2006/05/10.041   マンボウの作文                                                                                                           

                                                                                              庭のパンジー


                        新入社員


毎年四月になると、初々(ういうい)しい新入社員が街に溢れていて微笑ましい。
恐らく何の制約もなかったであろう学生の身分から、いきなり制約だらけの社会人になるので、戸惑うのは本人には違いないけれど、必ずしも本人だけとは限らない場合だってある。

先日、窓枠のペンキが剥げて見苦しくなった上に、腐ってしまったら大変だと思い、自分で塗装をしようと思い立った。近くのホームセンターに行くと、幸いにも求めていた色のペンキがある。そのペンキを買ってきて窓枠はじめ、屋内のドアやカーテン・ボックスなど、ペンキが色褪せた箇所を一ヶ月掛かりで全部塗った。

ところが、玄関の吹き抜けの上部にハメゴロシの窓があり、我が家の梯子ではそこまで到底届かない。
結局その窓枠だけを残してペンキ塗りは終わってしまったのである。塗った窓枠はピカピカしているのに、塗り残したその窓枠だけはペンキの色が違う上に、釘の頭が錆びて見苦しい。

一年間はそんな状態で我慢したものの我慢しきれず、とうとう近くのペンキの材料店で紹介して貰ったプロの職人さんに頼んだのである。プロとは言え、年のため現役を引退した人で今は全く仕事をしていない。
ペンキやハケなどは私の方で用意して、手間賃だけの仕事と言うことになった。早速私は以前と同じホームセンターにペンキを買いに行った。ところが、前と同じ棚にその色のペンキがない。
他の棚にあるペンキ缶を一つひとつ取り出して探したけれど見つからない
店員を呼ぶにも、近頃は経費節減のためか何処の店も店員の数が少ない。

やっと見つけた若い男の店員を呼んで訊いてみた。
「ちょっと、すみません! 以前この棚にあった油性のハニークリームと言うペンキが見当たらないんですが、もう在庫はないのですか?」私は少々焦っていた。他のホームセンターでは売っていない微妙な色だけに、そのペンキがないと困る。
「油性のハニー・クリームですか? ええと、それはペンキの色の事ですか?」
「そうですよ。前はこの棚に沢山あったんだけれど、今は一缶もないようなので」
「あのー、私、ペンキの事はまだ勉強不足でよく分からないのですが、その色のペンキがこの棚に沢山あったという事ですか? でも、ハニークリームと言う色はないですね。ここになければ、問屋に電話して、在庫があるかどうか調べてみないと分りませんが」
棚の奧の方をガサガサと探していた店員さんが、妙に覚めた顔で言った。

「そうですか、困ったな」取り寄せて貰えば良いとは思ったけれど、時間が掛かるし、ペンキ屋さんには既に用意は出来ているから、塗るのは何時でもいいと言ってある。だから、明日にも来てしまうかも知れないのだ。
思案に暮れながら、ひょいと半端物の特価品ばかりがごちゃごちゃと入れてあるワゴンを覗くと、あれれ、求めているペンキの缶があるではないか。しかも、缶の蓋には赤字で定価の半値近くのラベルが貼ってある。
「あれ?ここに同じペンキ缶がありますよ。ほら、油性のハニークリームでしょう。どうしてこんな所にあるんでしょうね? しかも値段が半値近いですよ。勿論メーカーも同じだし、品質だって同じでしょう? ああ、良かった。ペンキの調合は素人じゃ難しいし、なかなか希望する色は出せませんからね。なかったらどうしようかと思っていたんですよ。それに・・・」

私がなおも何かを言いかけると、業を煮やした店員さんが、
「お客様!、ちょっと私の話しをお聞きくださいませ。こんな事を言っていいのかどうか、分かりませんが、このワゴンの中の品物は売れ残ったり、半端になってしまったりで、売り物にならなくなった物ばかりなのです。それでお値段もお安くなっております。もしもお客様がこれでも宜しいと仰るなら、こちらの商品でも良いかと思いますが」ペラペラと淀みなく喋ると、真面目そうな顔の店員はサバサバした様子で私の顔を覗き込んだ。

自分の言わんとする事は全部喋ったと言う満足感が顔に出ている。杓子定規な言い方に、私は思わず笑いそうになった。客の話しを途中で強引に打ち切って、自分のペースに持って行こうとする店員さんが必死になってマニュアル通り説明したという感じである。私も店員さんの前で余計な事を喋り過ぎたと反省しているけれど、店員さんの方からこんな形で話しを打ち切られるとは思ってもいなかった。見るからに新入社員と言う風で微笑ましいが、戸惑ったのは本人でなく私の方である。

新規に開店したばかりの大手の電器屋に行った時にも、微笑ましい新入社員に出会った。パソコン売場でモニターに映し出されたスクリーンセーバーの画像の素晴らしさに、我を忘れて見ていると、若い男の店員さんが話し掛けて来たのである。
「如何でございましょうか? こちらのパソコンにはこの画面のソフトが標準仕様でインストールされてございます。とても綺麗な画像で人気があります」
「本当に綺麗ですね。まるで本物の水槽みたいですよ。本物の熱帯魚を飼うより面倒がなくていいじゃないですか?この方が」私が言うと、
「さようでございますね。今の液晶は良く出来ていますので、とても良い色が出るようになりました。明るさも充分ありますし、斜めから見ても画像が見えなくなる事はありません。多少は暗くなりますけど、こうしてモニター自体の向きを変えれば正面から見る事も出来ます」背の高い茶髪の青年が手を揉みながら熱弁を奮った。

羽織っている店専用の赤いハッピが真新しいから、恐らく新入社員なのだろう。
「この値段はこの時期だけの特別価格なんでしょう?」
値段札にオープン特別価格と書いてあるのを見て尋ねて見た。
「さようでございます」店員さんが腰を屈めて言った。
「私が今使っているパソコンのオーエスはバージョンが古いので、デジカメも使えないんですよ」
「さようでございますか。それなら、お換え時でございますね」
「こちらのパソコンも同じスクリーンセーバーが入っているんですよね?」
「さようでございます」笑いを絶やさないで店員が言った。

年配のオジサンが言うなら兎も角、今風の青年が言うとわざとらしくておかしい。新入社員の研修で教わった言葉かどうか知らないが、さようでございますは止めて欲しいものだ。茶髪の青年にそんな言葉を使われると、背中がむずむずして気持ち悪い。ハイ!そうですと普通に言って貰いたい。丁寧に言っている積もりだろうが、実際には歯が浮くようなお世辞としか受け取って貰えない言葉のように思えてならないからだ。

丁寧語と言えば、JRのホームでアナウンスされるセリフも気になって仕方ない。
「危ないですから、白線までお下がり下さい」と何処のホームでも言うが、
「危ないので、白線までお下がり下さい」では駄目なのか?確かに、
「危ないから、・・・」ではちょっと乱暴な気もする。だったら、
「危ないので、・・・」なら良いのではないか?
「危ないですから、・・・」の「です」は余分な丁寧語のように思えて仕方ないのだが?

ホームでこのアナウンスを聞く度に、文法的な疑問が深まるばかりである。
高校の頃、文法に身を入れて勉強しなかった事が今になって悔やまれる。
こと文法に関しては、私も新入社員である。                                                                                    
                                                                 (完)
脱稿日: 2002/05/25.188

         次ページへ    目次に戻る    トップへ    My Topics へ