マンボウの作文                                                                                                                        2006/04/10.038

                                                                                                                                                                                                           横浜公園のチューリップ         



                                                    先 輩


二人の有り難い先輩の話がしたい。
僕の上司だった先輩で、僕より一回りほど人間を長くやっている。言ってみれば、二人とも僕の兄貴分のような存在である。僕が定年で会社を辞めたのは3年程前である。
それ以来二人とは一回も会っていない。
尤も、僕が在職していた当時も、二人の先輩に会った記憶は一回か三回くらいしかない。
だから、もう何年も会っていない事になるが、そんな感じがしないのは、僕が時間の流れの早さに鈍感なのか、それとも、二人の先輩が僕に与えたインパクトが強過ぎて、未だ鮮明に脳裏に焼き付いているかのどちらかであろう。

僕が入社した昭和38年頃は日本の景気の良さもさることながら、人々に希望が持てた時代であった。希望が持てると言うと、何か途方もなく明るい世の中のような印象が強いけれど、そうではなく、単に当時の社会にそれほどの心配事がなかっただけの話である。今のように、会社に入っても先が見えてしまう焦燥感から直ぐに会社を辞めてしまう人間など、ほとんどいなかった。
ましてや、リストラの恐怖など皆無だったから、仕事だって楽しくやれたのだ。その上、請求書などは、すべて丼勘定だし、細かい事にはほとんどの人間が無頓着だったので、それが潤滑油となって結構仕事の効率も良かったのである。そんなおおらかな時代に入社して、僕は多くの先輩達に仕事を教わった。

二人の先輩の話に戻そう。二人は同年輩で、入社も同じ年と聞いている。僕が見る限り、性格や考え方にかなりの違いがある。と言うのも、僕が丁度厄年の頃、会社勤めに一種の虚しさを覚え、会社を辞めようと考えた事があった。もう20年も前の事である。脱サラの為の準備に会社に内緒で或る企業の研修などに通い、辞表も書いていざその時を待つだけと言う、はやる気持ちを抑え切れずにいた時の事である。

辞表を提出する直前に、僕は二人の先輩に個別にその事を打ち明けたのだ。一人の先輩は既に他の部署に配置換えになっていたけれど、個人的なお付き合いはさせて貰っていたし、もう一人の先輩は僕の直属の上司であったから、告知は当然の事である。事前に相談しなかったのは、相談したところで、自分の決断が変わる訳でもないし、相談を受けた先輩に余計な心配をさせる事が嫌だったからである。

「それは本当なのか? 俺はお前の脱サラには絶対に反対だな。サラリーマンに浮き沈みがあるのは当然なんだ。順風満帆の時だけじゃないんだ。だから、今面白くないからと言って会社を辞めることなどないんだ。どうだ、俺がここで土下座してもお前の決心は変わらないのか?」
小料理屋のカウンターで直属の上司がこう言ったのだ。有り難い言葉である。
「いいか。忍耐の忍の字はな。心の上に刃と書くんだぞ。あの柔らかくて壊れ易い心の上にだぞ。俺はずっと忍耐し続けたんだ。だから、お前も今の会社でもっと忍耐しなけりゃ駄目だよ」
さらに、こう彼は言葉を続けた。彼の言う事には迫力があった。何故なら、彼の言葉には彼自身の経験による確固たる裏付けがあったからである。

「そうか。君が悩んだ上に決心した事だから、何も言う事はないけど、もしも君に夢があるなら、その夢は持ち続けた方がいいよ。何時かはきっと夢が叶えられる時がくるから、頑張ってくれ給え。だけど、本当に会社を辞めて大丈夫か? 君にはサラリーマンが一番向いていると思うけどなあ」
もう一人の先輩は心配そうにこう言った。僕の事を知り尽くしたこれも有り難い言葉である。
僕は二人の先輩の言葉を、心の奧で噛みしめてその後会社に辞表を提出したのは言うまでもない。

当時僕は部長とはしっくり行かず、仕事の事で何かと対立していたので、彼も僕を煙たく思っていたのである。僕が辞表を出した事を知った同僚達は、一様に原因を彼との確執と思ったらしいが、いちいち説明しても本当の事は分かって貰えないと思った僕は、ただひたすら退社の日を待つ事にした。
一方、辞表を受け取った部長は驚きを顔に出さずに、そそくさと辞表を担当役員に持って行った。これで厄介者がいなくなると思ったに違いない。

「君とは良く喧嘩をするな」事ある毎に言っていたセリフが、もう二度と言えなければ、彼だって淋しいのではないかと僕は変な心配をしたものだ。ところがである。誰のせいでもない、自分でもびっくりするようなひょんな事で、僕は退職出来なくなってしまったのだ。これで最後とばかり、初めて本音で別れを告げた連中の狼狽振りや、折り合いの悪かった部長の落胆振りをまの当たりにすると、罪作りな自分を責めたものだ。
結局は定年まで働く事になって、二人の先輩や周囲の同僚達の失笑を買う羽目になった。

思えば退職までの34年間、僕は会社勤めを辛いと思った事も、ストレスを感じた事もなかったけれど、ただ一度、懇意にして貰っていた担当の役員から、
「君もサラリーマンである以上、もっとサラリーマンらしくしなけりゃ、駄目だよ」と言われた時は心底こたえてしまった。だって、サラリーマンらしくと言う事がどういう事なのか、皆目理解出来なかったからである。この言葉で、僕は定年後も会社の温情で数年はいられた筈の職場を、自らあっさり去る事が出来たのである。僕よりずっと早く会社を去った二人の先輩は,今は悠々自適の生活を楽しんでいる。

日本画を趣味にしている先輩に先日手紙を書いた。二人で良く飲みに行った怪しげなバーやクラブで、若かりし頃の情熱を再現させる事は無理かも知れないが、場末のチンケな飲み屋で昔を語らう事くらいはしたいものだと思う。
「俺は最後は道端で野垂れ死ぬんだからな」
と豪語していた彼なのだから、その一片くらいは実行して貰いたいものだと考えているのだが・・・
何はともあれ、二人の先輩は僕の人生のキャンバスに、鮮やかな彩色を施してくれた芸術家と言っていい。キャンバスが色褪せぬうちに人生を終わらせる方法がないものか、これが僕の適わぬ命題なのだ。
だけど、そんな事は二人の先輩に任せよう。二人の生き様を見ていれば、自ずと回答が分かろうと言うものだ。  それには二人の先輩に頑張って貰わねばなるまいが。
他力にばかり頼る僕のこの考えはちょっとずるいかな???                      
                                                                                                                                                                   (完)

脱稿日: 2000/01/10.058

                       次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics へ