2008/01/30.103
杓文字
100円ショップ
不況の世の中で、元気なのは100円ショップである。
店に入る前から、何でも一つ100円と分っていると、財布と相談しながら品選びする必要がないので、手当たり次第に買ってしまう。 だから、日常のストレスを解消するためにやって来る人もいるらしい。
それに普通の店で、ルイ・ヴィトンとかグッチとかの高級ハンドバックを買っている人の隣で、全く無名の○○カバン製作所のラベルが貼られたバックを買うと心臓に悪いが、誰にも公平な100円ショップなら、自尊心を傷付けられる事もない。
品質にしても、それほど期待している訳ではないので、万が一の場合でも諦めがつくと言うものだ。
100円じゃ、仕方ないと思う人がほとんどだろう。100円ショップに出掛ける人の大半は、必要な物を買うと言うよりも、100円でどんな物が買えるのだろうと興味本位でやって来る。
子供が駄菓子屋に行く心境と同じようなものである。
ところが、いざ来てみると、意外に良い物が売られているので、冷やかし半分の積りが、ついつい本気になって、大して必要もない物まで次々と買ってしまうのだ。近頃は雑貨の他にも、食品を売る100円ショップが増えた。デパートやスーパーで売られている同じメーカーのレトルト食品や缶詰など、100円ではとても利益が出そうにないような物まで売られている。
100円ショップを馬鹿にしていた頑固な妻が、最近はサラダ・ドレッシングやトマト・ソースなどを買って来るのをみると、やっぱり女なんだなあと、何故かホッとする。スーパーで2個しか買えない物が3個買えれば、普通の主婦感覚の人なら迷わず100円ショップで買うだろう。
私も時々暇潰しに、100円ショップを覗く事がある。見たところ、デパートで売っているのと変わらないネクタイや帽子などの衣料品、突然の雨に重宝しそうな傘やレインコートなど、どう見ても100円とは思えないような商品が溢れているので、びっくりしてしまう。多くは生産費の安い中国やタイ、ベトナムなどで作られた物らしいが、それなりのデザインで機能面でも、国内産とそれ程遜色ないように見える。
先日、気に入って買ってきた物に、吊り鉢型の小さなテラコッタがある。デザインが洒落ていて安っぽい感じが微塵もない。早速、オリズルランを植えて二階の軒下に吊るしてみた。
一ヶ月ほど経ったある日、その吊り鉢がなくなっているので、どうしたのかと窓から見下ろしてみると、鉢から投げ出されたオリズルランが、無残な姿で芝生の上に転がっている。鉢はと言うと、お椀を伏せたように逆さまになっている。
100円の物はやっぱり駄目なのかと、落ちた原因を調べてみると、鉢を吊り下げていた麻縄が鉢と結んでいる部分で切れている。どうやら、鉢に土を入れ過ぎて麻縄と接触し、その部分が腐ってしまったようだ。
それなら、100円のせいには出来ない。土を入れ過ぎた私が悪い。
安かろう悪かろうでは今の時代に勝ち残る事が出来ない。安くても良い物でないと、消費者はソッポを向いてしまう時代である。100円ショップには一部に粗悪な物もあるけれど、ソッポを向かれる事がないのはどうしてだろう?万一、期待通りの物でなかったとしても、買った自分が悪かったと思わせてしまう心理が働く価格の限界が、100円なのではないだろうか?硬貨一枚の事で、カッカしてもはじまらないと思うからだろう。
仮に1000円投資して、10個の商品全部が期待に反したとしても、それ程の精神的なダメージを受けないのは、やっぱり100と言う数字が頭から離れないからだろう。これが120とか130になると俄然違った反応になる。
僅か2,30円上がっただけで、目が三角になり、もう買うまいと思うものなのだ。
確かに、小銭入れの重さが急に軽くなってしまうと、穏やかでいられなくなるのも仕方ない。その上、消費税込みの計算も難しくなるから労力も馬鹿にならない。
僅か100円の商品で利益がどれほど出るのか考えると、なんだか気の毒になってしまう。
懸命な経営努力の末に、やっと100円で売り出す事が出来たと言う感じがしないでもない。粗利がどれほどあるのか知らないが、人件費やその他の経費を除いたら、残る純利益はスズメの涙ほどしかないだろうと思うと、同情してしまう。だから、買い手の方で「売って下さい」という心理状態になってしまうのだ。
他の店で、120円の商品を見ると、そんな心理状態は忽ち吹っ飛んでしまう。
100円ショップに馴れてしまうと、「なんだ! 二割も儲けているのか」と言う事になる。一方で、100円と言うギリギリの値段で売っているのに、120円とは何事ぞと思うからである。 それが全く同じメーカーの製品だったとしたら、怒りさえ覚える事になる。
今まで、私も100円ショップで色々な物を買った。ポリウレタンを断熱材にして作った布製のクール・ボックスは、カメラの保護ケースとして使っていたが、半年ほどでファスナーが壊れ、その上内張りの布がパリパリと破れてしまい、使い物にならなくなった。硬質プラスチック製のカード・ケースは、ラミネート加工を施した紙の看板の保護ケースとして使ったけれど、気温が下がる真冬になると、いとも簡単にパリンと割れてしまった。
どちらも中国製で、見た目には日本製の物と変わらなかったけれど、粗悪な材料を使っていたのだろう。100円ショップで買った物なら、「こんなもんや!」と思っているので、全然気にならないのだ。
同じ物は二度と買うまいと思うだけである。
100円ショップには、そんな粗悪な物もあるけど、優れ物もある。
先日、妻が買ってきたご飯粒が付かない杓文字(しゃもじ)は、アイディア商品としても別格である。過去に二度ご飯粒が付かない杓文字を買ったけれど、効果が今ひとつで、欲しかった物の一つだったのである。
杓文字の表面が細かい凸凹の加工が施されているだけの事で、特殊なコーティングなどはしていない。ご飯粒が全く付かないのだ。
こんな優れ物が買えるなら、100円ショップも悪くない。宝探しをするなら、絶対100円ショップをお薦めしたい。「売って下さい」と謙虚になれるのも、100円ショップの良いところだろう。
人格形成には、もってこいの場所かも知れない。
(完)
脱稿日: 2003/01/29.215
次ページへ 目次に戻る トップへ My Topics へ