2007/03/30.073
横浜開港記念館
ポンユーの選択
失業率が4.8パーセントというと、かなり不景気な世の中だが、先日ちょっぴり明るいニュースがあった。
三月に定年退職した友人がダメ元で、2ヶ所に再就職の面接を受けたところ、その両方から採用通知が来たと言うのである。どちらに決めようかと散々迷った挙げ句、私に電話をして来たのだ。贅沢な話である。
若い人の就職すら儘ならぬと言うのに、腕に技術を持たない事務系の定年退職者に、こんなにもすんなり就職口が見つかるとは全く驚きである。
本人もそう思っていたらしく、電話の向こうの友人は未だ半信半疑のようで、それでも嬉しさが声に滲(にじ)み出ているから、やはり本当なのだろう。彼は中学時代からのポンユーで、娘達が成人したあとは恋愛結婚した女房とも別居し、今は一人暮らしの至って真面目な苦労人である。仕事は真面目でも、昔のコマーシャルではないが五時から男の典型で、実は結構な遊び人でもある。
そんな事とは関係ないが、二つの求人先から採用通知が舞い込んだのには、正直言って私も意外であった。
一つは室蘭市の出先機関で、東京の企業を室蘭に誘致する仕事である。この不景気の時代、北の大地に進出する企業があるとは思えないが、不景気だからこそ、そんな仕事があるのだろう。
もう一つはマンションの管理を行う仕事で、彼が最初に希望した職種であったけれど、良く訊いて見ると、単なるマンションの管理人ではなく、その会社の管理下にあるすべてのマンションの自主管理組合との折衝をも行わなければならず、やや面倒そうな仕事である。 それで、彼は迷ってしまったのだ。
室蘭市の仕事は雲を掴むような仕事で、その上雇用期間が半年毎の短期契約である。けれども、地方の自治体の仕事だから、ギスギスしたところがなく誘致に乗って来る企業があろうとなかろうと、大して問題はなさそうだと彼は言った。言ってみれば、お役所仕事に順応出来ればそれでよしと言う事らしい。
一方、マンションの管理はトラブルが起きそうで、何となく、胡散臭い感じがしないでもない。おまけに、通勤時間が長く乗り換えも多い。けれども、給料が良い事と、五年間の長期契約が結べる事が魅力だと彼は言った。
「お前だったら、どっちを選ぶかと思ってさ」電話口のポンユーの声は少々弾んでいる。
「そうだなあ。どっちも一長一短があるけど、俺だったら、夢はないけどマンション管理を選ぶかなあ。だって、室蘭の方は何をどうするのか、さっぱり具体性がないし、足が地に着かないような感じがするからなあ。それに役所の事だから、半年経ったら予算の関係で誘致は止めました、なんて言われ兼ねないし、ちょっと先行き不透明だもの」私が言うと、
「そうか、実は俺もそう思っていたんだよ。半年でポイされちゃ、俺も困ってしまうし、その点マンションの方は五年契約だから、安心なんだ。仕事の内容が今一つ分からないけど、結構規模も大きい会社だし、昇給などもあると言っていたから期待しても良いかなと思っているんだ。お前に訊いて良かったよ」そう言うと彼は電話を切った。それにしてもラッキーな奴で、文科系特有のつぶしが利くと言うやつかも知れない。最初に入った大手の会社が倒産したりして、何度か転職を余儀なくされた彼を運の女神が見守ってくれていたのだろうか。
いや、根は真面目な男だから運などではなく、彼の実力に違いないと感心していると、夕方、再び電話が鳴った。
「あのさ、俺マンション管理の仕事は断ったよ。室蘭の方にした」やぶから棒に彼が言った。
「何だ! マンションは止めたのか。何でまた?」私がいぶかると、
「だってさ。色々考えてみたんだよ。これから先何年生きるか分からないけど、今までのようにガツガツ働くのは嫌になったんだ。室蘭の方はその点、お役所仕事だから、のんびりやれそうな感じがするんだ。自治体だから潰れることはないし、それに楽(らく)そうだからな。もしも半年で首になったら、またどっか探せばいいと思ってさ」
やれ、やれ、ブルータスよ、お前もかと私は言いたくなった。
楽だから選択したとなると、ちょっと問題である。度重なる転職で、退職金もままならぬ友人の為を思い長期に働ける方を勧めたのに、どんな心境の変化があったと言うのだろう。それには多分に私の影響があるようなので、反対は出来ない私が、
「そうか、俺達も60だしな。それにガツガツ働かないと死んでしまう訳でもなし、・・・」
「そこなんだよ。俺の言いたい事は。俺は小さな会社で散々ストレスに悩まされて来たから、もう、上下関係で働かされるのは御免なんだ。室蘭の仕事は、そんな事もなさそうなんだ」彼が私の言葉を遮って言った。
それもそうだと私は思った。今まで無事にやって来たのに、選択を間違うと体だって壊しかねない。それに、今は金より心を取る時代に来ていると、彼に説教したばかりではないか。そんな事も忘れて、選択の物差しを金に置いてしまった自分が情けなかったし、彼がそれに先に気づき、最初の選択を撤回した事が私にはショックである。九回の裏に逆転サヨナラホームランを打たれたに等しい。定年を彼より先に迎えた私が、再就職の道には見向きもしないで、年金暮らしを満喫しているのも、考えてみればポンユーと同じ思考からで、ブルータスが何人いてもおかしくない話ではないか。
定年後の第二の人生は、
1、自分で手綱を引く。 2、楽しく生きる。 3、後悔しないを大原則にしたいものである。
喩え、ポンユーの選択が失敗しても後悔しない事が肝心である。定年後の人生に、後悔などしている時間は残されていないし、後悔などしていたら、それまでの人生がすべて無駄になると思うべし。
偉そうな事を言っても、私の人生はそれほどのものではないので説得力がない。それに、こんな大原則は小学校の子供でも分かる事である。子供でも分かる事を、何故今までやって来なかったのだろう?
(完)
脱稿日: 2000/06/04.089
* このところ、景気に明るさが見えて失業率も減ってきました。
就職戦線も、売り手市場になりつつあるようです。
次ページへ 目次に戻る トップへ My Topics へ