2007/11/30.097       マンボウの作文                                                                                                            

                                                                                                      横浜万国橋

                                   ハッピー・リタイアメント


ハッピー・リタイアメントと言う言葉は欧米での概念で、日本ではあまりピンと来ない言葉である。長年にわたり、生活を支えて来た仕事を止めて、年金生活に入る事がそんなにハッピーなのかと言う疑問が起こるからかも知れない。
そうした疑問の根底にあるものは目に余る拝金主義とその付録のような悲観主義であって、大抵の日本人が持っているものである。
幸せを金で買おうとするから、金が無ければ、幸せはないと即座に考えてしまう。

確かに金は必要だろう。だが、待てよ、と私は言いたい。人間の欲望には限度がないし、その上相対的なものだから、金で幸せの尺度を計るのは、所詮は無理な事ではないだろうか?
同じように退職しても大会社の社長でリタイアした人と、小さな会社の部長でリタイアした人とでは蓄えた財産に大きな差が出るのは仕方ない事である。仮に、貴方の隣近所に金持ちばかりが住んでいたならば、貴方はどう思うのだろうか? 忽ち、悲観主義が貴方を不幸な人間にしてしまうに違いない。反対に貧乏人ばかりが住んでいたならば、きっと貴方は王様気分で毎日が楽しくて仕方ないだろう。

持っている財産が同じであるにも拘わらず、貴方は不幸な人間から突然幸福な人間に変身してしまう。
だから、金銭では何も計れないのだ。定年でリタイアした日本人の多くは引き続き仕事に就こうとする。惰性でそう考えるのか、或いはそう考える事が社会正義と思うのか、私には分からないが、仕事以外の選択肢を探ろうともしないで、ひたすら仕事に就こうと焦る。誰もがやってる事だからと。

欧米先進国の社会保障が充実しているのと比べ、日本のそれは貧弱だと言う事にもよるかも知れないが、定年を喜ぶ人が極端に少ないのだ。
「とうとう、定年になってしまいましたよ。仕事が見つかればいいんですがねえ」突然不幸が訪れたような落ち込みようである。外国では定年を待ち望んでいる人が圧倒的に多いのだと言う。それまでは、定年後の人生を楽しく遊ぶための手段として一生懸命働く。
先日の或る新聞によると、65才でリタイアした人の再就職の比率はドイツでは1.2%、フランス2.9%、イタリア3.4%、カナダ7.7%、比較的働く事が好きなアメリカでさえ、14.4%である。
それに比べて、日本は22.2%と極端に高い。
目的もなく働き、その結果として集まった金で遊ぶ日本人と比べ、遊ぶために働く西洋人とは明らかに人生観が違うのだ。

「はじめに余暇ありき、而して労働あり」と言ったアリストテレスは、驚くなかれ、紀元前の人である。芸術家のように自分の好きな事をやって生活出来る人ならともかく、普通の日本のサラリーマンが、遊びを優先させる事など出来る訳はない。世の中には「仕事が趣味ですよ」と言う人がいるが、あれは仕事以外の楽しみを見つけられない人の苦し紛れの言い訳に過ぎない。本当にそうなら、彼は仕事の代償を放棄するべきだろう。
本来趣味とは浪費するものだから、報酬を得るなど以ての外である。だから、軽々しく仕事が趣味だなどと言って欲しくない。

「働かなければ食べていけませんよ」こんな無責任なセリフを言う人もいる。それも大会社を定年で辞め、退職金をがっぽり貰った筈の人が言うのだから呆れてしまう。もしも、それが本当ならば、在職中に少しの蓄えもせず、その上会社から借金をして、退職金が貰えなかった余程の遊び人だったと言う事を自ら証明しているのと同じである。或いは食べていけないと言う言葉の裏には、伴侶に隠れて愛人でも囲っているのかも知れないが、それが趣味と言うならば納得せざるを得ないだろう。

私などは定年後、働かなくても食べているのである。自分でも随分図々しいと思っているが、それでも何とか喰っていけるのは、少ない年金をやりくりして経済を取っている妻の存在が大きい。私が今の生活を維持する為に我慢する事と言えば、事ある度に私に向けられる妻の嫌味や愚痴である。そんなものには早く馴れてしまおうとしたけれど、それがなかなか手強いのだ。以前はただブツブツと、一方的に嫌味や愚痴を言っていた妻が、最近では、私の反応を見ながら執拗に攻めてくるから、先を読まれてしまい、なかなかの苦戦を強いられる。

耐えきれない場合は早々に退散すれば良いが、それでは無邪気な妻に悪いような気がして、結局は胃がチクリと痛むまで我慢する事になる。それでも私の図々しさは健在で、未だに仕事にも就かずにハッピー・リタイアメントを満喫しているのだから、私の人生観は欧米型なのかも知れない。

そう言えば、先日古稀でサラリーマンをリタイアした私の友人は今どうしているのだろうか?
古稀と言えば70である。災難に遭う事もなく、その上健康だった事に感謝しなければいけないだろうが、それよりも、なによりも、こんなにも長い間、アリストテレスの哲学に反旗を翻し続けた彼は、間違いなく日本のサラリーマンの鏡である。
彼には日本人を代表して、「初めに労働あり、而して余暇ありき」と声高らかに叫んで欲しいものである。

けれども、仕事が趣味だったという事だけは言って欲しくない。人の趣味にお金を払う人など誰もいないから、それは言葉の間違いなのだ。それにしても、リタイアメントがハッピーか、そうでないかを決めるのに紀元前の人の知恵を借りなければならないとは、あーあ!、なんとアンハッピーな事か。
我が日本で、ハッピー・リタイアメントの概念がピンと来るまで、あと何世代かかるのだろうか?

                                                                                                             (完)
脱稿日: 2000/09/12.103


                         次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ