2005.05.20.006

        マンボウの作文                                  自作のBBQ炉                                                                                                                                                                                    
            バーベキューの炉


インターネットのオークションで、定価の七割引のダッチオーブンを買った。
ダッチオーブンはキャンプなどで使われる重い鉄製の鍋で、料理に不慣れな男達でも、材料を丸ごと入れて火にかければ、あとは時間が来るのを待つだけで美味しい料理が出来る便利この上ない魔法の鍋である。
ローストビーフでも、グラタンでも、石焼き芋でも、ピザでも何でも出来る。
いや、出来るそうだ。実は私は未だダッチオーブンを使った事がないし、すべて人の話や本からの知識に過ぎないから、大きなことは言えないのだ。
それに、定価が7割引とくれば、話しも7割引で聞いておいた方がよさそうだ。

そんなダッチオーブンを買った動機になったのは、たまたま見た或るホームページで、素人ながら一人でコツコツと庭造りに励んでいる人が作ったバーベキューの炉の写真を見たからである。
ぬくもりのある赤いレンガを使い、様々な工夫がなされている。
なかなかの出来栄えと私は見たのだが、製作者の反省として失敗した箇所を素直に指摘したコメントが添えられている。素人が失敗するところは誰でも同じ轍を踏み易い。
だから、そこさえ気をつければ、もう完全に作れると錯覚してしまう。

「そうだ!こんな炉でダッチオーブンを使ってみよう」
私は元々物づくりは嫌いではない。むしろ好きな方である。
今の家を建てた時、プロに頼んでガレージ兼用の門は、親からの借金で何とか造ったけれど、家の周りは造成したままの大谷石が積まれただけで、塀などない無用心な家だった。
近くにある馴染みの園芸店の親父さんから、電動ドリルなどの工具を借りて、一人でブロックを積み、ペンキを塗って塀を造ったり、庭にレンガ造りの花壇や枯れ沢などを造ったりしたものである。
その後も、ガーデン・デッキや、ちょっとした家具など、自作した物は沢山ある。
ましてや、レンガ積みは初めてではないので、バーベキューの炉くらいなら比較的簡単に造れるだろうと思ったのだ。

けれども、レンガを切断するのは初めての経験である。
ディスク・グラインダーで切断するらしい事は分っているが、刃はどんな刃を使うのか、レンガを買ったホームセンターの店長に訊いてみた。
店長はダイアモンド刃を使うと簡単に切れると言う。
売り場まで案内され見てみると、1枚 2,200円 もする。他の刃のおよそ10倍である。
そこで、私の理性が働いた。
買う前にホームページのあの人に訊いてみよう。

早速メールすると、直ぐに返事が返ってきた。
「私も店でダイアモンド刃を薦められて買ったのですが、とうとう使わずじまいです。石材用の安い普通の刃でも良く切れましたよ。ダイアモンド刃は必要ありませんよ。切断する時はレンガの粉が飛び散りますから、防塵用にマスクとゴーグルを着けた方がいいですよ。それと、衣服もそれなりの準備をして下さい」
成る程ね。じゃあ、ダイアモンド刃は要らないんだな。買わないで、ああ、良かった。
こういう事は実際に経験した人でないと分からないもんだなあ。
店長はマニュアル通りの事しか知らなかったのだろう。

いざレンガを切断してみると、成程よく切れる。心配していた刃こぼれなんか全くないので、面白いように作業が進む。ただ、飛び散る赤い粉には閉口した。
粉がもろに足元に飛んで来るので、作業用の前掛けでは丈がみじか過ぎて用をなさない。
膝から下のズボンが赤く染まった。
近くのツツジの葉っぱも赤く染まった。その上、音がうるさいので、ご近所に迷惑が掛かるかな?と少々心配になったけれど、近所では私の工作好きは有名だし、四季折々、我が家の庭で成った柿や甘夏みかんなど配っているので、近所付き合いは良好との自負がある。
配った先の奥さんが甘夏みかんの皮で作ったマーマレードを持って来てくれたし、去年は真向いの奥さんが、以前私が作ったゴミ当番の木札を失くしてしまった時は、奥さんのたっての願いで再度作ってあげた実績だってあるじゃないか。だから、少々の事には目を瞑ってくれる筈だ。
多少はうるさくても、目くじら立てる人などいないだろう。
私は何もこうした事態を意識して柿や甘夏みかんを配った訳ではない。
第一、そんな綿密な計画性など、私の性格の何処を探したってありはしないのだから。

レンガは以前にも積んだ事があるので、高をくくっていた。
私が造ったレンガの花壇は今も健在で、プロが造ったと言っても、疑う人がいないほどの出来栄えなのだ。
だから、レンガ積みはまあまあの自信があった。
ところがである。花壇を造ったのは今から20年以上も前の45才頃の事。
当時、私の趣味はジョギングだった。休みの日には、朝暗いうちに起きて町内を3キロほど走っていた。
当然気力、体力が充実していたのである。
65になった今も気力はそこそこあるけれど、体力が思ったより落ちていた。
レンガを積み始めて気がついたのだが、腰痛が持病になっていたのだ。そんな腰でセメントを練ったり、中腰でレンガを積む事なんか出来る訳がない。
忽ち、腰が悲鳴を上げた。

スコップでセメントと砂を掻き混ぜるたびに、
「イテテテッー!」
レンガを一個積み終わりたびに、
「イテテテッー!」
あまりの腰の痛さに耐えかねて、水平だしや垂直出しに気を配る根気がない。
途中で気がついても、やり直そうとする気力に欠けている。
「所詮、素人が造るんだから、こんなもんよ!」

けれども、自分で失敗したと分かっている箇所には、どうしても目が行く。
やり直そうとしても、セメントはもう固まってしまっているので、手遅れである。
むしろ、手遅れを承知で直さない気力の無さが問題で、それが炉の出来栄えに反映されていると思うと情けなくなる。これは明らかに私の誤算である。もう、二度とレンガを積む事はないだろう。

これまで、いろんな物を作ってきたけれど、これが私の人生最期の創作になるかも知れない。
何でもケチをつける妻が黙っているのがちょっと不気味だけれど、今のところはケチをつける所が無いほど完璧な出来なんだと思うことにしよう。
苦労して造った作品だから、自分から失敗した箇所を公表する必要もないだろう。
この世の中に、子供の欠点を言いふらす親が何処にいよう?
欠点があるからこそ、親は愛情を注ぐ事が出来るというのは本当なのだ。
とか、何とか言って、誤魔化してしまうのも、老化現象の始まりなのだろうか?
                                                           (完)
脱稿日: 2005/01/07.243


                次ページへ           目次に戻る           トップへ        My Topics No.2へ