付くと、不二家のペコちゃんみたいな顔を作らねばならなくなる。

最初の乾いた手で丸めれば成功率も高いけれど、唾液などで少しでも指が濡れてしまうと、二度目の成功率はガタ落ちで、直ぐに指がベトベトして綿菓子が上手く丸めなくなる。
近くに水飲み場でもあればいいが、大抵はそんな幸運には恵まれないから、汗で塩辛くなった指を猫のように舐め尽くす事になる。さすがに妻は心得ていて、要領よくふわっと丸めた綿菓子を器用に口に放り込むので、滅多な事ではペコちゃんを演じる事はない。

ところで、バザールとバザーはどう違うのか? 
語源は同じように思えるが、バザールと言うと、中央アジアや中近東の砂漠地方に良くある賑やかな市場を思い出すし、バザーと言うと慈善事業などの資金を集める為や、自治体や学校で、生徒やその父母が作った作品を売る目的で催される静かな行事を思い起こさせるが、正しい使い分けを教えてくれる人がいたら有り難い。

話しが大分横道に逸れてしまったが、この日バザールに出掛けて買ってきたのは、刃物で有名な新潟三条の草刈り鎌一本である。家には似たような鎌があるから必ずしも必要ないが、定価の半額と聞けば、買わずにはいられない。昔、笑われながら持たされた三本のバナナと同じ300円が、その鎌の値段である。

先日、何気なくテレビを見ていたら、「バザールでござーる」と聞こえるではないか。
慌ててテレビを注視したけれど、画面が変わってしまい、やっぱり何のコマーシャルか分からない。 復活したのか、それともずっと続いていたのだろうか?。
「バザールでござーる」は、私には未だに何のコマーシャルか分からないが、ちょいとブラブラ出掛けるきっかけになる良い宣伝だったと、今でも思っている。

                                                                                                              (完)
脱稿日: 2000/06/09.090

* 広辞苑によると、バザーは語源はペルシャ語で、公共事業・社会事業などの資金を集める目的で催す市。
   慈善市。 バザールは、インド、中央アジア、中東諸国などの市場。種々雑多な品物を売る一群の小店。
   とありました。

                    次ページへ     目次に戻る    トップへ    My Topics へ