2007/01/30.067   マンボウの作文                                                                                                             

                                                                                                          母の実印

                        母の形見


先日、机の引き出しを掻き回していたら、奥の方からトカゲかヘビの皮で作ったくすんだ赤い財布が出てきた。亡くなった母親が肌身離さず持っていたものだけれど、お札を入れていたのではなくて、実印や認印などのハンコを入れていた。

柘植(ツゲ)の木で作った四角い実印は、縁取りの部分が所どころで欠けてしまい、彫ってある苗字も一部が欠けてしまっている。母親はこの実印を使って預金の出し入れもしていたので、ハンコの疲労度はかなりのものだったに違いない。実印は今でもその財布の中にあって、母親が亡くなった後も、引き続き私が預かっている。

と言うのは、一度軽い心筋梗塞を起こし、心身共に自信が持てなくなった母親の依頼で、財産の管理を私が預かる事になり、以来印鑑の入った財布を預かっていたのである。
母親が私を信用していたと言うよりは、私の他に安心して任せられる人間がいなかったと言う方が、当たっているかも知れない。

母親は若い頃から苦労を重ねた人間だったので、例え子供であっても、盲目的に信頼を寄せるような事はしない人だった。だから、大役を仰せつかった私こそ、えらい迷惑な話だったのである。
母親は人に迷惑が掛かる事を極端に嫌う性格だったので、自分にもしもの事があっても、子供達の間でトラブルが起きないようにと、長男の私に託したに違いない。弟達とは違って、学費の他にはほとんど親のすねを齧(かじ)らなかった無欲な私に、白羽の矢を立てたのだろうと思う。

母親が大事にしていた使い古しの実印を眺めていると、彼女の思い出が走馬灯の如く私の頭の中を駆け巡る。
男勝りだった母親は、何もかも自分でやらないと気が済まない性質(たち)で、夫婦で小さな町工場を営んでいた頃でも、帳簿類は父親に任せず自分でつけた。得意先の接待、銀行や税務署との付き合いなど、どれもが母親の仕事だった。

持って生まれた社交性は事業を拡大させるのに役立ち、全盛期には二人の職人と、4,5人のパート社員を抱えるまでになった。従業員の冠婚葬祭などの生活面での支援も母親の得意分野で、彼らからは大いに頼りにされた。商売は順風満帆で、鉄骨造りの工場付きの住宅を建てたのもその頃である。

順調過ぎて、ホッと一息ついたのがいけなかった。
父親がアルバイトで働いていた未亡人と恋仲になり、それが原因で別居という悲しい結末を招いてしまった。
職場を放棄した父親は、大金を持ってその女と家を出てしまったので、これにはさすが勝気な母親もすっかり参ってしまい、真夜中に寝間着姿のまま、川沿いの道をフラフラ歩いたりした。川に飛び込まれては大変と、その度に姉と私が、探偵紛いにその後をつけたものだ。

それでも、数年の間は父親なしで工場を続けたけれど、、離婚と言う形を取った後は、子供達も独立したこともあり、土地と家屋を売り払って近くのマンションに移り住んだ。
工場の閉鎖に伴う従業員の生活支援や自分自身の悩みなど、様々な精神的ストレスから、またもや心筋梗塞で倒れたが、奇跡的に一命を取りとめたのである。

体の自由を奪われ日常の生活にも不便を感じるようになると、母親の顔は急に暗くなり、滅多に笑い顔は見せなくなった。私のマンション通いが始まったのも、そんな母親が心配だったからである。
仕事を終え会社を出ると、そのまま真っ直ぐ母親の待つマンションに向かった。母親の作った夕食のおかずをつまみ喰いしてから、妻や子供が待つ家に帰るのが日常化した。

家に着くまでにお腹が空くだろうから、夕ご飯を食べてから帰れと言う母親の勧めを断わるのは本当に辛かった。その上、冷えたビールまで用意された時は、母親の愛情を嫌と言うほど肌で感じたものである。
小一時間ほど取りとめの無いお喋りで過ごしたあと、私が玄関を出るとサンダルを突っ掛けた母親が、マンションの外廊下の手摺り越しに見送ってくれた。

身だしなみも忘れ、動物園のお猿さんのように両腕を手摺りにだらりと下げ、道路に下り立った私に力なく笑って見送る姿に、後ろ髪を引かれる思いで私はマンションをあとにした。
さよならと手を振る訳でも、声を出す訳でもなかったけれど、母親の顔は慈愛に満ちていた。その時の母親の姿を咄嗟に撮った写真が、今でも大事に私のアルバムに貼ってある。沢山ある母親の写真のなかで、私はその写真が一番好きだ。

当時、母親は病気の後遺症で杖が必需品になってしまったけれど、一切泣き言は言わなかった。
たまに、別れた父親の悪口を口に出すことはあっても、それは自分を正当化するための言い訳のようなものだった。元気な頃の母親の趣味は日本舞踊で、八重千代と言う名取にもなった。そのせいか、箪笥の中に小紋など高価な着物がびっしり詰まっていた。父親の不倫に対抗するには、これぐらいの道楽は当たり前だと言うのが、彼女の口癖だった。

「お前、これだけの着物で家が一軒買えるんだよ」
いつか母親がこっそり私に、そう言ったのを覚えている。 私は聴いた事はなかったけれど、唄も上手かったらしく、定期的に、知り合いや近所の人を家に集めては民謡などを教えていた。地元の信用金庫が計画する旅行には、国内外を問わずことごとく参加した。
母親の参加で座が盛り上がるので、金庫の人がどうしてもと言って、連れて行くのだった。

グランド・キャニオンでみんなが怖がるセスナ機に乗って、渓谷巡りをしたと言うのが母親の自慢だった。
当時大学生だった私に、香港の土産として、正真正銘のモンブランの万年筆を買ってきた。私はその万年筆をほとんど使った事がないまま、去年、中学の頃から母親をよく知っている私のポンユーにあげてしまった。
使用しない私が持っているよりも、万年筆に目が無い彼に使って貰った方が母親も喜ぶだろうし、万が一、私の気が変わったとしても、彼なら何時でも取り返せると思ったからである。

母親は人から指図を受けるような人間ではなく、何時も自分が指図する立場にいないと気が済まない性格だった。体の自由を失った病院のベッドの中ですら、あまり親切とは言えないヘルパーさんには毅然とした態度で接したので、彼女の反感を買ったりしたが、気にも留めなかった。
どんな状況下にあっても、自分の権利は堂々と主張するのが母親のやり方だった。

そんな母親が死ぬまで心配していた事は、子供達の生活だった。
私に預けた財産を自分の為に使う事を嫌い、少しでも子供達に残したいと言うのが、彼女の切なる願いだった。
私は母親の意思を汲んで、彼女の財産を守り続けた。
だから、母親の四角い実印は、彼女の遺産を子供達で平等に分けるために使った他は、数えるほどしか使っていない。ボロボロになった実印は母親の形見として私が貰うことにした。

母親が亡くなってはや四年が過ぎた。彼女が心配していた子供達の生活は一向に変わらない。
豊かでもなければ、貧しくもない。常日頃、平凡な暮らしが一番いいと言っていた母親だから、きっと草葉の陰で喜んでくれているに違いない。母親の思い出も時とともに薄れて行く。
形見になった実印を赤い財布に入れ、抽斗(ひきだし)の一番手前に仕舞うと、私は静かに抽斗を閉めた。

                                                                                                                   (完)
脱稿: 2003/04/09.222

                     次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ