2007/09/10.090   マンボウの作文                                                                                                                   

                                                                                                             浜辺の清掃

                                                人間崩壊の訳


「暇つぶし」「ゴミを退治する」「ストレス解消」「度胸試し」
最近、何処にも行き場のないホームレスがこんな理由で殺されている。犯行に及ぶのは、ほとんどが二十歳前の若者なので、日本の将来がますます暗いと思わざるを得ない。
足で蹴ったり、手で殴ったり、酷い時はバットや鉄パイプなどが凶器となるのだ。何故? 何故? 

家も食べ物もない気の毒なホームレスに、どうしてこんなむごい事が出来るのだろうか?普通の人間ならば、血を見ただけで震えてしまうのに、彼等は徹底して暴行を繰り返す。ゴミ置き場にあるゴミ袋を叩くようなつもりで、いとも簡単に殺してしまう。暴力を止めるように哀願しても、ホームレスを人間と思わない彼等にそんな願いが届く訳はない。時間を弄んでいる彼等がゴミ袋を叩くのは、まさに恰好の暇つぶしにもなるのだろう。
ゴミを退治するとはそのものズバリではないか。

ゴミ袋を叩いてストレスが解消出来ると思うのは、彼等なりの道理なのかも知れないが、度胸試しとは、どう説明したらいいのだろう。捨てられたゴミ袋を叩くのに、度胸など試さなくてもいいからだ。ホームレスだからと言って、平気で人を殺してしまう神経は到底理解できないが、彼等は人を殺すつもりはなく、ムシャクシャしていて憂さ晴らしをしたかっただけだと言う。
無抵抗なホームレスだと知っての上だから、陰険で卑劣な行為と断じていい。

私が少年の頃にも、手に負えない反抗的な悪ガキはいた。だが、そうした少年達は自分が突っ張っている事は充分承知の上だった。だから、どんな事にせよ人に注目されれば、目的は達せられたようなものなので、人を傷付けるような残酷な事には到らないのが普通だった。悪い事をすれば、親や先生からこっぴどく叩かれたので、痛みは小さな子供の頃から知っていたのである。

ところが、痛みを知らない今の子供は、どんどんエスカレートしてしまう。少子化で兄弟がいない家庭では、親達は子供を必要以上に可愛がる。甘やかし、何でも子供の言う事を聞いてしまう親の責任は重いが、それ以上に戦後から今に至るまで、何でも平等と教えてきた日本の教育方針こそ、責められなければならないだろう。
親と子、先生と生徒は友達のような関係が良しとされ、結果、いたずらに子供を甘やかしてしまった事が、日本に甘えの社会を作っている。甘やかされた子供中心の社会に、良識ある大人達が振り回され、挙げ句は自信を失ってしまった。

そうした社会の中でぬくぬく育った子供はどうなるか?今、目に余った子供の行動を注意するときまって、
「私の勝手じゃん!」と言い返される。先生とお友達の関係で育ってきた子供の多くは、親や先生、目上の人を尊敬する気持ちに乏しい。友達だから敬語なんか使わないし、素直に何かを教わろうとする気持がない。謙虚さに欠け、恥の何たるかを知らず、どんな場合でも自分の主張が通ると思っている。

自由をはき違え、大抵の子供は自分勝手に振る舞う事に何の疑問も持たないのだ。親や先生は勿論、兄弟や友達からも殴られた事がないから、痛みを全く知らないで育ってしまう。温室で育てられた野菜と同じで、害虫に食べられたり、雨や風に打たれる心配がないので、痛いと言う事がどんなものなのか全く分からないでいる。

その上、工場のクリーン・ルームで作られた集積回路のような頭脳の持ち主だという事も気に掛かる。職を失い、家のローンも滞り、夫婦仲も悪くなり止むを得ず離婚までして失意のどん底にいるホームレスに集団で暴行するなど、とても人間のやる事ではない。

一人では何も出来ない彼等も、集団となると人が変わったようになる。仲間から外れるのが怖くて凶行に及ぶ。みんなと同じ事をする方が安全と考える。咄嗟に自己防衛の本能が働くのだろうが、これでは野生動物と同じである。人間ならば本能が働くほんの直前に、理性が働く瞬間があってしかるべきなのに、それがない。
要するにプロセスが一つ欠けているのだ。

先日、地元の小学生達が先生や親達に連れられて植樹祭にやって来た。役所の担当者や植木業者、それと我々愛護会のメンバーが立ち会って賑やかに桜の苗木を植えたのだが、苗木を植える穴はあらかじめ業者の手で掘ってある。子供一人で持てるような細い苗木を、元気のいい子供が数人で穴に入れ、持たされたスコップで業者と一緒に周りの土を穴に戻しただけの事である。これでは、天皇陛下が何処かの記念碑の前で、形ばかりの植樹をするのと同じである。これを過保護と言わないで何と言うのだろう。

大人は余計な事をせず、初めからスコップを渡して子供達に掘らせるべきなのだ。ましてや、植樹した場所は盛り土なので、土が柔らかい。たとえ粘土質の固い土があったとしても、子供達は一生懸命掘るだろう。手に血豆を作ってもいい。泥が目に入ったら洗えばいい。中にはスコップを滑らせて、ちょっとした怪我をする子供もいるかも知れない。血豆を作れば痛いだろう、打ち身や擦り傷も痛い筈だ。

一度痛い目に会えば、同じ失敗をした仲間を思いやる心が備わるのだ。植樹する木の大きさに合わせて穴を掘ったり、固い土でも上手く掘るコツを覚えたりする。子供達の無限の創造性を無視した植樹祭に、一体どんな意義があると言うのだろうか?
「おじさ〜ん! 私、穴を掘りたかったのに〜!」植樹を終えた一人の女の子が、大きな声で私に訴えるように言った。子供のやる気や好奇心を大人達が奪ってしまった。そして何よりも、人を思いやる優しさが未成熟のまま、社会に出してしまうという大失敗を犯しているのだ。
自分で穴を掘りたかったと言った女の子がすべてを語っていると言うのに、過保護に馴れきってしまった大人達はそれには気がつかず、無事終わったと喜んでいる。大人達の責任は重いと言わざるを得ないだろう。

ホームレスに暴行を働く青少年に眉をひそめる前に反省すべき事は多い。
あまりに簡単に人の生命を奪ってしまう彼等は加害者であって被害者でもある。そんな被害者を出さない方策を大人達は真剣に模索しなければならない。
最近いろんな事を考えていると、自分には何一つ出来ない事ばかりだと思い知らされた。それを嘆いたり怒ったりしても、体に悪いばかりで何の得にもならない。だったら、酒でも飲んで寝てしまおうか。
どうせ、私も甘えの社会にどっぷり浸かっているのだから。                  
                                                                                  (完)
脱稿日: 2003/11/26.236

* 随分と無責任な内容の作文になってしまいました。反省しています。

      次ページへ    目次に戻る    トップへ   My Topics へ