2007/05/10.077   マンボウの作文                                                                                                           

                                                                                                      オドリコソウ 

                                                       雑草団地


会社を定年で退職したあとは、散歩が私の日課になってしまった。
時間に追われる事がなくなり、逆に私が時間を追う立場になってみると、空いた時間を散歩で埋めて、やっと一日を終えると言うパターンが出来上がってしまったからである。
動物園の熊のように、檻の中をただウロウロして、時間を無駄にする事だけは避けなければならないと思う反面、散歩などしても何の目的もなく歩く事には変わりはないから無駄だと思う気持ちもある。

とは言え、有り余る時間を追い駆けるには、散歩が一番手っ取り早くていい。
スニーカーを履いて、手ぶらで家を出るだけの事だから、私のようなものぐさには格好の時間潰しになる。
散歩の途中で図書館や公共のサービスセンターに立ち寄り、数種類の新聞をじっくり読むだけで二時間や三時間は潰せるから有難い。だから、私の散歩は無理やりに時間を追い駆けているようなものだろう。

家からそう遠くない所に、いたち川と言う小さな川がある。
その川に沿って造られた洒落た感じのプロムナードには、所々に頑丈な木のベンチが設置され、歩き疲れた人達のオアシスになっている。散歩をするのに、特にこれと言った条件はないが、出来ることなら草花のある道を歩きたいものだ。

この散歩道には随所に市民ボランティアが作った小さな花畑があって、春にはパンジーや桜草などの花が咲き乱れ、夏から秋にかけてはマリーゴールドや菊などの花が、道行く人達に安らぎを与えている。
レンガやコンクリートで固めて囲いを作り、その中に園芸用の高価な土を盛り、花の名前を書いたプレートなどを差した、如何にも包装紙にくるんだ贈答用と思わせる造りではなく、道端の空き地を耕して植えてあるだけなので、とても身近にあるという感じがする。

レンガの代わりに、細く割った竹を曲げて囲いを作ってある所もあるが、所々でその竹の囲いが抜けているのを見ると、何故か微笑ましい。恐らく力の弱い女性や子供が、それでも精一杯の力で地面に差したのだろう。
散歩をしている人のなかには、花畑に踏み込んで雑草を抜いていく人もいるけれど、自然に咲いているタンポポを抜いてしまうような野暮な人はいない。

家で種で育てた花を持ち込んで植える人もいれば、実った珍しい花の種を大事そうに、チリ紙などに包んで持って帰る人もいる。時には、ボランティアの人が植えた花を持ち去ってしまう不届き者もいると聞くが、あまりに綺麗なので、つい手が出てしまうのだろう。そうした連中から花を守ろうと、最近手作りの小さな看板が立てられた。

      こんにちは!
      ここはボランティアの人達が
      作ったお花畑です
      みなさんもいろんな花を
      植えて下さい
      お水もあげましょう
           −いたち川水辺愛護会ー

罪を憎まず不届き者を仲間に入れてしまえと言う魂胆が分る。
私はそんな散歩道が好きで、冬を除けば二日に一度は歩いている。遅い朝食を終え、テレビが主なニュースを報道してしまうと、、あとはこれと言って、面白い番組がないから、そろそろ退屈になる。それで散歩に出るという事になるが、これでは如何に私が暇人かと言う事を証明するようなものだろう。

散歩の途中で、リュックサックを背負い、マニュアル通り幼稚園児のように両手を前後に大きく振り、ハアハアと息を弾ませてウォーキングをしているオバサンを見ると、概して女性は人生をエンジョイするのが上手いなあと感心してしまう。人目を気にする男性には、とても出来そうにない行動である。
女性の平均寿命が男性より長いのは、女性ホルモン云々(うんぬん)と言うよりは、恐らくそうした女性特有の精神構造に由来するのではなかろうか?

ケヤキの木が植えてある植えマスは、さすがにボランティアの手は入っていない。
場所によっては綺麗に雑草が抜かれている所もあるが、ほとんどの植えマスはいろんな雑草が密集している。
足を止めて、そんな植えマスを覗いてみるのも楽しい事である。

俗に、名もない花や草などと良く言うが、そうした偏見は自然界では通用しない。どんな植物にも名前はあるし、その点で学者の功績は大きいなあとつくづく思う。
先日、私は雑草の多い植えマスを覗いてみた。実に沢山の種類の植物が生えている。まるで、雑草達の団地のようだ。ブルーの小さな花を付けたオオイヌノフグリ。フグリとは陰嚢を言うのだそうだ。
種の形がそれとそっくりで、人間のものより犬のそれに似ていると言う事だろうか?

ピンク色の花をつけたオドリコソウ。花笠を被った可愛い踊り子の姿にそっくりなのだ。ホトケノザも赤っぽい花をつける。よく見ると、ハスの葉の上に、仏様が立っているような形の花である。
思わず南無阿弥陀仏!と唱えたくなる。

ハルジオンとヒメジョオン。花に興味のない人には、何の事かさっぱり分らないだろう。興味のある人でも、それが花の名前だと知っている人は少ないに違いない。私も図書館で初めて知ったけれど、花の名前にしては覚え憎い。尤も、ハルジオンもヒメジョオンも、俗に言えば雑草なので、知らない人が多いのも無理はない。
ハルは春ではないのか? ヒメは姫ではないのか? だとしたら、その後のジオンやジョオンは何なのだろう?

最近は、元々あった和名を外国語で呼ぶ事が増えたので、もしかして、ハルジオンもヒメジョオンもそんなケースなのだろうか? タマスダレをゼフィランサスと言ったり、テッセンをクレマチスなどと言う類である。
ところが、どうもそうではなさそうである。実は、ハルジオンもヒメジョオンもキク科の多年草で、春になれば日本の何処にも咲く、ありふれた帰化植物である。

ハルジオンは春紫苑、ヒメジョオンは姫女苑と書く。漢字にしても覚えにくい上に、二つは似たような花なので、区別出来る人は滅多にいない。道沿いあるツツジの植え込みの中では、遠慮がちに2,3本がヒョロヒョロと咲いているけれど、植えマスの中では我が物顔で咲いている。白や薄いピンクの小さな花が集団で咲いている光景は、朧月夜にピッタリな風情である。

何処にも掴まる所がないヤブガラシの蔓が、辛うじてそのハルジオンに寄り掛かり、風に揺られている。
カヤツリ草、エノコロ草、イヌムギなどの根元には、トキワハゼの可愛い花がひっそり咲いている。タンポポの花は終り、今にも空高く飛び立とうとする綿帽子のような白い種の塊が、ユラユラと揺れている。

誰かが植えたのだろうか? 黄色いパンジーの花が一つだけ、植えマスの隅でポツンと淋しそうに咲いている。この逞しい雑草団地の中で、子孫を残す力がないと諦めているかのようだ。生き抜く力があるかどうかは来年になれば分る事だろう。

コンクリートで囲まれた狭い植えマスの中で、必死に生きる雑草達。雑草団地は人間社会の縮図のようだ。
勝ち組も出れば、負け組みも出るに違いない。格差社会に泣くのは人間だけではなさそうだ。
リストラされる雑草がない事を念じつつ、来年もこの団地を訪ねてみようと思う。
                                                                                                                                                                                                                                                                    (完) 
脱稿日:2002.05.16.187

* 小さな看板は、実は私が作って立てたものです。見知らぬ花が植えられているのをみると嬉しくなります。

         次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ