2005/12/30.028   マンボウの作文                                                                年賀葉書発売中

                         年賀状

師走も押し迫り、そろそろ年賀状を書こうと思いながら、なかなかその気にならない。街の赤いポストを横目で眺め、家に帰ったら何を差し置いても今日こそ、年賀状を書こうと決心するのだが、帰った途端に気が緩んですっかり忘れてしまう。
昨年はもっと酷かった。年賀葉書を買う事をすっかり忘れていて、元旦に配達される投函締め切り日の2、3日前に慌てて買いに行った。

私が年賀状を出す人はそう多くはないので、書き始めれば一日で終わってしまう。
相手の考え方や暮らしぶりを配慮しながら、作文しなければならない普通の手紙と違って、年賀状は正月向けの決まり文句を書くだけである。一番手っ取り早いのは、金はかかるが年賀葉書を印刷屋やカメラショップなどに持ち込んで、思いのままの年賀状を作成して貰う事である。そうして出来上がった年賀状の中には、家族全員の顔写真が写っているものもあって、アルバムに入れて保存しないと叱られそうな雰囲気を持っているものもある。私の年賀状はそんな立派なものではなく、パソコンのワープロ・ソフトだけで作る簡単なものだ。
だから、書くのではなく、叩くというべきかも知れない。

パソコンで作った年賀状は、それがカラーで綺麗に印刷されていたとしても、機械任せの大量生産だと思うと、ついダイレクト・メールの感覚で見てしまう。商品は何か、どんな特徴があるのか、値段は安いのか、などを咄嗟にインプットしようとする。だから、それがたとえ年賀状であっても、伝達するものが何もなく、正月用の決まり文句だけだと、「なーんだ!」とがっかりしてしまう。
やはり何かしらメッセージがあった方がいいようだ。

私の場合は、葉書を買っていざ作成する段階では、既に苦心して作った簡単な文章がパソコンにファイルされているので、あとはプリンターでジャン、ジャン印刷するだけである。
だから、同じ文面の年賀状が誰彼構わず届く。私より年配の人も、遥かに若い人も、そして親戚や兄弟、男や女、すべての人が私の拙文に目を瞑らないといけない。

まず最初に、「明けまして、おめでとうございます」と大きな文字を入れる。
謹賀新年や恭賀新年、賀正や迎春など、色々な言葉があるが、そのどれもが厳(いか)めしい感じで好きになれない。素直に口語体で書いたものだと、意味が明瞭で何となく安心するからである。謹賀や恭賀では、それが一体どういう意味を持っているのか良く分からないし、第一自分が理解出来ない言葉を使う事自体、相手に失礼ではないかと思うからだろう。けれども、年が未だ明けてもいないのに、明けましておめでとうと書くのはおかしな事である。ましてや、この言葉には日本文化特有の曖昧さがなさ過ぎるので、やっぱり意味不明の謹賀や恭賀の方がいいのかも知れないと思う時もある。

本文はその年に期待されるような事、決意や願望などを綴り、今年も宜しくと締める。
最後の行に年号を入れれば、ダイレクト・メールのような年賀状の原板が出来上がる。それだけでもいいのだけれど、やっぱり何か一言伝えたいと思う。そこで、プリンターの印刷スタイルを予め設定して、本文と年号の間に1行分の空白を作っておく。全部で15行からなる文章が私の新年のご挨拶となる。
一行空けた部分をどう埋めるかに神経を集中する。その人にしか通じない言葉を端的に上手く埋められるとホッとするけれど、メッセージが何も浮かんで来ない場合は、やむなく原板だけの年賀状にしてしまう。

誰にも当てはまる一般的な文面の他に、一行でも当人しか分からないメッセージがあると、誰でも思わずニンマリしてしまうだろう。一行には句読点を含めて32文字入る。すんなり32文字以内で納まる人もいれば、メッセージが多すぎて字数を減らすのに苦労する人もいる。

先日、意を決して年賀状を作り始めた。パソコンで既に作成済みのファイルを呼び出すと、受け取る人毎に葉書をプリンターに差し込んだ。空白のたった一行を埋めるためのメッセージを考える時に、はじめて年賀状を書いているという実感が湧く。文字数が制限されている中で、受け取る相手が思わずニンマリするような言葉を考えるのはそう楽な事ではない。

会えば必ず飲み過ぎて二日酔いで苦しむ未だ現役の中学時代のポンユーには、
「今年こそ飲んで飲んで飲みまくり、天国行きの切符を手にいれよう!」

なんでも俺が俺がでクラス会の万年幹事をしている元気印のクラスメートには、
「今度のクラス会は同伴という事にしようか。但し、上さんは除く」

定年後、一匹狼で小さな会社を経営している同年代の下町の社長には、
「御社の節税対策に何時でも、何処でも協力させて貰います。飲兵衛」

遠くて滅多に会えないヨット仲間の独身女性セイラーには、
「海と戯れるのはそろそろ卒業して、尻に敷けるお婿さんでも探したら?」

現役の頃の上司で、今は油絵を描きながら悠々自適の生活をしている先輩には、
「風景画ばかり描かないで、そろそろ裸婦に挑戦してみたらどうですか?」

定年後も仕事を求めて今もハローワークに通い続けている同期の桜には、
「この不景気じゃ仕事なんかある訳ないから、いい加減諦めたらどう?」

いろんな病気で入退院を繰り返し、意気消沈のアマチュア音楽家には、
「昨年はひどい目に会ったもんだね。今年も定期演奏会を楽しみにしてるよ」

古希まで働いて、これから人生を謳歌せんとした矢先に脳梗塞で倒れた野球ファンには、
「開幕戦に間に合うように、しっかりリハビリして下さい」等等。

そうした年賀状を一枚、一枚作ってゆくと、徐々に肩の荷が下りて行く。
でも、私の年賀状は文章を読まねばならないので、受け取る人に苦痛を与える事になるかも知れないと思うと、何となく気分が滅入る。
考えてみると、私の年賀状は自己満足的な感じがする。年賀状は新年を祝う気持ちが込められていればそれでいいのに、その上、くどくどと下手糞な文章を読まされたら、たまったものではないだろう。
普段なかなか会えない友人や知人の安否が年のはじめに分かるだけで充分な年賀状に、付加価値を付けようとして、返って価値を下げたら何にもならない。

味気ない印刷であろうと、達筆な毛筆書きであろうと関係なく、差出人の安否が分かれば、あとは景品が当たる抽選日を待つだけとなる。
とどのつまり、気持ちを込めて書いたのは、空白行を埋めた最後のたった一行の言葉である。
だから私からの年賀状は最初と最後の一行だけ読んだら、あとは景品の当たる抽選日まで大事に保管して頂くようお願いしておこう。五等賞の切手シートが当たれば万々歳である。
その節はお駄賃に真ん中の文面も読んで頂けたら有り難い。          
                                                     (完)
脱稿日:2001/12/13.170


    次ページへ    目次に戻る    トップへ    My Topics へ