2005/09/10.017       マンボウの作文

                                               ベトナムの民芸品

                                                  
                        私の部屋は宝の山


高価な物だけが人の心を癒すと考える人はいないだろう。                人から見ればガラクタと思える物でも、心を癒される物はいくらでもある。                        例えば私の部屋。私の部屋は道路に面した北側の二階にあり、床はフローリング張りの六畳に相当する洋間である。現役時代、私としては大枚をはたいて買った袖机付きの大きな机が、スペースの多くを占有し、その上にパソコンとプリンター、それにファックス電話が置いてある。
その他には金目の物は全くない。

壁に本物の油絵が飾ってある訳でもなく、何かの展示会で貰ってきたポスターや、私が撮った写真等が適当なバランスで白い壁の余白を埋めているだけの部屋である。
ただ実用というだけの目的で作った諸々の木工品が狭い空間を殊更狭くしている。
比較的大きな物としては、私がツーバイフォーの残材で作ったソファやキーボードを置くための補助デスク、それと独自な機能を持たせた書類入れなどがある。

他にはヨットのポスターが入った大きな額、写真立て、マガジンラック、キャスター付きのテレビ台や電話台、スピーカーの棚、コルクボード、海図の入った額、カレンダー、ペン立て、イーゼル、すべて私の自作である。だから、高級品には目が無い人にはソッポを向かれてしまう部屋である。

僅かに一つ、高価とはけっして言えない物が天井からぶら下がっている。
籐で作った大きな籠なのだが、何に使うものなのかまるで分らない。
大きなお化けカボチャを四分の一にカットしたような蓋なしの籠で、何かを入れるには側面からこぼれてしまうから、入れ物ではないような気がする。
何処かのデパートで売っていたベトナムの民芸品で、何に使うでもなく衝動買いした。

それにしても、おかしな形をしている。使う人のアイディア一つで何にでも使えそうな籠、いや籠と言うよりは単なる丸い物体である。以前はその中に花を生けた花瓶を置いて、床の間に飾ったものである。
散々考えた末のアイディアだったので、してやったりと思ったけれど、半年も経たないうちに飽きてしまった。
それ以来、階段下の狭い押入れに突っ込まれたまま、日の目を見ずに廃棄寸前のゴミになりかかっていたのである。

捨てる前にもう一度何かに使えないかと考えた末に、普段着を入れる籠に使ってみようと思い立った。
そんな大きな物をただ床に転がして使うのでは、狭い部屋が益々狭くなる。
それではと、ヨットに使う数個のブロックを上手く組み合わせて、天井から吊るし、用のない時はロープを引っ張って天井近くに引き上げる事にした。しばしば使う着替え用の衣類などを入れておき、使う時はロープを弛めて籠を下ろすのである。こうしておけば、部屋が狭く見える事もなく、普段着が散らかって見苦しい事もない。私の独断で買ってしまった厄介者に、難癖つけていた妻にも顔が立つというものである。

それにしても、この一見籠のような籐製品は一体何に使うのだろうか?
ベトナム人の手提げ籠のようでもあり、農家の母親が乳飲み子を入れて畑のあぜ道に置くハンモックのようでもあり、農産物を計るための容器のようでもある。
或いは川で魚を掬う時に使うザルかも知れないし、捕まえた魚を干すための吊るし籠かも知れない。

ベトナムの人には欠かせない生活必需品と言うことならば、是非ともその使用法を知りたいものである。
何の目的も無く作る筈はないし、きっと何かの役に立つ物に違いない。
それとも、使い道も知らない商魂逞しい日本の商社マンが、私のような物好きをターゲットに輸入して、それにまんまと私が引っ掛かったと言う事だろうか?
そう思うと、何だかやられたと言う感じがしないでもない。

この籠を織ったのはどんな人なのだろうか?海を渡り日本人に使われる事を知って作ったのならば、こんな形の籠を何故作ったのだろう?
使い方はそちらで考えて下さいと言うのであれば、なかなか天晴れな人だと思う。
使い方を制約されず、思いのまま作る勇気は普通の人にはないから、もしかしたら芸術家が作ったものかも知れないな。そう思って良く見てみると、細部にわたって丁寧に作られているので、とても1700円で買ったとは思えない代物である。

基軸になる両サイドのループ状の太い籐は黒く塗られ、織ってある細い籐も上品な薄いグレーとベージュのツートーンカラーなのだ。民芸品としても、かなりの高級感を漂わせている。
私が何故この籠を買う気になったのかと訊かれると私も正直困る。
さしたる理由が見つからないが、一瞬パッと見て、これはアイディア次第だと直感したからだろうと思う。
そうした衝動買いはよくある事だが、これまでほとんどの場合失敗に終っている。
そんな中で、この籠だけは何とか面目を保った部類に入るだろう。
そう思いつつ、眺めると籠の方でも使ってくれて有難うと言っているように私には見える。

今、その籠の中には、普段着のシャツが二着、クシャクシャになって入っている。
一つのシャツの袖の部分が籠の側面から、だらしなくだらりと垂れ、今にもずり落ちそうになっているのを見ると、このアイディアは失敗だったかなと、ちょっと自信を失くしてしまう。

私はこの籠を見るたびに、大きな工場の中で流れ作業的に作られていなかった事を念じながら、ベトナムに想いを馳せる。農村の若い娘が親から教わった手法で、民謡でも唄いながら編んでいる姿が目に浮かぶ。籠を織って貧しい家計を助けている娘をそっと応援したくもなる。
そうすれば、たとえ衣類入れが失敗に終っても、次の用途を考えるパワーが出てくると言うものだ。

その籠の他にも、帆船模型の型を抜いた後の廃材で作った風変わりなマガジンラックは傑作で、よもやキット・メーカーも廃材がこんな使われ方をするとは夢想だにしなかったに違いない。
浜辺で拾った貝殻や魚網の浮きなどを利用して作った植木鉢や壁のアクセサリー。
著名なヨットマンから贈って貰った一風変わった焼酎の空瓶。
お役御免になったヨット用のロープを装飾にした額縁。浜辺の清掃で拾った釣りのルアーをあしらった写真入れ。ボランティア仲間のご老人が描いた静物画。コルクボードに留められた様々なシールや、私の夏の隠れ家であるドイツ・レストランのコースターなど等。

高価な物が何も無い部屋で私は安堵する。
どんなに高価な物でも、私の思い入れがない物は私の視野にはない。
私の部屋には色色な物があるけれど、共通しているのは、私が金を掛けないと言う主義に、それぞれが見事に応えている点である。

そうは言っても、埃を被った帆船が製作半ばで放置されているのはどうした訳だろう。
この模型キットは高価だったので、私の主義に合わなかったのだろうか?
そうではない。単に私の熱意の欠如が原因である。
このまま、難破した幽霊船のようになってしまうのか、或いは無事竣工して進水式を迎える事が出来るのかは私次第だと思うとプレッシャーを感じて何となく落ち着かない。
私の部屋にあるのは、心を癒す宝物ばかりではなさそうだ。
                                                                                                                     (完)
脱稿日: 2002/01/31.177
           
       次ページへ     目次に戻る     トップへ    My Topics No。5 へ