2007/01/10.065   マンボウの作文                                                            
                                                                                                 
                                                                                                満開の皇帝ダリヤ                                                                                                                                                          二人の職人


終戦後しばらくして、両親は疎開先の家を売って東京の目黒に120坪程の土地を買い、平屋造りの小さな家を建てた。風呂場は母屋にはなく、別棟の仕事場に付属した形で父親が造った脱衣所のないドラム缶風呂だった。
燃料は40センチ程の長さでカットされた薪で、それを私がナタで細く割ってドラム缶の下にくべた。ドラム缶の中には丸い形の簀子(すのこ)が浮いていて、入る時にはその簀の子に乗って沈んで行くのである。熱くなったドラム缶の底で足を火傷しない為の工夫なのだが、ゆらゆらと沈んで行く時のちょっとしたスリルが子供達には好評だった。

風呂を沸かすのは私の役目だったが、薪を割るのが面白くて一日も休んだ事はなかった。
風呂に入るには母屋で服を脱ぎ、素っ裸のまま裸足で外に出て5、6メートル先の風呂場に飛び込まねばならない。冬場の寒い日には、手拭いを腰に巻き息を止め、1、2、3で駆け込んだものだ。家の近くには東京五大不動の一つである目黒不動尊があって、毎月28日には賑やかな縁日が開かれた。

今でこそ、その界隈はマンションがひしめく高級住宅街となっているが、当時は参道沿いの商店街を除けば荒れ地も多く、それほど活気のある街ではなかったのである。家の周りの空き地には背の高い雑草が生え、トンボやチョウチョウがたくさん飛んで来た。裏の家にはこんこんと湧き出る泉があって、その小さな池には鯉が泳いでいた。

道路を鋏んだ斜向かいの家には子沢山の貧しい家族が住んでいて、学校をサボった子供が出たり入ったりウロウロする姿が見られたものだ。母親は母屋の裏手に小さな畑を作り、ナスやトマトなどの野菜を栽培した。
疎開先の農家で教わった方法で植えていたのかも知れない。庭の片隅に小さな鶏小屋を作り、数羽のニワトリを飼った。食べ物の値段が高かった当時としては卵は貴重な食糧源となった。家業はオートバイの部品や電車の計器類など、様々な機械部品の塗装を請け負う家内工業だった。
工場には大きなガス釜があって、吹き付け職人が塗装した部品をその中に入れ、高温で焼き上げるのである。

働き手は両親の他に、男性の職人が二人、母親の妹、近所のアルバイト女性が一人か二人、それと当時大学生だった私がアルバイトとして手伝っていた。母親は得意先や銀行、それに税務署を相手に大車輪のような活躍で、人が良く大人しいだけの父親に代わり一切の折衝を彼女一人で切り盛りしていた。
母親の社交的な性格が、商売を繁盛させて私達一家の生活も次第に豊かになったが、反面父親の存在が薄くなって職人達も母親の顔色を窺うようになった。

職人のうち一人は飯泉さんと言う名前の当時35,6才のやさ男だった。風采の上がらぬ女性と結婚して借家に住んでいたが、職人としてはそこそこの暮らしをしていた。彼は腕が良かったので母親に大事にされ、当時の職人としては破格の給料を貰っていた。職人にありがちな酒や女に溺れる事もなく、競馬や競輪のようなギャンブルにも全く興味を示さない至って真面目で気の小さな人間だった。
母親は他の従業員には内緒で、贔屓にしているテーラーや呉服屋で背広や正月用の着物などを買い与えたり、気の利かない彼の女房の相談事にも積極的に乗ってやった。

ある日、仕事中に我慢していた虫歯が急に痛み出し、嫌がる彼を無理やり医者に行かせた事があった。ところが、二時間経っても帰って来ないので、心配した母親が病院に電話すると、彼は歯を削る音を聞いただけで、気分が悪くなりベッドで横になったままだと言う。
いかにも彼らしい失態だったので、笑うに笑えず母親がいそいそと彼を迎えに行った。もう一人の職人は常さんと言い、仕事は半人前ながら、至って人の良い人間で飯泉さんの良い相棒だった。
彼は自ら進んでは難しい仕事には手を出さなかったが、たまに手を出すと綺麗な仕事が出来ず、その都度、
「常さん、これじゃ検査に合格しないよ。ちょっと貸してみな」常さんからスプレーガンを取り上げると飯泉さんがさっさと塗り直した。

常さんは飯泉さんに優越感を持たせるのを面白がっていて、自分が周囲の人間から冷ややかな目で見られる事など一向に気にしなかった。職人気質などまるでなく、職場のみんなから、からかわれるのを内心では素直に喜んでいた。彼は自分が半人前の仕事しか出来ない事を自覚していたので、仕事以外のどんな事にせよ、自分が注目される事に快感を覚えていた。その常さんが何時、どんなツテで働き始めたのか私は知らない。
飯泉さんが引っ張って来た友達なのか、或いは私の親が誰かに頼まれて働くようになったのか分からない。
私が大学に入り、授業のない日に仕事場でアルバイトを始めた頃には既にいたように思う。

少々頭の回転が遅い彼は力だけは自慢で、みんなにおだてられるとなんでもした。ある日、オートバイの車輪の中央にあるハブと言う部品をガス釜に入れる時に止せばいいものを、みんなの前でいい顔がしたくて、一度に数十個も乗っている重い鉄網を馬鹿力にものを言わせて一気に持ち上げたが、バランスを崩したそのうちの一つが網から落ちて常さんの足の上に落ちた。その時はさすがの彼も悲鳴を上げて病院に直行したのである。

その頃、商売も軌道に乗り、仕事は山ほどあって毎日10時頃まで残業するのは当たり前になっていた。
国鉄(今のJR)に納める運転席の配電盤や電車の天井に設置する通風窓(アネモネとかユニバーサルと言った)、ホンダのオートバイの部品、田村電機の電話保安器、鷺宮製作所向けの様々な計測器用パネル、カツミ模型店のHOゲージの汽車や電車の模型等が塗装されたあと、次々とガス釜に放り込まれた。
下地塗装した部品を、耐水性のサンド・ペーパーでツルツルになるまで磨いた。

この作業はとても大変で、従業員の誰もが紙ヤスリを持った方の指までもツルツルになって指紋が見えなくなってしまったものである。薄くなった指の皮が赤くなり、痛くて作業が続けられない時は絆創膏を貼って頑張った。今思うと、あの頃の両親は一番充実していた時代ではなかったろうか?
二人には平屋建ての小さな家を、大きな二階建ての鉄骨住宅に建て替える夢があった。一階のかなりの部分を工場にして、二階に四人の子供達一人ひとりに、独立した部屋を与えてやりたいと考えていたに違いない。

両親の夢が実現出来るかどうかは二人の職人の頑張りに負うところが多かったが、良い仕事をすれば、処理能力を越えた仕事が入り悩みの種になった。そんな時得意先の機嫌を損ねないようにやんわりと断るのは母親の仕事で、母親に入れ知恵するのは父親の仕事だった。そして、とうとう両親の夢は実り我々子供達は念願の個室を与えられたのである。

今、飯泉さんや常さんはどうしているだろうか? 当時も彼等の年齢をはっきりとは知らなかったから、彼等が今でも元気でいるのかどうか分からない。今度東京に行った折りには、二人の消息を尋ねてみたい。
母親が死んで、三回忌も無事に終わらせた事を彼等に伝えたい。
目を閉じると、残業で明るい工場の中で、両親と二人の職人が、そば屋が運んで来たてんやものを食べている
光景が瞼に浮かぶ。あれから40年。今年私は還暦を二年越える。
                                                                                                                (完)

脱稿日: 2001/04/11.139

               次ページへ   目次に戻る   トップへ   My Topics へ