2007/08/10.086       マンボウの作文

                                                                                                                                                                                                                             湘南海岸

                                            我は海の子


焼酎と言うと、以前は肉体労働者の酒というイメージが強かった。
一日の労働で稼いだ金をポケットに捻じ込み、首に手拭を巻いた汗臭い男達が、飯場近くの酒屋で、コップに焼酎をなみなみと注ぎ、焼き竹輪などをツマミに、グイグイと立ち飲みしている光景が目に浮かぶ。
言ってみれば、焼酎は低所得者用には無くてはならない酒と言うのが、私のこれまでの評価だったように思う。

私も低所得者であっても、肉体労働者ではないから、焼酎とは縁が遠いと思っていた。
ところが、そうした思い込みが先日あっけなく崩れてしまった。
銀座のど真ん中にある有名なホールで、全国の焼酎組合が主催する講演会があるから、行ってみないかと、酒好きのポンユーに誘われたのである。

大して興味もなかったが、のん兵衛同士の阿吽の呼吸とやらで、難なく誘いに乗った。
行ってみて驚いた事に、たかが焼酎の講演会にわんさと男達が押し掛けているのである。大抵は背広をきちんと着た人達で、私のようにスニーカーにラフなジャンバースタイルはあまり見掛けない。恐らく、焼酎業界の真面目なサラリーマンか、仕事の合間にオフィスを抜け出してやって来た焼酎好きの飲兵衛達だろう。

私はそれまで全く焼酎を飲まなかったと言う訳ではなく、レモンハイとかウーロンハイとかの焼酎割りでは飲んでいた。焼酎はそのままでは美味くないから、何かの助けを借りて飲むしかないのだろうと思っていたのである。
今にして思えば、焼酎には大変失礼な認識しか持っていなかったなあと反省しているが、講演を聴くまでは、確かにそんな認識しかなかったのは事実である。

焼酎に甲種と乙酒の区別がある事や、米や麦などの高級素材が使われている事などつゆ知らず、ましてや、ラベルに本格焼酎と書いてあれば、それが乙種の範疇に入るという事など、講演会に来るまでは全く知らなかったのである。焼酎はみんなイモ類や粟や稗などの雑穀類、もしくは合成されたアルコールで造られていると思っていた。焼酎に関する知識をたっぷり詰め込み、帰りに土産として珍しい焼酎の壜を一本持たされると、急に焼酎に愛着が湧いてきたのである。

美味しいお湯割りを作るには、最初にグラスにお湯を入れて、その上から焼酎を同量程度静かに注ぐ。
そうすると、焼酎のほのかな香りが漂い出ていいのだそうだ。お湯割りにはそんな作り方があることなど、ホントはどうでもいいが、パネリストが熱く語るのを聞くと、一度は真似て作ってみないと申し訳ないような気がした。

講演会で貰った土産の焼酎は、焼酎好きの友人に贈ってしまったので、早速近くの酒屋で安い麦焼酎を買って来た。パネリストの言う通り、最初にグラスにお湯を入れ、その上から同量程度の焼酎を静かに注ぐと、グラス半分程のお湯割りが出来た。飲む前にグラスに鼻を近付けて、おもむろに香りを嗅いでみた。ほのかに麦らしき香りがする。パネリストを真似て、少量を口に含むと、美味さを確かめるようにコクッと飲んでみた。

上品な甘さが喉を通過するのが分る。ベタベタする甘さが何時までも口の中に残る日本酒に比べ、焼酎の甘さはすっきりしているので、なるほど美味い。グラスを飲み干すと今度は先に焼酎を入れ、その上からお湯を注いで前と同じように飲んでみたけれど、美味さの違いが分かるパネリストに脱帽する羽目になった。

先日、近くのスーパーで変わったネーミングの芋焼酎を目にした。
目の覚めるような真っ青な瓶に、海をデザインした青いラベルが貼ってあり、「我は海の子」と印刷された、ちょっと人目を引く感じの焼酎である。瓶の口に掛けられたタッグの能書きを読むと、海洋深層水と海洋酵母を使っているのだと言う。海洋深層水なら今話題になっているので分かるが、海洋酵母って何なのだろう?
そんな物を使っても、所詮芋は芋だから、芋の味しかしないだろうにと馬鹿にはしたものの、マリン・ブルーの洒落た瓶が気になってしょうがない。

買ってみたい気持ちはあっても、普段飲んでいる焼酎より五割も高い値段がネックになって、踏ん切りがつかない。「我は海の子」を最初にスーパーの棚で見た時は四本あった。
暫くすると一本売れて残りは三本になった。三本が一度に売れる事などないだろうから、様子を見ながら、最後の一本になったら買ってもいいかなと考えたのである。

スーパーは私の散歩コースの終着点近くにあったので、その都度売場に行き、あと何本残っているか、ワクワクしながら確かめて帰るのが日課のようになってしまった。
いずれは売れ残ってしまい、超破格の安い値段で処分されるワゴンの中に転がされる事になるだろうと期待したけれど、期待に反して三本の「我は海の子」は依然として同じ棚の上にあった。こんな状況なら、当分の間は売れないだろうと高を括っていると、或る日突然二本が売れて、残りは一本だけになった。

「やや! こりゃ、どういう事なんだ!」
私は急に胸騒ぎを覚えると、周囲に客がいないかと、キョロキョロ見回した。
値段が折り合わなかっただけで、本当は欲しかった「我は海の子」の最後のひと瓶をしっかり握り、レジに向かったけれど、途中まで行くとユーターンしてしまった。海洋深層水や海洋酵母を使ったからと言って、美味い焼酎が出来る訳はないだろう。それなのに、値段が五割も高いなんて許せない。

一瞬そう思ったので、「我は海の子」をそっと元の場所に置くと、ノロノロと店を出た。
後ろ髪を引かれる思いで外には出たものの、店から離れられないで、暫くウロウロすると、突如踵(きびす)を返して再び店の中に入った。我は海の子なんて洒落たネーミングだし、もしかしたら、季節限定品かも知れない。
今買わないと、もう二度とあのマリン・ブルーの青い瓶には会えないだろう。

中味はともかく、青い色の瓶自体が気に入ったので、瓶は何かに再利用しようと考えた。
そして、とうとう最後の「我は海の子」は私の腕にしっかり抱えられる事になった。ネックだった値段は今は問題じゃなく、買えたという実感だけで、足取りが軽くなり、年甲斐もなくウキウキした気持ちになった。
売れ残りのセールのワゴンに投げ込まれなかった事が、今となっては嬉しかった。

その「我は海の子」は未だに開栓していない。
マリン・ブルーの青い瓶を眺めていると、果てしなく広がる大海原の上を、私の乗った白い帆のヨットが、イルカの群れを追ってカッ飛んで行く光景が連想される。割高と思った焼酎に、こんな夢の付加価値があったとは意外である。もう、私はすっかり「我は海の子」の心境である。
海洋深層水で造った芋焼酎の味は当分の間見送られそうな気配である。

                                                                                                             (完)
脱稿: 2002/03/27.184

* 「我は海の子」は、私が買ったあと、棚に沢山補充されました。がっくり! (>_<)
    海洋酵母はパン、日本酒、ワイン、焼酎、発泡酒等で使われているそうです。  「我は海の子」は美味しかったです。          
   http://www.satsuma.co.jp/con-shouhin-imo-warehauminoko.html
              
                           
                          次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ