2006/01/10.029
出艇前の私
今年の初セーリング
玄関先の寒暖計の赤い目盛りは零下二度で止まっている。
「何もこんな寒い日にヨットなんかに乗らなくてもいいじゃないの?」
妻が呆れているのか、馬鹿にしているのか、もしかしたら心配してくれているのかと思いつつ、僕は擦り切れた靴の紐を締め直すと、いそいそと家を出た。
今年に入って、初めてのセーリングに心が弾む。例年だとこの頃までには既に二、三回はヨットに乗っているので、今年のペースは随分と遅い。体力の低下からやる気を失ったのか、或いは単なる怠け癖が出たのか、直ぐには結論が出せないが、多分その両方が原因だろう。
ちょっぴり自分を庇(かば)うとすれば、今年に入ってからの天候が、今一つ冴えないこともあろう。太陽が顔を出さない真冬のセーリングは僕には出来ない。やっぱり燦々たる太陽の下で遊びたいと思う。
いくら晴れているからと言って、こんな寒い日に、何もヨットなんかに乗らなくてもと妻が思うのは当然で、僕だってそう思うし、顔見知りの浜の漁師だってそう言っていた。僕にも確かな事は分からないが、気取った言い方をすれば、海が僕を引き寄せるのだ。僕はこの日、今年になって初めて海に引き寄せられたのだ。
さすがに真冬の海は寒い。海に出て最初のうちは鼻歌など唄う余裕があるけれど、二時間位を境にグッと体が冷えて来る。と同時にトイレが近くなる。設備のあるクルーザーならともかく、ディンギーでは一旦浜に戻るしかないのだ。追い風を受けて舟の舳先を浜に向けた時、何故か突然母親の事を思い出した。
「お袋!元気か?」僕はでかい声で叫んでみた。つい先日、母親の一周忌に、親戚が集まり供養もそっちのけでワイワイガヤガヤと旨い料理に舌鼓を打ったばかりだから、母親が元気でいる筈もないが、かと言って他界してしまったとは思いたくもない。
「でもなあ、お袋は良くやったと思うよ。天寿を全うしたもんな。そりゃあ、お袋からみれば、やり残したことがいっぱいあると言うかもしれないけど、俺はそんな事はないと思うよ。やるべき事はすべてやったと思うよ。俺達兄弟は皆んなお袋には感謝しているんだよ。随分面倒看て貰ったもんな。それでもお袋が思い残す事があると言うのなら、それは欲張りだよ。それに多分あれ以上の事は、お袋の力の限界だと俺は思うよ。
つまり、お袋は持てる力をフルに使いきったと言う事なんだよ。だから、俺は天寿を全うしたと言ったんだ。俺達の事はもう心配しないで、天国では元気で暮らせよな。親父もいるんだからな」
僕の独り言は長くは続かなかった。胸が詰まって、熱い涙が目頭のあたりで辛うじて止まった。
生前母親が一番心配していたのは、未亡人暮らしの長い姉のことだった。姉の亭主は医者の長男として生まれた。頭は抜群に良かったけれど、健康には恵まれず、とうとう53の時に肝臓を悪くして敢え無く他界してしまった。これからと言う時の昇天だった。それほどの蓄えもない中で、織物教師としての姉は一人息子を立派に育て上げた。
「娘を残して、なんで逝っちゃったんだよう。娘が可哀想じゃないか」
母親は何時もそう言って、他界した娘の亭主を恨んだものだ。欲がなく、正直なだけの娘を何とか助けたいと思っても、年老いた自分では何の力にもなれない事にヤキモキしていたようだ。
「大丈夫だよ。姉はあれで結構楽しく仕事をやっているんだし、自分一人が喰う位は稼いでいるからね。確かに欲がないから、一生貧乏暮らしかも知れないけど、姉はそんな事は、自分の幸せにはなんの妨げにもならない事くらい知っているから大丈夫だよ。お袋の取り越し苦労さ」
この湾の海岸線を南に辿って行けば、戦時中、疎開した場所から近い小田原の海に出る。
僕が小さい頃、家族で良く海水浴に行った思い出の海である。今でも小田原の海は波が荒い印象を持っているけれど、子供の頃、自分の身の丈以上の波を見れば、誰だってそんな印象を持ってしまうのは当然である。その小田原の海とこの海域は繋がっているのだと思うと、若い頃の母親の姿が彷彿と蘇って来た。
一瞬目を閉じると、亡くなる前の母親とは似ても似つかぬ美しい姿で微笑んでくれた。
「俺も年を取ったからなあ。俺は胃ガンの手術をしたから、あと10年か15年で終わってしまうかも知れないなあ。それに俺が長生きしたって、俺のような我が儘な人間を面倒看てくれる人なんかいないよ。俺の女房や息子は、正直言ってあまり期待はしてないのさ。だって、女房は犠牲とか献身などとは全く縁がない人間だし、病気持ちの息子ときたら、何事にも欲がなく、自分一人が喰って行けるかどうかも分からないから、期待するなど、とんでもない話なんだ。だから、お袋が死んでしまった時は、相談出来る人がいなくなったと、心底俺はがっかりしたもんだよ。気恥ずかしくてお袋には黙っていたけど、老人ホームでお袋が乗った車椅子を押している時が、俺の一番幸せな時だったんだ。昔、工場を営んでいた頃に、重いオートバイの部品を持ち運んだ逞しいお袋とは別人のようになってしまったけど、俺はお袋の痩せた小さな肩を見るのがとても好きだったんだよ。
何時か又天国でお袋に会えるもんな。それまで達者でいろよな。お袋!」
前方の海面で魚が跳ねた。少々センチになった僕を眺めに来たのだろうか?
天国の母親と会話を交わす為に海に来た訳でもないのに、海は母親まで引き寄せてくれたのだ。
「海よ、有り難う。今度来た時は天国の親父にも会わせて貰えないだろうか?
親父とはわだかまりがとけないまま、別れてしまったので、一度じっくり話しがしたかったんだ」
ヨットが浜に着いた。僕は舟を砂浜に引きずり上げると、デッキの上で仰向けに寝転んだ。
マストの遥か上空を数羽のトンビが輪を描いて飛んでいる。空は青いし、雲は白い。当たり前の事である。
当たり前の事に感激しながら僕は生きて行きたい。海が僕を天国に引き寄せてくれるまで。
(完)
脱稿日: 2000/01/31.066