2007/11/20.096

                                                            マンボウの作文                                                                                                                  

                                    


         人生あと十三年


私より一年早く定年退職した会社の先輩が、肺癌になり右半分の肺を切った。
「不節制が過ぎて、とうとう肺癌になっちゃったよ」
電話を掛けて来た彼はそんな風に言った。ヘビー・スモーカーが肺癌になって当然だと言わんばかりの落ち着きようである。以来、彼はタバコを止めたけれど、肺癌になっていなければ止める事はなかった筈だ。 

喫煙が肺癌になった原因だったとしたら、何故彼はもっと早くタバコを止めなかったのだろう?
ましてや、片時もタバコを離さないほどのヘビー・スモーカーなら、なおのこと肺癌になる確率は高いと言うのに、彼は止めなかった。頭では分かっていても、自分だけは大丈夫だろうと思う気持ちが誰にでもあって、彼とて例外ではなかった。
癌になる人は、元々が癌の遺伝因子を持っている場合が多いと、一般には信じられている。
ところが、家族や親戚に癌に罹った人がいないからと高を括っている人が、突然癌の告知を受けてしまう。彼もそうした人の一人で、まさか自分が癌になるなんて、思いもよらなかったに違いない。

自他ともに認めるヘビー・スモーカーの自分が、病気になるとすれば肺癌しかないし、もしもそうなったら、タバコは即座に止めようと考えていたらしい。誤算があるとすれば、その時期が予想に反して早かったと思う程度の事だったに違いない。事実、彼はそうなってしまったのだが、元来が暢気な上に、少々の事では動じない性格だったので、癌の宣告が彼の生活に変化をもたらしたと言う事はない。

タバコを止めたのは、ただ反射的にそうしただけで、確固たる健康上の自覚があって止めたのではない。どんな場合でも、あれこれと深く考えない彼の楽天的な性格に起因するのだ。癌を告知されると気が動転してしまい、その上最悪の事態を考え疲れ切ってしまう人がいるが、これでは病気を助長させるだけである。だから病気になった場合、心配性の人よりは楽天家の方が治りが早いというのはその事を裏付けている。

先日、九州の漁師が漁に出て、沖合でエンジンが故障して、その後連絡を絶ったまま黒潮に乗って太平洋を北上し一ケ月も漂流した挙げ句、偶然千葉の遥か沖合で発見され助かった人がいた。運悪く台風に遭遇し、転覆の危険にも脅かされながら何とか持ち堪(こた)えたと言う。
日帰りの漁だったので食糧や水は僅かしか持たず、蓄えが底をついたあとは、釣った魚を食べたり、海水をヤカンで沸かし蓋の裏に付いた僅かな水滴で飢えを凌いだそうだ。救助された時は起き上がる力も尽きて、横になったままの状態だったから、まさに九死に一生を得たという事になる。

翌日、そんな極限状態に置かれた人とは思えないほど元気な姿で記者会見が行われた。喉はカラカラに干上がり口を開くと、開いたまま閉まらなかったと彼は言った。やる事はすべてやり、あとは運を天に任せ何時死んでも良いと思ったそうだ。
「朝になると、まだ生きてる、生きてる。人間って、なかなか死なないものなんだなあと思いました」
飄々(ひょうひょう)と語っている彼の顔にゆとりさえ感じられた。
「スイカ一個でも流れてくればいいのになあ」とも思ったそうだ。
そうなんですね。そういう人はなかなか死なないのですね。
あくせくしないから無駄なエネルギーを使わないし、物事(ものごと)を楽観的かつ客観的に見る事が出来る人なのだ。会見でも少しも気負いが見られない。身長は百六十センチ、体重が四十五キロの小さな人の生命力は想像以上である。

人は孤独を意識すると、途端に心身共に衰弱する。漂流中、偶然見掛けた船や飛行機に必死に合図を送ったものの、発見される事なく通り過ぎてしまった時ほど、彼は孤独に感じた事はないと言う。
その上、無駄なエネルギーを消耗するとなると、生きる意欲も萎(な)えてしまうだろう。
だったら、そんな無駄な事は止めて、早々に運を天に任せれば、天の神がいずれは助けてくれると言う確信があったからだと彼は言った。だから、彼は孤独ではなかった。その事が生存に繋がったのだと私は思う。

五年前に私が胃癌の告知を受けた時はどうだったろうか?
担当の医者に、貴方は胃ガンですと言われた時、私はどんな反応を示したのだろうか? 今でも覚えているが、それほどのショックはなかった。医者が面と向かって癌だと言えば、大抵の場合、癌と言っても大した事にはならない癌だと直感的に思ったからである。

私は決して楽観主義者ではないが、物事は客観的にみる方である。
医者の言葉を他人事のように聞けた事で、それほどのショックを受けないで済んだのだと思う。
その上、物事を深刻に受け止めない私の暢気な性格では、貴方の命はあと一年とか二年とか言われないとなかなかピンと来ない。

漂流した漁師と性格が似ているのか、私は何時死んでも良いと思っている節がある。
彼と違って、神の存在を信じている訳でもない私が、何故そう思うのか? 
私に生への執着心が希薄なのか? B型人間特有の自分勝手な性分(しょうぶん)からか? もしかしたら、死んでも良いとは本当は思っていないのではないか? 正直言うと、そのどれにも当てはまる。

私は自分の一生は七十五年と踏んでいる。癌の手術前は、父親の例に倣(なら)って八十年が私の一生と決めていたが、手術をして少し弱気になった。まもなく私は六十二才になるので、あと十八年で私の人生は終わる勘定になる。けれども、胃を切ってしまうと体の抵抗力が落ちて、終盤の五年はいろんな病気に見舞われるだろう。
膝が痛くて歩けないとか、転んで大怪我をするとか、風邪が長引いて肺炎になるとかすれば、病院にお世話になる時間も多くなる。老化による病気には勝てないし、予防だって難しい。

だとすると、私の人生は、正味十三年と言う事に現実味が帯びてくる。
「こりゃ、大変だ! 一日が一生の積もりで生きないと大変な事になるぞ!」
毎日が日曜日の私にとって、明日の行動を考える事は並大抵の事ではない。金を掛けずに一日を有意義に過ごすには、かなりのエネルギーを必要とする。家を一歩出れば歩かねばならないが、歩き続けていれば当然の事ながら疲れてしまう。

それに、ただ歩いているだけでは健康には言いかも知れないが、ちっとも有意義とは言えない。何か有意義な事をしようと焦るが、凡人では如何ともしがたく、結局は、図書館とか資料館とか地区センターとかの公共施設で時間を潰(つぶ)す。有意義な事をしようがしなかろうが、着実に進むのが時間と言うものである。

残りの十三年は、あっと言う間に終わってしまうだろう。お前は一体何をしているんだと言う声がする。毎日が日曜日なら、あくせくしないで、毎日休息を取れば良いではないかと天の声がする。はじめに余暇ありき、而(しか)して労働ありとアリストテレスの声がする。
そうだ!凡人は凡人らしく生きる事だ。自分に正直に生きる事で人生を全うさせよう。
そう考えると、何だか肩から力が抜けた。毎日を充実させるのはとても無理な相談だから、せめて三日に一度、ちょっと背伸びして頑張ってみよう。私に出来る事はそんなところだと思っている。
                                                                                                                                                                                                     (完)
脱稿日: 2001/09/07.158


                    次ページへ   目次に戻る   トップへ   My Topics へ