2007/06/10.080       マンボウの作文                                                                                                                      

                                                                                                         芙蓉の花        

                                            隠し事


食肉メーカーが消費者を欺(あざむく)くような事をしたと言うので、今話題になっている。
世間に知れ渡ったら困る事を、会社ぐるみでひた隠しにしていたのに、会社内部からの告発で秘密がバレてしまい、その後の役所の検査で、隠し事がぞくぞくと表面化してしまった。
食肉の原産国や国内の産地に不当表示が発見され、国や消費者の怒りを買った。

狂牛病の疑いがある国産の牛肉を、政府が買い取る事に目をつけた会社が、輸入した牛肉を国産と偽り、補償金を騙し取ったり、店頭で売っているパック詰めの牛肉を、勝手に人気のある生産地の表示にして、高価な値段で売ったりと、まるで、そうする事が会社の経営方針だと言わんばかりの厚かましさである。

会社はまさか同じ職場の仲間から裏切り者が出るなど、夢にも思っていなかったに違いない。
不景気の中、会社の倒産やリストラで、昔のような会社への忠誠心が希薄になったのか、或いは並外れた正義感の持ち主が己の良心を奮い起こした結果なのか、いずれにしても、会社の秘密をバラすと言う行為自体j尋常な事ではない。そんな事をすれば会社は大損し、延(ひ)いては、自分にも影響が及ぶ事ぐらいは分った上での告発なのだから、なんとも、説明がつかない行為ではある。

尤も、内部告発した人は表立ってバラした訳ではなく、自分が告発者だと言う事が分らない方法で実行したと思われるから、直接責任を取らされる事だけは避けたに違いない。
とは言うものの、相当の勇気と覚悟がなければ出来ない事である。会社から給料を貰っている身であれば、会社の健全な存立こそが必要不可欠な条件である。不健全ならそれを正して健全にしなければならないと思っての事ならば、立派なことである。恐らく告発者は、止むに止まれず会社の姿勢を問い質したのだろうと思う。

狂牛病が発見されて以来、牛肉の消費が極端に減って、食肉会社の経営危機が深刻になった。
損失をカバーする為には、政府の保障制度を悪用する事は「できる奴」なら当然考える事だろう。悲しいかな日本では、会社に利益をもたらす事なら、何でも良しと言う風潮がある。
「できる奴」がいればいるほど、会社は儲かるという訳である。だから「できない奴」もしぶしぶついて行く。

会社から給料を貰っていると言う事が、そんなにも立場を弱めてしまうものなのだろうか?
「できる奴」が世間に隠してまでも利益を上げようとするのは、稼ぎの良い亭主が女房に隠れて女を作るのと似ている。女房も少々怪しいなと思っても、贅沢が出来るほど金を稼いでくれば、しぶしぶ夫に従ってしまうだろう。

「できる奴」に対抗するには、正当な方法でそれ以上の利益を上げなければならないけれど、そんな上手い話がそうそうある訳でもない。隠し事はいずれは発覚されるものと考えるのは「できない奴」で、「できる奴」は発覚されないようにすれば良いではないかと主張する。
その為の努力は惜しまないし、万が一発覚してしまったら、その時はその時と腹を据えている。だから、発覚されない限り、「できる奴」はトントン拍子で出世するのだ。

良識のある「できない奴」は、そんな彼等の暴走に待ったも掛けられず、「できる奴」が敷いたレールに乗って、定年まで相乗りしてしまうのだ。けれども、どんなに隠しても、内部から告発されてしまえばお終いである。
会社は決定的な危機に曝されて、倒産やリストラに追い込まれてしまう。

「できる奴」も「できない奴」も、運を天に任せるしかないけれど、上手い話しに率先して乗れなかった「できない奴」ほど、ダメージは深いのだ。何故なら、「できる奴」が生き延びられる土壌は日本特有のものだから、何処に行っても重宝がられるけれど、「できない奴」は日本中何処に行っても、できないままで終るからである。
隠し事が出来ない正直者が冷遇され、公序良俗に反しても、儲かる事なら何でもやる人間が優遇される社会風土が定着してしまったのは一体何時頃の事なのだろうか?

先日も或る大手のスーパーが、安い輸入牛肉を、国産の牛肉と偽って販売し、多額の利益を得たけれど、誰かの告発でその事がバレてしまった。問題が大きくならないようにと、スーパー側はいち早くレシートがなくても、自主申告すれば返金に応じる旨通知を貼り出したところ、大勢の人が押し掛けて大騒ぎになった。
二日目は初日の十倍、そして三日目には更にその十倍という購買者が大挙して店頭にやって来たのである。
低姿勢のスーパー側は弱味につけ込まれて、三日間で実に販売した金額の四倍もの返金をしてしまったそうだ。

携帯電話やインターネットで知った牛肉を買わなかった人までも、遠方からやって来て返金を求めたので、堪りかねたスーパーは急遽返金を中止してしまった。色めき立った群集が警備員と揉み合った挙句、遂に暴力沙汰に発展してしまったのである。警察に捕まった牛肉を買わなかった茶髪の青年は、スーパーに行けば三万円が貰えるとの情報に接して、やって来たと言う。どこの世界に、そんなうまい話しがあると言うのだろうか?
元々はスーパー側の隠し事が原因だから、スーパー側に責任があるけれど、何とも情けない話しではある。

私が子供の頃、先生や親から嘘をついてはいけないと執拗に教えられたものである。スーパーで働いている人の中には私と同じ年代の人もいる筈だし、若い人だって、嘘をつくのは良くないと思っている人だっているだろう。  なのに、会社と言う組織に入ってしまうと、嘘をつく事を厭(いと)わなくなる。
企業が儲けるための施策は「できる奴」の分野なので、嘘をつく事は躊躇しない。隠し事だから当然バレないように手を打ったのだろうが、バレてしまった。

日本の会社の大半は、多かれ少なかれ隠し事をして儲けている。一般には会社が儲からないと良い給料が貰えないと考えられるが、隠し事がバレた場合の大損失を考えれば、「できる奴」のリスク・コントロールが全く出来ていないのだ。「できる奴」は本当は「できない奴」だと気がつくのは、一体何時の日になるのだろうか?

そう言う私も現役時代には、儲けるために書類にちょっとした嘘の作為をしたものだ。
「できない奴」も知らず知らずのうちに、「できる奴」の仲間入りをしていたのかも知れない。腹を据えて隠し事をするより、腹を据えずに何もしない方が会社の為になると言うものである。
隠し事はやっぱり悪い。
                                                                                                                  (完)
脱稿日: 2002/10/01.199

* 話題が古くて申し訳ありません。ですが、これからも似たような事が起きるかも?

              次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ