2006/05/30.043   マンボウの作文                                                                                                                                                                                                           新調したワイシャツ                                                                                                                                                                                                                           
                ジバンシーのワイシャツ

ジバンシーのワイシャツが無くなった。
無くなったと言うよりは紛失してしまったのだ。ワイシャツが勝手に無くなる訳がないから、誰かがヘマをしてなくしてしまったと言うのが正しい。
じゃあ、誰が何時、何処でなくしたのか?
ヘマをしたと言うなら、当の本人はどんな謝罪の仕方をしたのか?
たった一枚のワイシャツがなくなった事ぐらいで、大袈裟にするのもいい加減にしろと、お叱りを受けるかも知れないけれど、ブランド品のワイシャツなど今までだって、又これからも僕には絶対縁のない代物だから、事は重大なのだ。

何しろ高価なワイシャツで一万五千円位するらしい。するらしいと言ったのは、僕はそのワイシャツの値段を正確には知らないし、単に世間の常識から、およその見当で言っているに過ぎないからである。
じゃあ、一体一万五千円位と言う価格はどこから出たのかと言うと、このワイシャツは以前叔父が亡くなった時の香典のお返しに叔母から頂いたもので、香典半返しと計算した数字なのだ。白地にジバンシーの文字が浮き出た白いワイシャツで、主に冠婚葬祭用として使っていたものだから、ほとんど新品に近い。

その新品同様のワイシャツがなくなって、かれこれ半月になる。紛失した場所は家の近くのクリーニング屋さん。母の葬儀に使った後で、妻がこのクリーニング屋さんに持ち込んだのだ。
妻に使いを頼まれて、取りに来た私に、
「あの、すみません。おたくの洗濯物が見つからないのです。もうしばらく探させて下さい」
おかみさんらしい人の一言で、すごすごと帰って来た。店では一生懸命追跡調査をしているらしいが、未だに何の音沙汰もないのでは、諦めざるを得ないかなと思い、後日僕が電話をすると、
「ホントにすみません。あちこちと当たったのですが、どうしても出て来ないのです。申し訳ないのですが、当方で弁償させて頂きたいと思いますが、如何なものでございましょうか?ジバンシーのワイシャツだったことは私がお預かりした時に、はっきり覚えていますので、ご面倒でも再度お買い求め頂きたいと思いますが」
「分かりました。じゃあ、そうさせて頂きますよ。デパートでもう一度仕立ててきますが、それでよろしいですね?」「ええ、結構です。お代の方はどういたしましょうか?」
「私が立て替えておきますから、結構です。それと、私がデパートに出向かねばならないのですが、交通費も出して頂けますか?」
少々図々しいと思ったけれど、わざわざその為に行くのだから、掛かった費用はすべて請求する積もりでいた。
「勿論ですよ。当方のミスで起きた事ですから、そうして下さい。それで、お代の方は大体おいくらになるでしょうか?」
「一万五千円位だと思います」香典のお返しとは、とても言えない僕がそう言うと、
「分かりました。本社の方に領収書を出さなければいけないものですから、領収書と引き換えにお支払いさせて頂きたいのですが。本当にご迷惑をお掛けして申し訳ありません」

これで誰が、何時、何処でなくしたのか、はっきりしたと思うけれど、ちょっと使いを頼まれた僕が、最初から最後までクリーニング屋さんと折衝する羽目になったのも、交渉事の不得手な妻が意識して避けたからでもあるが、僕だって本当のところ、あまり気乗りがしない。紛失したワイシャツを何処のデパートで仕立てたのか記憶がなかったので、電話で二、三のデパートに当たってみると、ジバンシーを扱っているデパートがすぐに分かった。

僕の推察した通りお仕立て券付きでピッタリ一万五千円だと言う。テレビのクイズ番組であれば、さしずめピンポーンと鳴るところだろう。
「何もジバンシーじゃなくてもいいじゃないの。どうせ冠婚葬祭用なんだから既成の白いワイシャツを買ってくれば?」妻が妙に遠慮している様子に反発した僕が、
「だって、叔母さんが折角贈ってくれたのに、なくしては何か悪いような気もするから、やっぱり同じようにジバンシーを買ってくるよ」僕も少しムキになって言った。

ジバンシーでもベルサーユでも僕にはどうでも良い事だけれど、紛失した物は元に戻すのが僕の使命のように思えたので、ジバンシーに拘った。クリーニング屋さんの方でも最大限の誠意を見せてくれているので、慰謝料までとは言わないまでも、この際、現状復帰プラス交通費を請求させて貰っても、バチは当たらないだろうと思ったのだ。なんと言っても向こうが悪いのだから、仕方ないではないかと自分を納得させると、いざ、デパートに出陣と相成った。

僕はデパートで物を買ったと言う記憶があまりない。と言うのも、中元や歳暮、贈り物、お返し等、自分が使う物ではなく、他人が使う物だけデパートで買っているので、買ったと言う意識に乏しいのだろう。言ってみれば、他人の目を気にする時だけ、デパートで買う。
普段、値段が高い、過剰包装だと騒ぐ割には、そう言う時はだんまりである。自分で使う場合は全く同じ物でもディスカウント・ショップで買うので、捨てるに面倒な余計な包装紙に煩わされる事もない。だから、自分で使う物をデパートで買うのは本当に久しぶりの事なのだ。

クリーニング屋さんが代金を負担してくれるのだから、高価な値札に驚く事もないし、財布の紐を硬くする必要もない。実に鷹揚な買い物である。袖にネームまで入れちゃって平然としている。領収書をしっかり財布の中に入れると、ルンルンの気分で安いドトール・コーヒーなんかを飲んで帰宅した。
品代は領収書を見せれば分かるけれど、余分に掛かったネームの刺繍代や交通費を、あれこれ説明するのは面倒と思い、領収書の他にすべての費用を網羅した請求書を作り、クリーニング屋さんに出掛けた。

「ほら、見てごらん。僕の作った請求書通り弁償して貰ったよ」
僕が請求書とお金を妻に見せると、即座に妻が、
「あら! 洗濯代が入ってないじゃないの?」
さすが妻は専業主婦だなあ。前払いの洗濯代を請求するのを忘れていたのだ。ギャフン!

                                                     (完)

脱稿日: 1999/05/28.030


         次ページへ   目次に戻る   トップへ   My Topics へ