2005/06/10.008       マンボウの作文                                                  
                                                      ドトール・コーヒー
                     天から二物


「いらっしゃいませ〜!」「有難うございま〜す!」
どの声も清らかで涼しい声だ。どうしてあんな美しいトーンが出るのかしらん?          何時、聞いてもいい。何度、聞いてもいい。持って帰れるものならそうしたい。
今は小さくて高性能の録音機があるから、それを忍ばせて録音すれば、持って帰る事も出来るけれど、それでは何だか財産権を侵害しているようで気が進まない。
あの美しい声は財産権でなくて一体何だろう。

ところで、肖像権があるのに、声紋権のような権利がないのはどうしてなのだろう?
義務はないがしろにして、権利ばかりを主張する世の中だから、あってもいい筈である。
そうなれば、誰にも負けないような涼しい声をCDに保存して販売する事も可能になる。
声に自信のある人も、そうでない人も、もしやという気が出てもおかしくない。
素人だからと言って、うっかり本人に無断で録音すると訴えられるかも知れない。
「ちょっと、やめて下さい!私の声はワンフレーズ1万円するのよ。どうしても、録音するなら、(いっらしゃいませ〜!)で1万円、(有難うございま〜す!)で1万円。ツーフレーズですから、消費税込みで2万円頂きま〜す!」な〜んてね。

まあ、それはオーバーとしても、私がしばしば通うドトール・コーヒーの女性従業員の声はそうなってもいいと思えるほどに美しい。それに、大手のスーパーやディスカウント・ショップが社員教育の一環として教える接客マナーとは本質的に違う。マニュアルで誰かに教えられたという感じがしない。
ごく自然に出るという感じなのだ。
スーパーに行くと、品評会に出品するお化けカボチャのようなでかいお尻を人に向けて、オバチャン達が、
「いらっしゃいませ〜!」と、周囲に客がいようが居まいが関係なく叫んでいるけれど、あれは一種の景気づけにやるだけの事だから、言葉に気持ちがこもっていない。
ましてや、大きなお尻を見せ付けられた客の迷惑など全く考えてもいない。
だから、ドトール・コーヒーの「いらっしゃいませ〜!」とは月とスッポン程の差があるのは仕方ない事かも知れない。私がドトール・コーヒーを利用するのは、混み合うランチ時間を過ぎ、客がまばらになりかかる午後の一時半頃が一番多い。昼のピークを超え、一息入れたい時間帯にも拘わらず、疲れを知らない美しい声で迎えてくれるのだ。

「いらっしゃいませ〜!」この美しい第一声を聞くと、女性の声帯ってどうなっているんだろうと思ってしまう。
スーパーのオバチャンだって、若い頃はこんな涼しい声が出たに違いない。
なのに、何時ごろからか、誰も振り向かないあんなダミ声になってしまうのだろう。
結婚前の女性のほとんどは澄んだ美しい声をしている。それが結婚して子供が出来ると途端に声の調子が怪しくなってくる。子育てと関係があるのだろうか?言う事を聞かない子供にガミガミ言っているうちに、結婚前には恋人同士で囁きあっていた狭い声門が弛んで、声に張りがなくなってしまうのかしらん?
だとしたら、ドトール・コーヒーの従業員には今しばらく結婚を控えては貰えないだろうか?

それが無理なら今のうちにテープに声を録音しておいて欲しい。結婚前と結婚後の自分の声が、どんなに変わっているかをご自分で確かめて頂きたい。
「ホントだ!私の声ってこんなに綺麗だったんだわ」
あまりに変わり様に、茫然自失する女性もいるかも知れない。

ドトール・コーヒーを出て今夜の酒のつまみは何にしようかと、スーパーの惣菜売り場をうろついていると、
いきなり背後から、
「いらっしゃいませ〜!」でかい声だ。その上、ドスも利いている。
驚かさないでよ、オバチャン、何もそんなでかい声を出さなくていいのにさ。
たった今、ドトール・コーヒーの従業員の澄んだ声を聞いてきたばかりだと言うのにさ。
「トンカツがお安いですよ〜、美味しいですよ〜!」追い討ちを掛けるようなオバチャンの声。
悪いけど、オバチャン、安いか、美味しいかは客が決める事だからさ。
それに、試食もさせないで、美味しいよは、ないんじゃないの?

昔私が学生だった頃、落語にこんな話があったっけ。
若い女性の綺麗な声を愛でた話しである。映画館や劇場の呼び出しのアナウンスは、ほとんどが女性の声である。幕間に、澄んだ綺麗な声で、
「お呼び出し致します。田園調布にお住まいの藤田さま!田園調布にお住まいの藤田さま!いらっしゃいましたら、ロビーまでお越し下さい。お友達がお待ちしています」
あの透き通った女性の声が館内に流れると、実にほのぼのとした気分になる。
二階席にいた人が一階で観劇しているお友達を発見して、会おうとしているのかな?
きっと、久々の出会いなんだろうなあ。無事会えるといいな。

こんな想像が出来るのも、美しい声のアナウンスがあっての事。
それが男性の太い声で、
「お呼び出し致します、豊川稲荷の藤田さん!豊川稲荷の藤田さん!おもてでキツネが待ってます」
尤も、この落語は普通に喋ったら面白くない。
そこは落語家の芸というもので、女性の優しい声と男性のぶっきら棒な声を上手く表現して客を笑わせる。
私はこの落語が好きで、よく真似をしたものだ。

天は二物を与えずと言うけれど、殊(こと)、ドトール・コーヒーの女性従業員には当てはまらない。
全員が元気溌剌、美しい声と仕事への意欲の二物を持っている。
ドトール・コーヒーには、お客様感謝デーというのがあって、毎月二回10パーセントの割り引きがある。
11枚綴りのコーヒー・チケットが10パーセント引きで買えるから、コーヒー2杯分が無料で飲める計算になる。  私はその日を狙ってチケットを買う。倹約は子供の頃に母親から教わった。
母親は特に倹約家ではなかったけれど、当時は倹約は当たり前で、食べ物を残すなど以ての外だった。
だから、コーヒー二杯分は母親の遺産である。

私は何も、そんな倹約がしたくてドトール・コーヒーに行く訳ではなく、本命はやっぱりあの女性従業員達の澄んだ美しい声だと思う。
有難い事に、天は私にも二物を与えて下さった。
美しい声と感謝デーにはおまけのような母親の遺産。感謝するのは私の方だ。

                                                     (完)

脱稿日: 2005/04/15.247


               次ページへ     目次に戻る     トップへ     My Topics へ