2008/01/10.101       マンボウの作文                                                                                                                    

                                                                                                           材木座の潮祭り

                                          潮祭りはあったけれど


はやる気持ちを顔には出さず、僕は急いで一番線のホームに向かった。
僕がそのホームの階段に足を掛けたまさにその瞬間に、電車が発車する音が耳に入ったのだ。今更、駆け上がっても、もう駄目である。
「行ってしまったか!」 これで15分は待たなければならないと思うと、張詰めていた気持ちが、穴の開いた風船のように、スーっと萎(しぼ)んでしまった。

何時もは決まって7時には目が覚めるのに、何故か、今日に限って8時まで寝てしまったのだ。この時点で一発ガツンときた。だから、これで二発目のガツンである。
仕方なく冷たいベンチに座り、バックから本を取り出すと、不運をカモフラージュするかのように、やおら読み始めた。腕時計を見ると9時半である。今度の下り電車の到着は、9時45分頃の筈である。

昨年は何かの用事があって、見に行くことが出来なかった。何の用事だったか思い出せないが、見に行かなかったのは確かである。それで、今年こそと思い、正月のこの日を心待ちしていたのである。
僕が初めて五所神社の潮祭りを見たのは、かれこれ5年前のことで、とても寒い日だった事を覚えている。今日はそれほど寒くはないが、冷たい北風が吹く冬のこの時季に行われる潮祭りは、演じる方も見る方も楽ではない。

祭りと言っても、笛や太鼓で賑々しく騒ぐ夏の祭りなどと違い、砂浜に4本の竹笹を立て、周囲を縄で張り、その中にゴザを敷いただけの舞台で、老若3人の神主が代わりばんこに海の安全と豊漁を祈願して踊るのだ。
舞台の片隅に小太鼓や笛、鼓(つづみ)等の楽器がセットされ、その反対側には、寒そうに首を縮めて座っている神妙な顔の氏子達。それに年寄りの世話人が数人と、100人程度の見物人が舞台を取り巻き、厳粛に行われる静かな祭りである。

優雅な雅楽の調べが潮騒の響きに乗り、そこで踊る神主の舞は、古来より何百年と変わっていないのだろう。足の運びが一定で、一見簡単のように思うけど、良く見ていると時折変わった足の運びをするのだ。小さな鈴を沢山付けた楽器を片手で打ち鳴らし、リズミカルに踊る様は、見ていてとても面白い。

圧巻は、黒い鬼の面と、赤い鬼の面をそれぞれ付けた二人の神主が、みかんが入った籠を手にして、舞ながらみかんを見物人にくれる時である。見物人がみかんを貰おうと競って手を差し出すと、赤鬼は素直にくれるけれど、黒鬼は彼らが手を伸ばして、まさにみかんを掴もうとする瞬間に、さっとみかんを持った手を引っ込め、自分の頭越しに後ろの見物人の方に投げてしまうのだ。その滑稽な仕草に見物人がどっと笑う。

神主が踊る仕草に、どんな意味があるのか分らないけれど、見ていてとても面白く、僕は潮祭りの虜になってしまったのだ。その日僕が焦っていたのは、その祭りが何時から始まり、何時に終るのか、いや、午前なのか、午後なのかすら覚えていないからである。兎に角、早く行けばいいだろう。
午後からであれば、どこか海の見える静かなレストランで時間を潰せばいいが、朝早く始まってしまえば、万事休すである。それで僕は焦っていたのだ。

乗り換え駅の階段は多くの乗客で思うように進めない。この時間は通勤客こそいないが、小さな子供を連れた若い母親やお年寄りが多い。僕は諦めて彼等と歩調を合わせる事にした。乗り換えのホームが眼下に見える連絡通路から下を覗くと、なんと電車が発車したばかりではないか。
「やや! また行ってしまったか!」 三度目の決定的なガツンである。

時間表を見ると丁度15分の待ち時間である。この時点で、僕は半分以上潮祭りを諦めていた。
これで折角カメラに詰めたフィルムも無駄になってしまうだろうと、半ばやけっぱちになった。幸いベンチはがら空きで、本を読むには都合がいいと、不貞腐れた気持ちを無理矢理納得させていた。自分のような不運な人間が他にもいるかも知れないと、あたりをキョロキョロ見回したが、それらしき人がいないと知るや、再び僕は挫折感で一杯になってしまった。

鎌倉駅から海岸道路まで、早足で歩いても15分は掛かるだろう。
祭りの会場は材木座なので、そこから浜伝いに歩いて着くのは11時頃である。その頃はみかんを手にした見物人が三々五々散っているかも知れない。自分の寝坊が原因だから仕方ないではないか。来年に賭けて、今日のところは好きな海を見て帰ればいいではないか。

僕は一旦は手にした本をバックに仕舞うと、ぼんやり電車が来るのを待った。鎌倉駅の改札を出ると少ない時間を割いて、駅前の乾物屋で焼き海苔とお茶漬けの詰め物セットを買った。
ヨットを預けてある艇庫のオーナーに、年賀の挨拶をしたかったからである。海岸に着くと砂に足を取られる浜には下りずに、車の排気ガスが漂う海岸道路をひたひたと歩き出した。

道路から遠く材木座の浜を眺めると、立ち並ぶ漁師小屋が邪魔をして、祭りの会場が見えないのだ。小屋を通り過ぎても、まだそれらしき光景が目に入らない。僕は不安になった。
もしかしたら、今日は潮祭りをやっていないのではないか。正月11日と決まっている訳ではなくて、曜日の都合で毎年変わるのではないか。潮祭りは人の流れが多い日曜日にやってしまったのではないか。などなど。様々な不安が僕の足を早くしたり、遅くしたりした。

ふと、首を伸ばして遠く浜を見ると、砂よけのヨシズの向こうに四本の竹笹が小さく見えた。
「オッ!やってるぞ!」僕は有頂天になった。
目を凝らすと、烏帽子を被った白装束の神主が踊っている姿が確かに見える。僕は先に艇庫に寄り、年賀の焼き海苔セットをオーナーに渡そうと考えた。そのくらいの時間は大丈夫だろうと思ったからだ。オーナーは不在で僕の目論見は外れてしまったけれど、バックからカメラを取り出すと、急いで潮祭りの会場に駆けつけた。

カメラのシャッターボタンを押して、取り敢えず全体の光景をフィルムに収めたのだ。近づくと一人の若い神主が、奉納された数本のお神酒の列に向かって、何やら祈祷している最中である。僕はすかさず、もう一枚とシャッターボタンを押す。潮祭りに間に合った喜びで僕の顔の筋肉は弛み、心は浮き浮きと弾んでいた。

ところがである。祈祷していた神主が立ち上がると、バタバタと数人の世話人が舞台の中に入り、祭壇に飾ってあるお神酒や飾り物を片付け始めたではないか。
「あれれ! もう終りなんだ」 ダメ押しのガツンで、僕のやる気のすべてが一気に萎(な)えてしまった。時計を見ると、丁度11時である。神妙な顔で座っていた氏子達も、やれやれと言わんばかりに立ち上がり、疲れた腰などをトントンと叩いている。

「あ〜あ! ついてないなあ」 
でも、神様は僕を半分は見捨てないでいたようだ。近所の人が持ち寄った、山のように積まれた正月飾りに火が放たれたのだ。神主が祈祷する最中の焚き火は、何となく神々しいから不思議なものである。真赤に燃え上がる火を前景に、烏帽子を被った神主の姿を最後のシャッター・チャンスにして、僕はカメラをバックに入れた。

「すみませ〜ん! あの〜、そこにある鈴が沢山付いた鳴り物は、何と言うのですか?」
僕はこの疑問だけは解決しておきたかったのだ。 以前訊き損なって、それ以来気になっていた。金色に光る小さな鈴を沢山付け、うやうやしい感じのするその楽器は、きっと特別な呼び方があるに違いない。せめて、その呼称だけでも知って帰りたいと思ったからだ。

「ああ、これですか?これは鈴と言うんですよ」 神主は静かな口調で言った。
「えっ! ただの鈴ですか?」 僕はびっくりして念を押した。
「ええ、ただの鈴です」 神主はきまり悪そうに微笑んだ。
な〜んだ! ただの鈴か。 だったら、訊くこともなかったなあ。
ダメ押しのダメ押しで、僕の期待した潮祭りは、僅か数分で終ってしまった。

                                                                                                                      (完)
脱稿日: 2000/01/11.059
                  
                          次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ