2006/08/20.051       マンボウの作文

                                                                                                      オモチャのチェロ

                                           変な指揮者とその楽員達


今年も飽きずに、私に一枚の招待状が届いた。
こんな事を言うと失礼かも知れないが、送り主が昔の悪友だから、まあいいか。
招待状と言っても、大小のグラスが並ぶフランス料理付きディナー・ショウなんかではなく、ちょっとばかりめかし込んだ子供連れのオバサンや、会社に行く時と同じような背広姿のサラリーマンが会場を埋めるアマチュアの定期演奏会である。
だから、フランス料理はおろか、ラーメンや素うどんだって出やしない。

けれども、クラシック・コンサートと聞くと、そのオバサンやオジサン達が、何やら高邁な顔付きに見えるから不思議なものである。楽員達の中には、スマートな身のこなしのハイセンスな若いインテリ女性なんかもいて、いかにもクラシックの音楽会らしい上品な雰囲気にあふれている。楽団の名はルソール合奏団と言って、サラリーマンや自営業など、あらゆる職業の人達が毎週末に集まり、練習した曲を家族や知人等にお披露目する家庭的な演奏会で、今年で三四回目だそうだ。

家庭的なと言えば、お茶位は出るだろうと期待する人もいるけれど、それも甘い。受付で名前を書かされると、そのまま会場に入り、演奏会が終って会場を出るまでは生唾だけで我慢しなければならないのだ。
私に毎年招待状を送ってくる友人は、今はアメリカの会社の日本代表だから、会社では威厳を保っているのだろうが、この時ばかりはニコニコの連発で、好々爺の一歩手前と言った感じである。

昔、彼の父親が生きていた頃に、チャンチャンコ姿の親父さんが、コタツに入ったままの恰好でバイオリンを弾いてくれた事があったけれど、その血筋が彼にもあったのだろう。バイオリンの親方みたいなチェロを弾いているところを見ると、彼は親を越えたのだろうか?それにしても、あのチェロと言う楽器の音色はあまり大きい音を立てると、腹の底まで響くから堪らない。開演が夕方六時と言うことは、用心の良い人を除けば未だ夕食を取っていない時間帯だから、空きっ腹の筈である。
ピッチカートかなんかで、弦をボンボンとつまび弾いているうちは良いのだけれど、折角ずうたいのでかい楽器を持っているのに、ボンボンだけですませる訳がない。

私の友人もそうだけれど、チェロの演奏者は、艶やかな高音で聴衆を魅了し、スター気取りのバイオリン族に一泡吹かそうと、そのチャンスを虎視眈々と狙っているのだ。頃合いを見計らって、今までの鬱憤をはらすかのように、一斉にズズズーンとやる。その時が何も入っていない私の腹が揺さぶられる瞬間なのだ。
けれども、そのズズズーンはそう長くはないのである。あまり長く続けると、折角の美しいメロディーに水を差す事を、チェロの弾き手は本能的に知っているらしいのだ。

もしかしたら、彼等はチェロを持て余しているのかも知れないと私は思う。それが証拠に、合奏ではなくチェロの独奏曲になると、弾き手はすべての足かせが取り払われたかの如く、大きく胸を張り、朗々と弾いているのだ。
居候のように遠慮しながら弾いていた事が嘘のように、自由気儘に弾いている。
私のようなペコペコ腹なんかに、神経を使う気なんかさらさらないのである。

話しがちょっと逸れてしまったけれど、そのルソール合奏団からの食事なし、お茶なしの招待状から、友人の健在ぶりを知る事は嬉しいものである。例年と同じ会場で、地図には徒歩二分から五分と印刷されている。二分とはまたせっかちな早足の人で、五分の人は夕食をたっぷり腹に詰め込み楊子などくわえて、チェロの音にも対抗しようかと言う用心の良い人なのだろう。いずれの人達も毎年変な指揮者に会える事を楽しみに、会場に足を運ぶ事になる。

幸松肇(こうまつ はじめ)さんがその変な指揮者である。変なと言っても、何も新体操の選手が体育館の天井めがけて放り投げたバトンをひょいと受け止めるようなアクロバット的指揮をする訳でもなく、芸能界に進出したどこかの直木賞作家のように奇抜な服装で指揮台に上がる訳でもない。
ただ、タクトを振る恰好が滅法面白いのである。糊の利いた白いハンケチをこれみよがしに背広の胸ポケットに入れ、細めの体を前屈みにして体全体を上下左右に激しく動かすのだ。

かと思うと、小さな子供をなだめるような仕草もある。胸の前で手のひらを外に向け、振り子よろしくその両手を左右にチクタク、チクタク、ボーン、ボンとやる。まさか時計ではないから、ボーン、ボンはないけれど、その動作がコケティッシュで本当に見ていて愉快なのだ。いくら家庭的な演奏会とは言え、ゲラゲラ笑う訳にもいかず、ククッと腹にしまっておかねばならないから、聴く方も楽ではない。

楽員達はもうその恰好に見馴れてしまったのか、何喰わぬ顔で演奏しているけれど、一年に一度しか会えない聴衆にしてみれば、そんな彼の滑稽な指揮振りに馴れろと言っても無理である。
彼の動きはコチコチに力を入れた両肩を軸にして、腰をツイストさせるだけなので、一見して誰にも出来そうだけれど、その後のひどい肩こりを考えれば誰もしない。楽器を弾いている楽員達は、彼の熱演には馬鹿に冷淡で、時折彼に視線を向けるだけである。一曲終わって汗びっしょりの指揮者に比べ、楽員達は皆んな涼しげで、楽譜などをペラペラとめくっているのだ。

だから、彼が何の為にあれほど夢中になってタクトを振り回していたのかさっぱり分からない。いっそのこと演奏者に向かってタクトを振るのを止めて、聴衆に向かって振ってくれた方が表情が見えて面白いと思うのだが?
そうすれば聴衆の関心を彼一人に奪われまいとして、楽員達も今まで以上に発奮するかも知れないからだ。予定のプログラムを終え、指揮台を降りた彼がアンコールの拍手で再び舞台に出て来る時の一連の動きなども、何となくぎこちなくユーモラスである。

彼は決して意識してやっている訳ではないと思うけれど、見ていると、その動作に思わず笑ってしまいたくなるようで困るのだ。一生懸命にタクトを振っている幸松さんには大変失礼かも知れないが、彼のおかしな指揮を見たいが為に足を運ぶ人だっているに違いない。私も前から彼のファンになってしまい、演奏中、チェロを抱えた友人が暇つぶしにボンボンとやっている間は、指揮者の一挙手一投足に神経を集中させるのだ。
若かった頃の彼と今の彼とでは、その基本的な動作は全く変わってはいないが、やはり年齢の差だろうか、こころなし動作が大人しくなったように見える。

何時だったか、彼が若かった頃、勢い余って指揮台から落ちてしまった事があったけれど、彼は難なく台に上がり、平然と指揮棒を振り続けた事が記憶に新しい。でも、あれから何十年経つのかなあ?
昨年、私が演奏会に出掛けた時は、昔は全員が若く、ういういしさに満ちていた楽員達も、寄る年波には勝てず、冬枯れの高原に初霜が降りた如くの風景だったけれど、その中にも水仙の青い芽が伸びているのを見ると、ルソール合奏団の世代交代も時間の問題と言う感じがしたものだ。

共に白髪の生える時までの三四年もの長い間、ルソール合奏団を支えてきたのは一体何なのだろう? 
楽器を弾くのが好きだからと言う答えはあまりにも格好が良過ぎるし、かと言って、熱意と努力があったからと言うのも、何か野暮ったい気がする。まさか、モーツアルトやバッハのように立派な銀髪のカツラが買えないから、貧弱ではあっても、せめて自前のカツラが出来上がるまで、我慢に我慢を重ねてきた結果でもあるまいと思うのだが・・・

プログラムを見ると私の好きなバッハの曲もある。
「ただ彼がそこにいるというだけで、周囲に意味深い印象を与えた」と、彼の妻アンナ・マグダレーナ・バッハが回想録のなかで書いているけれど、出来得ればルソール合奏団がバッハのような存在感を出して欲しいものだと思う。楽員達の自前の白いカツラがずり落ちてしまう前に。おっと失礼!ごめんなさい!
                                                                                      
                                                                                                                (完)

脱稿日: 1999/11/13.048
              次ページへ   目次に戻る    トップへ   My Topics へ