2008/02/20.105       マンボウの作文                                                                                                                      

                                                                                               大変な人が撮ったカワセミ

                                            大変な人


世の中には大変な人がいるものだと、最近つくづく思う。
それを職業にしている人なら兎も角として、定年で会社をリタイアした人が趣味で大変な事をしてしまうと言うのは、私のような並みの人間には驚き以外の何物でもない。その大変な人が偶然私の身近にいた事が分かって、びっくり仰天。兎に角、半端じゃないのである。世の中には半端じゃない人は沢山いるけれど、飛び抜けて半端じゃない人に巡り会ったのだから、ラッキーと言わざるを得ない。

素人が大変な事をしたと言えば、大抵は貴重な骨董品を山のように蒐集したとか、日本全国の温泉をくまなく訪ね歩いたとか、ログハウスの別荘を自分で作ってしまったとかで、たとえ、私がその気になったとしても、年金暮らしの身では無理な話ばかりである。
お金さえあれば私にも出来るかも知れない事なら、それほど大変な事とは思わないだろう。そうではなく、誰にでも出来そうで出来ない事を、人並みはずれた情熱と根気を持ってやってしまう人こそ、大変な人だなあと思うのだ。私の知っている人がそんな人だったとは露知らず、先日彼のお宅にお邪魔した。
以前お願いしておいたカワセミの写真を引き伸ばして頂いたので、取りに行ったのである。

定年後に息子さんからプレゼントされた中古のカメラで撮影したもので、カメラは全く素人だった人の作品とはとても思えない素晴らしい出来映えである。見せて頂いたカワセミの写真はすべてが秀作揃いで、中には執念で撮ったと思われるような傑作もある。アマチュア・カメラマンには絶対的な人気があるカワセミを撮るのは難しい。
川に餌になる魚がいなければカワセミはやって来ないし、来たとしても縄張りなどの関係で数が非常に少ない。たとえ姿を見掛けたとしても、ハイ、ポーズ!と言う訳にはいかないのだ。

その数少ないカワセミの姿を余すところ無く捉えているのだから、驚きである。私が頂いた写真は、そんな中の一枚で私が所望して引き伸ばして頂いた傑作である。
見事にキャッチした数多くのカワセミの写真だけでも、大変な事だと思っていたら、彼の元々の趣味は河原で石を集める事だと言うのだ。仏像や亀など、様々な物の姿をイメージして、それに似た石を拾って来ては家で心行くまで眺め、幻想の世界に浸るのだそうだ。

石はツルツルに磨かれ、形に見合ったタイトルを付けてからカメラに収めるのだが、使用済みのカレンダーや雑誌の絵をバックに立てて、それなりの雰囲気を醸し出す工夫もなされている。拾って来た石の数は無数と言っていい。何も知らない人が見たら、ただの石ころだろうが、ご本人から見れば、ぞくぞくするようなお宝に違いない。

高価な彫り物や陶器などの美術品をお宝にする人の中には、投資目的で買い込む人がいると聞くが、そんな欲目で見られる美術品こそいい迷惑と言うものだ。
先日も絵画のオークションで一万円から競りに掛けられる筈の作者不詳の一枚の絵が直前にゴッホの絵と分かり、六千六百万円で落札したばかりである。一万円の価値しかないと値踏みした美術鑑定人を責めるのは、ちょっと可哀想かも知れないが、美術の世界なんてこんな人達で成り立っているのだろう。

それならば、自分だけの美術品を探した方がよっぽど良いではないか。詳しい事は分からないが、河原で拾った石ころがオークションで高値で売れたなんて聞いた事がない。
けれども、拾った石ころに魂を吹き込む事が出来る人がいたとしたら、その人は間違いなく立派な美術家だと私は思う。カワセミの写真にしろ、石ころの蒐集にしろ、間違いなく彼はただ者ではない。まるで、遮眼帯を填められた競走馬のようで、これと決めた事にまっしぐらと言う感じの人なのだ。

カワセミを追って写真を撮るだけなら、誰でも出来るだろう。河原で石ころを拾うだけなら、誰でも出来るに違いない。怠け者の私にだって出来るだろう。なのに、大変な人になれないのは何故だろう?
一言で言えば、根気の問題だろう。カワセミをとことん追い掛けたり、石ころを拾い続ける根気が並みの人のそれとはえらく違うのだ。まさに並大抵の根気ではないと言っていい。

根気があるかないかは気力は勿論だが、体力がことさら必要になってくる。だから大変な事をしてしまう人は、例外なく心身ともに健康な人が多いのも頷ける。
こんな事を言うと、彼が如何にも壮健な人のように思われるが、決してそうではない。今年で七五才になるやや小柄な人である。それに何年か前に肝臓を壊し大手術をしているので、とてもそんな大変な事をしている人とは思えない。やはり並外れた気力の持ち主なのだろう。

私もなにがしかの趣味は持っているが、体力より気力不足が顕著で、ほとんどの趣味は中途半端に終わっている。登山、カメラ、スキー、釣り、ゴルフ、ジョギング、帆船模型作り、室内楽鑑賞、ディンギー・ヨット等。
これらはほとんどが五年単位で終わっている。一番長く続いたヨットにしても、十年しか保 たなかったのは、やっぱり気力不足が原因だろうと思うが、定年後は残念ながら金不足が最大の原因になってしまった。
だから、これからは金の掛からない趣味を探さねばならないだろう。

ところで先日、びっくりするような事を彼の奥さんから聞いた。新聞や雑誌などに応募して採用された川柳が千句に達したと言うのだ。百回ではない。千回である。採用された数が千回ならば、一体どれほどの数を応募したのだろう?やっぱり彼は見掛けによらず、大変な人だったのだ。
カメラや石ころ拾いと違って、川柳は持って生まれた才能がなければ出来ない趣味である。こればかりは、根気だけではどうにもならないから、私では全くお手上げである。

「大寒に 散る大輪の 花ひとつ」
平成の大横綱、貴乃花が引退した時に彼が作った川柳である。実に大らかで、見事と言うほかに言いようがない句ではないだろうか。そう言えば、以前私が我が家の新聞で何気なく目にした川柳で、上手いなあと感心したこの句が、誰あろう彼の作品だったとはちっとも知らなかった。

金と体力に限界が来たとしても、紙と鉛筆さえあれば楽しめる川柳に私も挑戦したいと思っているのだが、肝心の才能がなくてはどうにもならない。とは思っているが、恥をさらして一句。
「ああ、才能、なければないで まーいっか」
ひどい川柳には違いないが、人生のんびり生きる感じを汲み取って頂ければ有り難い。才能があってもなくても、人は誰でもどこかで辻褄を合わせて暮らして行ける天才なのだ。
大変な事が出来る人には大変な事をして貰えばいいだろう。彼のさらなる健闘を祈りたい。

                                                                                                                (完)
脱稿日: 2003/02/27.258

                  次ページ   目次に戻る   トップへ    My Topics へ