2006/12/10.062       マンボウの作文                                            

                                                                                                             未だ空き家                              
            我が家の庭は野鳥の楽園



植木屋さんが一度も入っていない庭も珍しいのではないかな? 
引っ越して20年経つけれど、未だに植木屋さんを呼んだ事がない。経済的な問題もさることながら、庭付きの家に住んだからには、植木の手入れくらいは自分でやろうと思っていた事がそうさせていた。尤も、我が家には植木屋さんに来て貰う程の庭木がない。良くある松や槙の立派な門かぶりでもあれば、そうも行かないかも知れないけれど。

何しろ引っ越した当時、猫の額程の小さな庭に、成長した時のイメージも持たずに苗木を植えたものだから、今では庭が暗くならないように、やたらと枝を下ろす事が私の庭いじりの主な仕事になってしまった。
私も妻も花より団子のくちで、食べられる実のなる苗木を多く植えたので、実を付けた枝を切るに忍びず、ついつい徒長させてしまう。今では柿やプラム、ざくろ、グミ、甘夏ミカン等が果物の買い置きのない時のピンチヒッターになっている。その他にも、野鳥の餌となる赤い実のなるモチの木やピラカンサス、千両、万両などの木もあるし、食べ残した御飯やパン屑などを入れた餌台もあるので、我が家の庭は小鳥達の食糧庫で、実に色々な野鳥がやって来る。

植木屋さんがきちんと刈り込んだ庭では、見通しが良すぎて小鳥達も落ち着かないのであろう。
その点我が家の庭はボサボサで、小鳥達には絶好の環境であるに違いない。これまで、メジロやシジュウカラがポリプロピレン製の紐屑を使って三度も巣を作り、可愛い雛を巣立ちさせているし、キジ鳩も二度巣を作っている。最近ではキツツキが高さ3メートル程のグミの木の枝に穴を開けて、立派な巣を作ったのである。

野鳥図鑑を開くと、キツツキと言うのはアカゲラやアオゲラ等、キツツキ科の総称で、我が家の住人は正しくはコゲラと言うらしい。私がガーデン・デッキ作りに精出している最中にも、僅か5、6メートル先でコツコツと大きな音をさせて穴を開けている。電動工具の騒々しい音にもめげず、尾羽でしっかり体を支えた状態で頭を上下に激しく振って素早く彫って行く。まるで、大工さんがノミで穴を彫るような感じである。後でその穴を覗いてみると、その中に鳥がいるのかどうか分からない程奧が深い。

先日の夕暮れ時に、私が完成したデッキの上でビールを飲んでいると、そのコゲラが巣に戻って来た。
穴の真下に暫くの間ぶら下がっていたけれど、間もなくスルリと穴の中に入るのが見えた。
私がビールを飲み終えて、何気なく巣を見ると、何やら白っぽい物が穴の入り口を塞いでいるではないか。
「おや? 鳥が穴に何かを詰めたのかなあ?」 
夜の帳がすっかり下りた時間帯なので、デッキからはそれが何なのか定かでない。デッキを下りて、そろそろと巣に近づき、ほとんど7、80センチまで顔を接近させて驚いた。コゲラが巣の入り口を塞いだ状態でこちらを見ていたのだ。小さな顔がキョロキョロっと左右に動いたのである。向こうでも何かがやって来たと感じたに違いないが、暗いのでまさか人間の顔だとは思わなかったのだろう。

鳥には犬や猫のように臭いを嗅ぎ分ける能力はなさそうで、音にもそれほど敏感ではなさそうだ。
私とにらめっこをしたくらいだから、夜間では視力も人間と同じようなものなのだろう。我が家のコゲラは朝早く巣を出ると夕暮れまで帰って来ない。一日中ほっつき歩いて(飛んでかな?)夕暮れに戻るところをみると、余程のドラ息子で、若い頃の我が身にそっくりである。先日もすっかり暗くなってから巣を覗きに行くと、コゲラが穴の中ではなく、入り口でこちらを向いて眠っている。睡眠を邪魔しては悪いから、そっと退散したけれど、もしかしたら、逃げるには暗過ぎて観念していたのかも知れない。

コゲラは人には懐かないが、毎朝餌をねだりにやって来る独身のキジ鳩はすっかり私のペットになっている。
ペットショップで買ってきたハトの餌を手のひらに乗せると、飛び乗って夢中でついばんでいる。
以前は、それでも随分警戒していたけれど、今では警戒心が全くないのだ。大粒のトウモロコシを連続して頬張るものだから、喉がつかえてヒック、ヒックと苦しがるのだ。
見かねた私がコップに水を入れて与えると、ゴクゴクと飲んでいる。私が餌を取り出す最中にも、待ちきれずにタッパーに首を突っ込んで餌をついばむ様子は、ペットの犬や猫と全く同じである。

野生の鳥がここまで馴れてしまうと、もはや野生とは言えないのではないかと思ってしまう。
それでも、餌を食べている最中、上空にトンビやカラスの姿が目に入ると、餌を食べるのを止めて首を伸ばし、上空を見上げて警戒する姿はやっぱり野生を感じさせる。
狭い我が家の庭に、一体何種類くらいの小鳥が来ているのか知らないが、私があまり好きになれない鳥はヒヨドリである。鳴き声はけたたましいし、人の姿を見るとさっと逃げてしまうから可愛げがない。
その上、冬の景色を彩るモチの木やピラカンサスなどの赤い実を、片っ端から食べてしまうのだ。夏には我が家で羽化するアブラゼミを食べる獰猛さである。以前、たくさんのヒヨドリが東京の街を占拠して、アブラゼミを食べてしまうので、セミが少なくなってしまったと言う話を聞いた事がある。

つい先日、ヒヨドリが、飛んでいるアブラゼミを空中で追いかけ回して捕らえた光景を見たが、何でも食べてしまう彼等は自然破壊の悪者のイメージが強い。
我が家のように植木屋の入らないボサボサの庭こそが、野生の小鳥達の楽園であるとすれば、私の選択は自ずと決まってしまう。お金を掛けて自然を破壊する愚行は、今では地球規模で行われている。
してみると、私のような貧乏人こそが、自然を守れる救世主になれると言う訳か?        
                                       
                                                        (完)
脱稿日: 1999/09/01.038

     次ページへ   目次に戻る   トップへ   My Topics へ