2006/09/30.055       マンボウの作文

                                                                                             西沢さんのディンギー・ヨット

                                               ヨット


私がヨットを始めたのは八年前のことである。
 始めたと書いたのには訳がある。ヨットと言うと普通は大きな白い帆を張った贅沢なクルーザー・ヨットを想像するけれど、そんなヨットであれば始めたとは言わないだろう。
 購入したとか、乗る事になったとか、自動車と同じ感覚で言うに違いないが、私のヨットはそんな大袈裟な言い方をするほどの代物ではない。誰もが手軽に遊べるスポーツだから、始めたと言う方がピッタリする。
 テニスを始めたとか、水泳を始めたとか、ジョギングを始めたとか言うのと同じである。

 正式には、ディンギー・ヨットと言って、舟にエンジンがなく、帆だけで走る小舟の事で、高校や大学のヨット部で使っているレース用のヨットなのである。レース用とは言え、私は今までレースに出た事はなく、専ら海の上で遊ぶための手段として始めたものである。
 この年になって、人と競うなど考えた事もないと言ったら、ちょっと気障(きざ)と思われるかも知れないけれど、ホントの事だと言ったら、今度は達観ぶった嫌味な人間と思われるに違いない。

 私が初めてヨットに乗ったのは53才の時で、まだ現役で働いていた頃のことである。
 得意先の接待を兼ねてやり始めたゴルフが、紳士のスポーツとは名ばかりで、打数をごまかす人間や、先輩ぶってあれやこれやと教えたがる人間に幻滅し、人間臭くない何か違ったスポーツがないものかと探していたのである。

 そんな時、家から駅までの行き帰りのバスの窓から見える、海王と言うマリンショップを通り過ぎる度に、一度はウィンドサーフィンをやってみたいと思っていた事がきっかけになった。
 女の子でも出来るスポーツならば、私にも出来るだろうと考えての事で、動機は至って単純だった。
 それに、スポーツをやるのに年令が障害になる事など考えてもいなかった。
 学校の部活ではないのだから、マイペースで楽しみながら徐々に覚えればいいだろう。嫌になったら止めればいいと、暢気に考えていたのである。

 そんな軽い気持ちでマリン・ショップに足を運んだのが運の尽きと言うもので、店を出た時にはウィンドサーフィンの用具ではなくて、図体も大きく、値段も高い中古のディンギー・ヨットを買わされていたのである。
 私のいい加減な性格をいち早く見抜いた店員が、利幅の大きいヨットを奨め、私がまんまとそれに乗ってしまったからに他ならない。

 元来、私は飽きっぽい性格で、これまでも色々な趣味を持ったけれど、そのほとんどは、5年を境にして飽きてしまっている。没頭するのは最初のうちだけで、一通りの経験をしてしまうと、もう、いいや!で終ってしまい、次の遊びに手が出るという按配なのだ。だから、8年も続けば、映画で言えばロングランの部類に入る。

 ヨット遊びが何故そんなに長く続いているのか我ながら不思議である。
 自然相手のスポーツは時として危険な事もあるから、家族持ちの年輩者には必ずしも適切なスポーツとは言えない。陸の上のスポーツならば、間違っても死と隣り合わせと言う事は少ないけれど、海の上では一歩踏み出せばそこは墓場ともなり兼ねないから、もの凄く緊張する。陸上と違い、人のいない海上での事故は致命的な場合が多い。

 この夏、私が遊んでいる海域で、ディンギー・ヨットに乗っていた大学生が海に落ち、同乗していた両親や友人の必死の助けも空しく、死体となって浜に打ち上げられたばかりである。新聞によると、潮の流れが速くて助ける事が出来なかったと報じられていたが、自然の力を甘くみた人為的なミスも多分にあったのではないだろうか?

 ディンギー・ヨットでは、舟が転覆する事はよくある事だけれど、それは事故ではなく「沈」と言う帆走の一形態である。だから、舟底を海上にさらしてしまう180度の完沈や、横倒しになった状態の半沈など、転覆したヨットを起こす技術がなければ、ディンギー乗りにはなれないのだ。
 とは言うものの、沈はうっかりミスや技術の未熟が原因だから、沈すると何となく恥ずかしい。

 風の強い日に、敢えて難しい技術に挑戦して沈するなら納得出来るけれど、穏やかで風も弱い日の沈は頂けない。
 「あーあ、やってしまったか!」こんな時の沈は大抵がうっかりミスで、ぼんやりして風や波を読み違えて操作を誤ったり、足を滑らして舟のバランスを崩してしまったり、沈するかも知れないと思いつつ、体を伸ばしつい無理な体勢で、舵に付着した海草などを取り除こうとする時に起こる。
 「なんて馬鹿な事をしたんだ!」と思っても、もうあとの祭りである。

 一方、技術を習得しようとして、敢えて難しい操作にチャレンジして沈する場合は、
 「くそっ!駄目だったか!」諦め半分、悔しさ半分と言ったところである。
 それでも、技術を向上させることは、自分の命を救う事にもつながるので、ディンギー乗りは何時でも果敢に 挑戦するけれど、それがなかなか難しい。扇風機のような一定の量で、一定の方向から吹いて来る風なら、かなり強い風でも対処出来るが、自然の風は遊んでいる人間のペースに合わしてはくれないのだ。

 一瞬にして沈する事があって、何故沈したのか直ぐには理解出来ない事が多い。
 下手すると、セイルを動かしている太いアルミ製のブームに、頭をしこたま叩かれたり、舟から落水する時に舟の何処かにぶつかって、青あざを作ったりするのは良くある事で、技術習得もそう楽な事ではないのである。

 私がヨットを習い始めた頃、家に帰って風呂場で裸になると、体のあちこちに大小の青黒いあざが出来ているのを見つけたものだが、今は曲がりなりにも操船のコツが分った事と、怠け癖がついて技術の習得をおろそかにしている事が幸いしてか、青あざもそれほど沢山は付かなくなった。
 そこそこやればもういいやと言う、私の悪い癖が出たからで、そろそろヨットへの興味が無くなったのかと思ったら、そうでもなさそうなのだ。

 一体何時まで続くのか、飽きっぽい私にしては不思議な現象である。
 体力ギリギリまで続けて、ある日突然海の藻屑と消えてしまうのではないかと思う事はあっても、今まで私の命を守ってくれた舟を手放そうと考えたことは一度もない。かつて気象の急変で、風が強くなり、横倒しにされたままの舟にしがみついて真冬の海を漂った時ほど、私と舟とは一心同体だと思った事はない。

 クルーザー・ヨットと違い、ディンギー・ヨットは沈をしてしまうと自力では起き上がれないので、私が起こさねばならないが、その私が力尽きれば、二人して南無阿弥陀仏になってしまう。実際、風やうねりのある海で、泳ぎながら舟を起こすのは、そう楽な事ではない。溺れる者は藁をも掴むの譬え通り、掴める物は何でも掴んで舟を起こしに掛かるけれど、舟はスベスベしたプラスティック製なので、掴むに掴めないのだ。

 運悪く、舟を起こせずに舟もろ共沖に流されて、無人の海原で満天の星でも眺める事になるのか、或いは、 無事に舟を起こし、家族に囲まれ冷えたビールを飲みながら楽しい夕餉(ゆうげ)を迎える事になるのか、神様以外の誰にも分らないのだ。

 穏やかな海で、岸から遠く離れ、海岸道路を走る車が豆粒のように小さく見える海域まで来ると、陸上の人間達は飯事(ままごと)みたいな事をしているな、と思ってしまう。
 何時だったか、地元の放送局で対談させて頂いた著名な写真家に、岸払いと言う言葉があると教えられた。
一般には使われないが、海好きの仲間が使う言葉で、暑気払いと同じ意味合いで使われるらしい。

 岸を払うとはどういう事なのか。私流に解釈すれば、いったん海に出てしまえば、陸上で営まれる煩わしい俗事から、一時的にせよ、解放されると言う事だろう。兎に角、気分が清々(せいせい)する事は確かで、海から陸を眺めるという事は、大袈裟に言えば、宇宙飛行士が人工衛星から地球を眺めるのと同じではないのだろうか?

 広大な海原を、木の葉のような小さなヨットに乗って漂っていると、自分の生存を約束しているのは神ではないかと一瞬思ってしまう。そこには、つまらぬ価値観から生じるゴタゴタした人間関係や、限界を知らぬ物欲など入り込む余地はなく、自分の命を支えているのは、紛れもなく神であると確信するのである。
 神に対面出来るチャンスはそうはないのである。だから、海の上に出れば誰もが、素直な気持ちになれるというのも頷ける事なのだ。私のヨット遊びが止まないのは、案外そんな事が原因ではないかと思う。

 いずれは、体力の限界からヨット遊びが出来なくなる日が来るだろう。
 岸払いが出来なくなると言う事は、神と対面する事もなくなると言う事だから、やがては、俗世界のゴタゴタに煩わされ、清々(せいせい)する時間がなくなってしまうけれど、その頃になれば、私の頭も少しは呆けて来るから、丁度良いかも知れない。

 ヨットに乗って海に出られなくなる時が来れば、私の人生も淋しいものになる。
 今まで一番長く続いたヨット遊びが、私の最後の趣味にならないように、次の趣味を考えておく必要がある。
 今度は体力の限界ではなく、気力の限界を極める趣味にしたいものだ。
                                                                                            
                                                                                                      (完)
脱稿日: 2000/12/12.118


 * 上の写真は、先日、材木座で35年もの長い間、ディンギーに乗っている大ベテランの西沢氏に舟を出して頂き、撮影したものです。この場を借りてお礼申しあげます。(2006/08/31)

           次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ