2006/10/30.058       マンボウの作文

                                                                                                            いかだ祭り

                                                  いたち川


私の散歩のコースに、いたち川と言う全長八キロほどの二級河川がある。私が越して来た20年ほど前は、両岸が背の高い草や潅木で覆われた、田舎に行けば何処にもあるような川であった。
大きなケヤキの木の下には、魚が釣れそうな深い澱(よど)みなどもあり、その上を蔓のからんだ潅木が重なり合って、ちょっとした釣りのポイントらしき風情を醸し出していたが、近年、ふるさとの川整備事業の一環とやらで、眺めて愛(め)でる箱庭のような川に造り替えてしまった。

形の良い大きな丸い石を随所に配置して、川を渡れるようにしたり、魚が上れるように適度な段差があるコンクリートの堰を造ったり、川の真ん中にカルガモが休める小さな中州を造ったりと、考えられるあらゆる川のデザインが凝縮された人口の川に生まれ変わった。
当初はカラフルな鯉だけが泳ぐ完成された箱庭のような川だったけれど、最近では様々な植物が川岸を埋め、オイカワのような小魚が泳ぐようになると、カワセミやコサギなどが飛来して、自然の川の様相を見せ始めた。

そんな川でいかだ祭りがあると知ったのは、散歩の途中にある橋の欄干に吊り下げられたチラシである。
子供達に川に親しんで貰おうと企画した微笑ましいイベントで、いかだ遊びは勿論、魚すくいやカップ麺の容器を利用したヨット・レースなど、子供が喜びそうな遊びの他に、川の清掃というおまけがついている。

心が無垢のうちに、自然を大切にする習慣を植え付けてしまおうとする大人の魂胆が見え見えで面白い。
言ってみれば、子供達をあめ玉で釣って、本来の目的を完遂させようとする大人の知恵なのだろう。
こんな事を言うと、ボランティアの人に叱られてしまいそうだが、実のところ、子供に何かを教えるには最良の方法だろうと思う。

いかだ祭りの当日、私が川に着いた頃には、既に筏やらゴムボートやらが川に浮き、楽しげな子供達の歓声が上がっていた。散歩道から川辺に下りてみると、草むらにモニターが設置されている。川のどこかに水中カメラが沈めてあるのだろう。私が川に身を乗り出してキョロキョロ見回していると、
「そこにカメラが沈めてあるんですよ。でも今は水が濁っているので、はっきり映らないんですよ」
半ズボンにサンダル履きの中年の男性が、ニコニコしながら川面を指差した。

服装からボランティアの人らしい。彼の指指す方を見ると、なるほどカメラが沈めてあると思われる箇所に、細い竹で簡単な細工が施されている。
私が再びモニターを覗き込んでいると、次第に水が澄んで小魚が泳いでいる姿が見えた。
「これはオイカワですよね?」私がカメラの具合を見終えて川から上がって来た男性に訊くと、
「そうです。ヤマベとも言いますが」

実際のところ、私には魚の呼び名がさっぱり分らない。ヤマベはヤマメとは違うのか?
地方のよって呼び名が違うのか?或いは成長すると呼び名が変わるのか?
先日、テレビでヤマメはサクラマスの稚魚だと言う事を知ったばかりである。ヤマベをヤマメと言う人もいるし、だとしたら、オイカワとサクラマスは同じ魚なのか?私の頭は、こんがらがるばかりである。
呼び名なんか、どうでもいいではないかと言う人もいるが、そんな人でも、他人から間違った名前で呼ばれたら、やっぱりいい気はしないだろう。魚だって同じに違いないし、正しい名称で呼んでやりたいと私は思うのだが。

「その手に握っているのは何ですか?」男性に聞くと、
「ああ、これですか。ヨシノボリというハゼ科の魚です。川に入った子供達に踏まれてしまったんでしょうね」
「は〜?そうなんですか・・・」魚が子供に踏まれたなんて、随分ドジな魚もいるもんだなあ。そう思った私だったが、すぐさま遠い子供の頃が思い出された。

友達と奥多摩の川に釣りに行った時である。確かその時はヤマベだったと思う。
私達は浅い小石の多い川の中に素足で入り、対岸の深みに向かって釣り竿を振っていた。ヤマベは一向に掛からなかったけれど、何かが私の足の土踏まずの下に潜り込もうとしているのだ。感触からして魚のようである。
私は屈みこむと出口をふさぐようにして、手を土踏まずに入れた。そして一匹の魚を掴んだのである。
あの時土踏まずに力を入れてしまえば、このヨシノボリと同じ運命を辿った筈である。

「この川は以前と比べて水質が良くなりましてね。いろんな魚が海から上って来るようになったんですよ。川辺の植物にしても、ほら、この草ですが・・・」男性が身近に生えている背の高い雑草を一本掴んで引き寄せた。
「これなんかも割合珍しい植物でしてね。三角藺(さんかくい)と言うんですが、ほら、茎が三角でしょう?」
見ると成るほど三角である。
「それよりか、今貴方が踏み付けている草なんですが」男性はそう言うと、私の足元を指差した。
「これなんかは、もっと珍しい植物なんですよ」私は一瞬飛び跳ねた。
無惨にも私に踏み付けられた草には、二度と立ち上がる気力はないように見えた。

知らないと言う事は時には気楽な人生を送れるもので、知っていたら河原を歩く事さえ難儀になるに違いない。
「終戦時にはこの川に武器や弾薬などを大量に捨てたんですよ。黄燐なども捨てましたから、当時この辺りに人魂(ひとだま)が飛ぶと言っていたんです。黄燐は水に沈んでいるうちはいいのですが、川の水が干上がって空気に触れると、自然発火して蒼白い炎を出すんですよ。だから、人魂(ひとだま)が飛ぶと言われたんでしょうねえ」面白そうに話す男性はなかなかの物知りで、人を飽きさせない話術の持ち主である。
恐らくこの地に生まれ育って、このいたち川とも長い付き合いに違いない。

人間の知恵で造った箱庭のような人工の川も、時が刻まれ自然が装飾すれば立派な川になる。
子供達に川を大切にする心が根付くかどうかは、思い出の中に楽しく遊べた川があったかどうかで決まるのだろう。いかだ祭りで犠牲になったヨシノボリや珍種の草は、決して無駄死にする事はないはずで、君らの子孫は、きっと今日の子供達が守ってくれるに違いない。
いたち川は変身し、一度は失われた自然が、ボランティアの人達の地道な努力で帰って来る。
そう思うと、私の散歩コースは日本一と思えてくる。
                                                                                                      
                                                                                                                    (完)
脱稿日:2000/08/25.101
   
  * これを機会に私も、いたち川水辺愛護会に入会し、川の清掃や花壇造りに精出しています。
           沢山のいい仲間に巡り会い、楽しい時間を過ごさせて貰っています。 
       
            
                  次ページへ     目次に戻る     トップへ     My Topics へ