2007/12/30.100       マンボウの作文                                                                                                                

                                                                                                       帆船、海王丸

                                          或る男の場合


定年があと数ヵ月と迫っても、男は焦りの色を見せなかった。彼と同じように定年を迎える連中の中には、未だ処遇がはっきりせずに、ひたすら会社の意向を待ち続け、心配で仕事にも熱が入らない者もいたが、そうした連中とは男は明らかに違っていた。男はかつてないほど精力的に仕事をこなし、誰の目から見ても定年という人生の節目に立った人間にはとても思えなかった。

そんな風だから、関係先の担当者は彼の定年は、未だずっと先の話しだと思っていたし、これから先の大型商談も、彼を中心に回って行くものだとばかり思っていた。
努力の甲斐あって契約まで漕ぎ着けた暁には、彼やその部下を座敷に呼んで、派手な打ち上げパーティーをする積もりでいた。彼とのコネクションを更に強固なものにして、先々の商談をも成功させようと虎視眈々と狙っていた。

そんな周囲の思惑を知ってか知らずか、男は日一日と近づく定年を他人事のように受け止め、将来を見据えた対策を、何ひとつ取ろうとはしなかった。引き続き会社に残れるように担当役員に陳情するとか、子会社や関連会社に拾って貰うとか、或いは最悪の場合に備えて巷の人材銀行にいち早く登録するとかの就職活動は全くしなかった。仕事をそっちのけにして、再就職にあたふたと動き回っている同期の定年組をしり目に、淡々と毎日の仕事をそつなくこなし、たまには、部下達と夜の盛り場に繰り出すのだった。

そんな時、彼の去就に気を揉む部下は、普段と変わらない暢気な彼の様子を見て、定年後の身の振り方は会社側との話し合いで、既に決まっているのだろうと推察した。
男の誕生日は九月十三日だったので、その年の九月一杯で一応の定年と言う事になっていた。男の存在価値が、会社の熱心な合理化の嵐に打ち勝てば、その後も会社に残れるけれど、そうでなければ、その時点で失職する情け容赦もない現実が待っていた。

暮も押し迫って忘年会のシーズンに入ると、男は声が掛かった酒席にはことごとく出席した。
下請け業者からの誘いが多かったが、二次会に誘われれば嫌な顔ひとつしないで、何処へでも付いて行った。
酔って男の方から誘う事もあり、喉から手が出るほど仕事が欲しい彼らは、またとないチャンスとばかりに小躍りした。酒席とは言え、得意先から声が掛かれば、先の受注に明るい展望が開けると彼等は考えた。

正月が明けると早々に、担当役員から男に呼び出しが掛かった。
実は、男は以前、定年になったら、会社の意向とは関係なく会社を辞めると、担当役員に告げていたのである。
「君、やっぱり九月で辞めるのか? 会社としては引き続き、君に残って貰いたいと考えているんだがね?」そう言うと彼は男の顔を覗き込んだ。
「有難うございます。ですが、やっぱり辞めさせて頂きます」
男は迷わずこう言った。その後諸々の話が出たあと、男は重役室をあとにした。

定年組の中には会社の温情で職場に残る者や、子会社に引き取られる者などがチラホラ出始め、その度に噂が社内を飛び交った。未だ先が決まらない者に向けられるうわべだけの同情が渦巻く中で、相変わらず男は日常のデスクワークを黙々とこなしていた。四月の人事異動で悲喜こもごもに沸き立つ中にあっても、男は回覧された辞令を冷静に眺めるだけだったが、部下の昇進にはおめでとうの言葉は忘れなかった。

これまで部内の人事は公平に、なおかつ誰もが納得するリーダーシップを発揮出来る者を、会社に推挙してきたと言う自負があった。人事異動も落ち着きを取り戻した六月半ば、担当役員から男のところに電話が入り、再度重役室に呼び出された。男の気持ちに変化がないかどうかを確認する内容だった。
迷いがなかったので、男は同じ答えをした。

男の意思が固いと判断した重役は立ち上がり、愛想を崩して男に言った。
「そうか、ホントに残念だな」 男はポツリと、
「すみません」とだけ言った。懇意にして貰った彼への感謝の言葉が、たったのひと言だった事に男はびっくりしたが、同時に、晴れ晴れしい気持ちになった。

部屋に戻ると、それと察した部下の一人が、そそくさと男のデスクにやって来た。
「やっぱり、辞めるんですか?」 その頃には、男が会社には残らないという噂が流れていたので、男にとって返答に困ることはなかった。ひと言、「うん」と言った。

男は数年前から定年になった時点で、きっぱり会社を辞めようと考えていた。会社や人間関係に不満がある訳でもなく、ましてや、給料が少ないと言うようなケチな理由でもなかった。例外を除けば、おしなべて良い上司や部下に恵まれ、何一つ不服らしきものはなかった。あるとすれば、男のやる気に水を差しかねない、恵まれ過ぎた環境があったと言えるかも知れなかった。

男は定年に向けて自分なりの準備をした。新調する背広は使い捨てのような安い既製服を買って、定年後には全部捨ててしまう積もりでいた。ネクタイに至っては、もう数年前から買った事はなかった。ネクタイと完全におさらばする生活が男の夢だった。その一方で、退職してしまえば買えなくなるような高価なカジュアル・ウェアを数着纏め買いする周到さを見せた。

頑ななまでの男の辞職で、次の部長は誰になるのか、俄然論議が喧(やかま)しくなった。
同僚達は男の退職は強がりの表れで、いざとなれば会社に残るだろうと高を括っていたので、候補者を絞り切るには、あまりにも時間が不足している事を知った。部内に候補者がいなければ、部外から登用するケースも過去にはしばしばあった事を、彼等は思い出した。

定年を二ヵ月後に控えた頃になると、男は部下を連れて酒の梯子をするようになった。席上、部下から後任者の情報提供を求められても、ただ、「さあ?」 と首を傾げるだけであった。後任者が誰になろうと、自分にはもう関係ない事だったし、部下を想って後任者を推薦する事など、ドロドロした組織の中では、非現実的だと言う事も痛いほど分っていたからである。
早い段階で退職する決断を男にさせたのは、そうした組織に近づき過ぎてしまったからとも言えた。

男には一つの美学があった。三十数年続けてきた自分の職業を、最高の形で終らせようとかねがね考えていた。仕事も順調で、良き上司、良き部下に恵まれている今が、その最高の形だと男は判断した。こうして男のサラリーマン生活は、おしなべて順風満帆のうちにあっけなく終った。

あれから五年の月日が矢の如く過ぎ去った。長引く不況の煽りを受けて、男が働いた会社にリストラの嵐が吹き荒れた。男が退職した翌年から定年制の厳守、希望退職制度の導入、ボーナスの五割カット、役員の年収三割カット、退職金の見直し、会社持ち株の下落、その他あらゆる合理化で、会社は青息吐息の状態だと風の便りで聞いた。
男は五年前の決断が、サラリーマン生活で最良の仕事だったと思うようになった。
自分の人生は自分で切り開くという教訓をも男は得たのである。
                                                                   
                                                                                                           (完)

脱稿日: 2003/02/08.216


      次ページへ    目次に戻る    トップへ   My Topics へ