2006/03/10.035   マンボウの作文

                                                                                               ヘリー・ハンセンの直営店


                                                ヘリハン

ヘリハンと言って、ご存知の方はあまりいないだろう。
ジーパンやアンパン、パソコンや国連なら知らない人などいないほど有名だ。
ナベツネやクボジュンなんかも、かなり有名だから、分かる人は多いだろう。
長たらしい名前を縮めて言ったり、親愛を込めて読んだりする略称のようなもので、最近、若い人が好んで使う。

だけど、ヘリハンを知ってる人となると、かなり限定されてしまう。
新聞やラジオなどの報道で聞く言葉ではないし、街中で通じる流行(はやり)言葉でもない。近頃の女子高校生が使う滅茶苦茶な日本語の中にもないし、一部の金持ち達が銀座や青山の超高級ブランド・ショップで買い求める、隠れた名品のなかにもない。

何かの趣味に熱中しているオタクなら、仲間同士で通用する言葉ではないかと想像するだろうけど、オタクでもない人は、全く分からないに違いない。
「ヘリハン? なんだ、そりゃ?」
ところが、ヘリハンを知らない人は一人もいない社会があるんですね。
私もその集団に飛び込む前は、全く知らなかったので、知らない人を責める気はさらさらありませんが。

誰でも知ってる略称なら、知らないと恥を掻くようで嫌ですが、ヘリハンなら知らなくて当然だから、
「そんなの知らねえぞ!でかい面(つら)して訊くな!」と啖呵を切ってもいいのだ。
むしろ、その方が訊いた人は内心、ほくそ笑んでいるに違いないのだから。
「無理も無いよ、知ってるのは俺達だけだもんな」

仲間内だけで通用する言葉があると、仲間意識が強くなる反面、知らない人が多ければ多いほど、外界から遠ざけられるような気がするのも事実。
オタクの人が、何となく暗いイメージがあるのはそのためかも知れないな。

さて、前置きが長くなってしまったけれど、ヘリハンと言うのはヘリー・ハンセンという人の名前の略称なのだ。
けれど、その人を呼ぶ時に使う略称ではなく、サン・ローランとか、ルイ・ヴィトンとか、ジョルジオ・アルマーニとか、その人がデザインした商品を総称して言う言葉なのだ。
ヘリー・ハンセンも然りで、ヘリー・ハンセンがデザインしたファッションである。仲間内では縮めてヘリハンと言っている。ヘリー・ハンセン自体、一般の人には極めて馴染みのない人なので、分からないのも当然なのだ。

彼は、世界中の船乗り達に数々の上質なオイルスキン(防水服)を提供してきたノルウェー人で、ヨット仲間でルイ・ヴィトンは知らなくても、ヘリハンを知らない人は一人もいないほど有名なデザイナーである。
だから、ヘリハンの商品を身に着けていないヨットマンは一人もいない。
なかには、誰もが持っているヘリハンを嫌って、ギルとか、シナコバとか、ムストーなどのオイルスキンを着ている反骨のヨットマンもいるけれど、ヘリハンを持っていないかというと、そうではない。
必ず、一つや二つは持っている。それほどヨットの世界では有名なブランドなのだ。

ご他聞に洩れず、私もヘリハンには大分お世話になっている方だ。
私が近くのマリン・ショップでディンギー・ヨットを買った時、店員に薦められて買ったのが、やはりヘリハンのオイルスキンだった。マリンウェアは大体が派手で、赤や黄色などの原色が多い。
広い海上で万一の事があった場合、遠くからでも発見し易いからだろう。特にライジャケ(ライフ・ジャケット)は複数の原色を使った派手なデザインになっているので、初めて着用する時は気後れしてしまう。

私が持っているマリンウェアは、街中(まちなか)でも着られるような比較的地味なデザインが多いので、普段出掛ける時に着用しても、それほど違和感はない。
それでも、近所の奥さんから、「お若いですねえ!」と賞賛とも、冷やかしとも取れる言葉を頂戴すると、ちょっと恥ずかしい思いがする。海辺で映えるヘリハンだけれど、タウンウェアとして使う事になれば、海辺の延長線上にいるようで、気持ちが引き締まるから不思議なものだ。

街中や電車の中で、時折ヘリハンのジャケットを着ている人を見掛ける事がある。
普段、マリン・ショップで見慣れているジャケットだし、HELLY HANSEN の頭文字をデザインしたH・Hと言う文字が、ジャケットの胸や腕の部分に刺繍がしてあるので、私が見れば直ぐに分かる。そういう人を見ると、
「あの人は何処の海で、どんな舟に乗ってるのかなあ? クルーザーかなあ?ディンギーかなあ?それとも、友達にヨットマンがいて、薦められるままに買って、着ているだけなのかなあ?もしかしたら、マリン・ショップとは知らずに、たまたま入った店で買っただけなのかも知れないなあ」などと想像するのは楽しいものだ。

先日、或るイベントに参加された人がヘリハンのウィンド・ブレーカーを着ていたので、海で遊んでいる人かどうか訊いてみると、
「いや、息子がもう着ないからと、私にくれたので着ているだけです」との事。
ヘリハン着用者のなかには、そんな人もいるんですね。

私が海で遊ぶようになって、購入したヘリハン製品はオイルスキンを初め、ドライスーツやウェットスーツ、それにジャケットやTシャツなど、数十点はあるだろう。
押入れの半分はそんなヘリハンの衣類でいっぱいなのだ。ヘリハンの良いところは、用途上、撥水や防水の加工が施されているので、不意の雨などには重宝するという事だろう。だから、ヨット遊びを止めた今でも、馴染みのマリン・ショップに遊びに行った時は、セールに出された季節はずれのウィンド・ブレーカーなどを買って帰る。

ヘリハンはお高く留まっていて、何処でも買える代物ではない。一流のデパートやヘリハンの直営店、もしくはヨットを扱うマリン・ショップにしか売っていないのだ。どんな高級ブランドでも、それほどお高く留まっているブランドはないだろう。店側が希望すれば、どんな高級ブランドでも仕入れが出来るから、消費者は金さえあれば何処でも買えるけれど、ヘリハン・ブランドはそうはいかないところが憎い。

尤も、ヘリハンを求めるのはヨットマンや海に携わる人達など、ごく一部の消費者なので商圏が狭い。
知名度に拘らず、メーカーも確実に売れる消費者だけを対象にしているので、製品の大半はデパートやマリン・ショップからの受注生産方式を採用しているのだ。だから、在庫が極端に少ない。
それだけに、消費者にとっては愛着が強く、相思相愛のブランドなのである。

そうして生産されるヘリハンは数が少なく、人気モデルになると、直ぐに売り切れてしまうので、価格が高くシーズンが過ぎても、なかなか値引きされないのが難点である。とは言え、一般にはほとんど認知されていないブランドが、一社会の100パーセントの人間が知っているブランドなんて、素敵だと思いませんか?

メーカーの販売戦略に、まんまと乗せられているとは言え、私がヘリハンを買い続けるだろう根拠は何なのだろう?人は年を取れば取るほど、若き日の郷愁に駆られるというのは本当なのだろうか?
ヘリハンに込められた思い出の一つひとつを胸に抱いて、生きるなんて私は嫌だ。
まだ、そんな年じゃないと、反抗している自分が好きだ。
                                                    
                                                    (完)

脱稿日:2006/02/10.253

          次ページへ    目次に戻る    トップへ   My Topics へ