2005/09/30.019       マンボウの作文                                                         

                                                                                                      材木座 「魚梅」

                      アジの干物


「一丁作ってみるか」
何でそんな気になったか分らないけど、アジの干物を作ろうと思い立ったのは昨日の事である。
今までも何度か作ろうと思った事はあったが、冷蔵庫を覗き込むたびに、僕はその気を失くしていた。
スーパーの袋に入ったアジの干物が、ほとんどの場合あったからである。

実際、我が家では何にもましてアジの干物は重宝がられていた。
和食の時の朝食や、作るのがつい億劫になる昼食などには、決まってアジの干物を食べる。
ご飯さえあれば、焼くだけのアジの干物は本当に便利だし、それに美味いときては重宝以外の何物でもない。 僕はアジの干物がどんなご馳走より好きだから、自然舌も肥えてしまう。

僕がヨット遊びで海に行った時は、舟を預けてある艇庫近くの魚屋で、以前は良くアジの干物を買って来たものである。僕が艇庫に着く頃、その店のお婆さんがアジを開いて塩水に漬け、金網を張った一畳くらいの干し台の上に並べる。 初めは水がしたたる新鮮な魚も、僕がヨット遊びを終え、舟を引きずって帰る頃になると、旨そうな干物になっているのだ。
アジだけでなくて、時にはエボダイやカマスなどが並んでいる。

山積みになっているスーパーなどの干物と違い、いかにも作りたてという色合いで未だ生々しい。
値段はそれほどには安くないが、つい喉元がゴクンと鳴るほどに食べたくなってしまう。
それに遠くからでも、魚屋のお婆さんや若夫婦と目を合わせてしまうと、買わない訳にはいかなくなる。
もうすっかり馴染みになっているので、彼等から見れば、僕は期待される購買者の一人と見られても不思議はない。 目を合わせてにっこり笑えば、その期待は飛躍的にアップするとでも思っているのであろう。
僕にしてみれば、その度ごとに干物を買っていたら、忽ち小遣いに支障を来たすから、買う頻度が難しい。

ところが、何度もその魚屋のアジの干物を食べているうちに、どうも塩気がきつ過ぎる傾向を発見してしまったのである。夏の時期は仕方ないかも知れないが、涼しくなる秋や冬にかけても、少し辛い。
「この干物新鮮だけど、ちょっと辛いわね」妻も気づいていたようだ。

昔から塩加減はお婆さんの仕事で若夫婦はタッチしていないらしい。
一度言ってみようかと考えたけれど、家族全員が辛党なのかも知れないし、客の僕がとやかく言う事もないので、何も言わないでいた。
以来徐々にその魚屋の干物とは疎遠になってしまい、僕も彼等と顔を合わすのが少々苦痛になってしまったのだ。顔を合わすのを避けるために、わざわざ遠回りして艇庫に帰って来たり、下を向いて歩くようになってしまった。

スーパーの干物は時には美味しい物もあるが、大抵は乾燥し過ぎて干物としての新鮮味に欠け、食欲をそそる程の干物にはお目にかかれない。
そんな事があって、僕はアジの干物を作ろうと思い立ったのかも知れない。

僕はまず、4段に畳める魚篭(びく)に似た青い網籠を近くのホームセンターに買いに行った。
夏の間に見ていたので、直ぐに思いついたのだ。
「もうこの見本一つしかないんですが、宜しかったらお安くしておきますが?」
店のオーナーが埃を被って天井から吊るされている網籠を、長い棒で下ろしながら言った。
見本であろうと何であろうと、僕は早くアジの干物が作りたいので、そんなセリフは無視して買った。

駅前の魚屋で刺身用のアジを見たら、干物のアジと値段が変わらないのである。
それに、新鮮なアジをわざわざ干物にして食べるのもおかしな事で、少しばかり抵抗があったけれど、元々僕はやろうと思った事は止まらない性質(たち)である。

アジを開くのは初めての経験である。
妻から渡された魚用の庖丁を真横に構えると、見よう見真似でアジの白い腹をぐさりとやった。
綺麗には割けなかったものの、なんとか開く事に成功した。

難しいのは塩気の具合である。以前、顔馴染みの魚屋のおじさんから、海水と同じ辛さの塩水に浸けろと教えられていたので、真水に少しずつ塩を入れると、その都度舐めてみた。
海遊びで海水の辛さを充分分っていた積もりでも、いざ作ってみるとさっぱり自信がない。

辛過ぎても、甘過ぎても美味しい干物は作れない事は百も承知である。
何度も舐めて漸く塩水を作ると、開いたアジをその中に入れ、数分間浸してから買って来た網籠に入れて物干し竿にぶら下げた。何しろ初めての事なので、最初から美味い干物を作れるとは思っていなかったが、様になる程度の物は出来るだろうと軽く考えていたのだ。

切り裂いた後の内蔵などを片付けていると、弟から電話が掛かってきた。
「へえ〜!アジの干物をねえ。ところで、アジは背中から割いた?俺も時々作るけど、塩分は8パーセント位がいいと思うよ」
そんな事はもうどうでもいいよ、もう終ってしまった事なんだから。
そう思いながら僕は腹から割いてしまったことや、何故ちゃんと塩の量を量らずに塩水を作ってしまったのだろうと悔やんでいた。海水の塩の濃度は4パーセント位と誰かに聞いた事もあったのに。

夕方になると、揺れる籠の中で、アジは干物らしき姿をさらしている。
でも、未だ何となく水気が多く、乾き切っていないようなので、少し不安が残る。
「駄目だ!こんなの干物じゃない。開いたアジをただ焼いただけだ」
僕は箸を投げ出すと、がっくり肩を落としてしまった。
しばらくして、僕は醤油をじゃぶじゃぶかけると、出来損ないの干物を押し黙って喰った。

翌日、僕は図書館にいた。もう一度、アジの干物に挑戦するための準備である。
海水の濃度はパーミルという千分率で表すのだと言う。
記号にすると 0/00 と書く。地球上の海水の塩分濃度は、場所により様々ではあるが、 270/00 から
370/00 と大分開きがあるらしい。僕が遊んでいる鎌倉の海水は何パーミルか分らないけど、地球上で一番多い 340/00 位と考えれば、水1リットルに34グラムの塩を溶かせばいい事になる。

これで、魚屋のおじさんが言っていた海水の塩分濃度と同じ塩水が作れると、僕は内心勝ち誇った気持ちになった。 二度と失敗は繰り返すまい。僕はそう思って図書館をあとにした。
しかし、その塩水にアジをどのくらいの時間浸けておけばいいものか聞き忘れたのだ。
今では、あの青い網籠も物置に眠ったまま、二度と太陽のもとで干された事はない。
あれから、かれこれ一年が経つと言うのに。
                                                               (完)
脱稿日: 2000/01/16.061


 一般的には、アジは腹から割いて、4%位の塩水に15分程漬けたあと干すらしい事を、後日、
     テレビのグルメ番組で知りましたが、割き方は関東と関西とでは違うかも知れません。

   次ページへ    目次に戻る    トップへ   My Topics へ