2006.03.30.037        マンボウの作文      
                                                                                                       由比ガ浜のワカメ

                                                老後を考える


老後と言うと、大体何歳位からを言うのだろう。
60の定年でリタイアしたばかりの人に向かって、
「老後の暮らしは如何ですか?」などと言ったら間違いなく嫌な顔をされるだろう。それでは、バスが無料で乗れる65才位からを言うのだろうか?うーん? どうかな? 
定年退職後に嘱託で仕事についていたとしても、この年齢になればお役御免か、もしくは知力、体力の限界から自主退職してしまう人がほとんどだから、老後と言って言えなくもないが、まだ何となく早いような気がする。
現に私は今年の秋には62才になるけれど、あと3年で老後の生活に入る事など考えてもいない。

と言う事は老後はまだまだ先の事と言ってもいいだろう。思い切って、75才位ではどうだろう。
けれども、日本の男子の平均寿命が78才位なので、これだと老後が3年しかないから焦ってしまう。老後を楽しく暮らそうなどと言っても、たったの3年では楽しいどころか、辞世の句を書き残す時間さえないではないか。
それに、ひとくちに老後と言っても、現役でバリバリ働いているお年寄りを老後と言っていいのかどうか。
やっぱり、老後と言うには抵抗がある。

老後と言うと、男性なら、地味な色のジャンパーに艶のないくたびれた短靴を履き、クシャクシャになったスポーツ新聞を持った年寄りをイメージするが、女性の場合はこれと言ったイメージが浮かばない。
敢えて言えば、ほっかむりをしてゲート・ボールに興じる姿を思い浮かべるけれど、総じて男性のように年寄りじみた感じを受けないのは何故だろう? 恐らく、女性の場合は結婚すれば炊事や洗濯などの家事仕事に追われるから、若い頃のイメージがそのまま持続するからだと思う。

定年でリタイアして仕事がなくなってしまうと、パジャマ姿のまま一日中家の中でゴロゴロするしかない男性が、急に年寄りじみて見られるとしても仕方ない事かも知れない。
してみると、老後とは仕事のあるなしが決め手になるのだろうか?定年退職した後に、仕事がなければ老後だし、年寄りでも仕事を持っている人は老後とは言えないのではないかと思えてくる。そうだとすれば、私は定年で退職したあと、仕事に就かずブラブラ遊んでいるから老後の生活を営んでいる事になる。
年金暮らしなので、経済的には楽ではないが、一応は、楽しい老後を送っている事になるけれど、あまり老後が長いと、途中で息切れがして楽しくない老後にならないかと心配である。

人には様々な老後があっていいと思うけれど、ひと様の老後を羨むような自信喪失型の老後だけは御免蒙りたいと私は思う。長い間の労働から解き放たれて、自由になった貴重な時間は、もうそんなには残されていない。世間体や世間常識などに縛られてぐずぐずしていると、折角与えられた自由な人生を自ら短縮してしまう事になる。後悔先に立たずである。

先日、高齢化問題の模範のような光景に遭遇した。その日、公民館で開かれたコンサートを鑑賞しての帰り、一人でドトール・コーヒーに立ち寄ったのである。演奏会の余韻を残したまま温かいコーヒーを飲むのは、私の至福の時である。この店には禁煙室があるので、私の好きな場所である。
部屋の中央には12,3人は坐れる楕円形の大きなテーブルがあって、その真ん中にこれも大きな生け花が活けてある。窓際の二人掛けの小さなテーブル席は、若いカップルや散歩途中の小父さん達の格好の居場所になっている。ちょっとした書き物をしたり、持参の本を読んだりして最低一時間は粘るから、この店は私のちょっとした私設図書館と言ったところでもある。

一人で静かに本を読みたい時は、窓際の小さなテーブルの方に座るけれど、心が浮き浮きしている時は、知らぬ人とも顔を合わせる事が出来る大きなテーブルに座る。自分の表情に自信が持てるからである。
その日は音楽会があり気持ちが弾んでいたので、大きなテーブルに座ってコーヒーを飲んでいた。後で気がついたのだが、私の斜め前には60代と思われる女性が3人いた。私は音楽会のプログラムなどを見ていたので、テーブルにどんな人が座っていたのか全く関知しなかったが、話し声は聞こえていた。

どうせ小母さん達の話しなら、何処そこのスーパーの冬物が半額になったとか、何処そこのデパ地下のメンチコロッケが旨いだの、大体はそんな話しなので気にもしないでいたのである。
プログラムの裏面にある解説を全部読み終わり、ふと顔を上げると、その小母さん達に挟まれてテーブルの上に何かあるのだ。ギョ、ギョ! なんと、それは人の頭ではないか。私は一瞬びっくりした。白髪のお婆さんの顔がテーブルに乗っていたのだ。それも目を瞑り、口を少し開け、真っ直ぐ前を向いているのである。

今にも死にそうな生気のない白い顔が丁度テーブルの縁に乗った形で置かれている。置かれていると言う表現がピッタリなのだ。その顔に向かって、両サイドの小母さん達が代わる代わる話し掛けているのだけれど、お婆さんの顔はピクリともしないで、同じ表情のままなのである。良く見ると、お婆さんは車椅子に乗っていて高さが低く、肩から上だけがテーブルから出る形で座っていたのである。
彼女の目の前には空のコーヒー・カップが置かれていたから、お婆さんは既にコーヒーを飲んでしまったのだろう。

最初は付き添いの小母さん達は、老人ホームか何かのボランティアの人達かなと思って見ていたが、そうではなさそうである。話しの内容から、お婆さんの娘達だと言う事が直ぐに分かった。三人の娘達が母親を車椅子に乗せて、コーヒーを飲みに連れて来たのである。高齢の上、見た目には体の調子も良くなさそうで外出さえ危ぶまれる状態のなか、車椅子で街の空気を吸わせに来た娘さん達には正直頭が下がる思いがした。

お婆さんの様子からは、娘達の愛情を受け止める事は出来ないだろう。けれども、娘達にとっては生を受けたたった一人の母親である。お婆さんがコーヒーを飲んだと言う行為そのものに娘達は喜んだに違いない。
三人の娘達の愛情を一身に受けて、生を全う出来るこんな幸せなお婆さんは例外かも知れないが、例外が例外でない世の中が来れば、老後を楽しく暮らせる事が可能になる。

それでは我が身の場合はどうかと言うと、一人息子が私をドトール・コーヒーに連れて行く姿など想像出来ないから、私の老後の不安は依然として消える事はない。
勝手気ままに生きて来た当然の結末とは言え、淋しい事だ。ドトール・コーヒーとまでは言わないが、せめて、温かい一杯のインスタント・コーヒーを淹れてはくれないだろうか。
老後の定義は、人によってまちまちだけれど、老後と気がつく時が遅ければ遅いほど、その人の人生は充実しているのだろうと思う。
                                                      (完)

脱稿日: 2001/03/08.135

                 次ページへ      目次に戻る     トップへ    My Topics へ