2011/09/23.225       マンボウの作文

                                                         

                                断捨離

近頃、テレビを見ていると、断捨離などと言う言葉が頻繁に出てくる。
断捨離とは、人が生活していく上で、必要のない物は手にしない、既にある物は捨てる、物欲から離れるという生活術で、単なる片づけとは一線を引くのだと言う。
断捨離と言う言葉は、ヨガで言う断行、捨行、離行からヒントを得て作った造語で、それを提唱した女性の登録商標にもなっているらしい。 今では、断捨離に励む人を、ダンシャリアンと呼ぶのだそうだ。

私もダンシャリアンの端くれになろうと、先日、部屋の片付けに励んでみた。
単なる片づけとは一線を引くという事はどう言うことなのか、ヨガに無知な私には分かるはずもないが、必要のない物を捨てるぐらいの事なら、簡単に出来るだろうと考えた。
私が断捨離しようと思ったのは、他でもない、小物入れの引き出しが沢山ついたファックス台を買ったからである。

今までは、文房具や用紙類などを大小様々な箱に入れ、自作の棚にごちゃごちゃと並べていたので不便極まりない。 以前から、適当な小物入れがあったら、手に入れたいと考えていた矢先、新聞の通販で丁度良い家具が見つかったので注文したのだ。
その家具が明日納入される事になり、断捨離を余儀なくされたという事に他ならない。

早速、俄かダンシャリアンになった積もりで、片付けが始まった。 棚に積んである埃だらけの箱や、変色した紙袋などの整理から始めることにした。 最初に目に付いたのは大きな茶封筒だった。
何が入っているのか検討も付かないまま、封を開けてみると、私の小学校時代の文集や答案用紙などが、新聞紙にくるまって出てきたのだ。 母親が親心で保管していた物を、私が引き取ったに違いないのだが、何時、何処で引き取ったのか全く記憶がない。

文集はガリ版刷りで、文字が薄くなって所どころで見えにくい。無理もない。あれから六十年も経っているのだし、良く見える方が不思議である。 今にも破けそうなページをめくっていくと、私の作文が載っていた。
学校創立七十五年記念式典の様子を書いたものである。さぞかし下手糞な作文だろうと読んでみると、案の定、今と変わらぬ下手糞な文章なので、思わず苦笑してしまった。

答案用紙はと言うと、すべての科目でまあまあの点数がつけてあったので、ホッと胸を撫で下ろした。私は元のように、そっと新聞紙にくるむと、再び茶封筒に入れ、用意してあったゴミ袋に投げ入れた。
母親の愛情が垣間見えたのは嬉しかったけれど、こんな物で迷っていたら、ダンシャリアンとしては不合格のそしりを免れない。捨てるのは当然だろう。

次に手にしたものは、黒いファイルカバーに綴じられた厚いファイルだった。 私が定年で退職してから数年の間、職場の同僚に自分の近況を知らせたり、同僚達の近況や職場の変化などを訊いた文章をファックスしていた。
そのコピーが、ファックスが途絶えたあとにも残っていたのだ。勿論、これも断捨離。

一番重くて場所を取る物に、今は使っていないパソコンや、プリンター等のマニュアル本があるが、これらは断捨離の範疇には属さないただのゴミなので、迷わず廃棄。 それにしても、何でこんな役にも立たない古いマニュアル本を、後生大事に持っていたのだろう?

ゴルフのドライバーが一本。このクラブは購入して一度も使っていない。 使い慣れたスチール製のシャフトから、カーボンファイバーのシャフトに代える勇気がなかったのだろう。
同じく一度も使っていないミニルーター。そもそも、この工具はどういう使われ方をするのか、よく分からないまま買ってしまったもので、オッチョコチョイにもほどがある。

鎌倉の古道具屋で見つけた青銅製のメモ立て。一見古美術風だけれど、よくみるとガラクタ。
薄い材料を切断する時に使うメジャー付きのカッター台。これも一台持っていることを忘れ、倒産した店で二束三文で買ってきてしまい、自己嫌悪の原因になったもので、当然の事、一度も使っていない。断捨離するにはもってこいの代物である。

断捨離するかどうかちょっと迷った物に、私が作詞したものを、プロの作曲家に曲をつけて貰ったデモテープが五巻ある。その中の一曲、「帰りは何時もイレブンオーバー」という曲は、作曲者も私も好きな曲だったけれど、歌手を見つけられないまま、お蔵入りになってしまった。
これらのデモテープは、ソフトは私の頭の中に、ハードは迷わずゴミ袋に捨てた。

千二百枚以上になる私の半生を描いた原稿は、既に製本になった時点で断捨離すべきだったのに、私の虚栄心という嫌らしい根性のせいで、本箱の片隅で自分の居場所をしっかり確保していたのだ。
本箱と壁の僅かな隙間で、埃をたっぷり被った状態の帆船用の製材が、ひっそりと出番を待っていたけれど、発見された以上断捨離は免れない。 こうして、かなりの不要物が断捨離された。

一方で、どうしても断捨離出来なかった物に、差出人ごとに束ねられた友人、知人からの手紙や葉書がある。作文で苦しめられている私が、同じように苦心して書いてくれた手紙や葉書を、どうして断捨離出来よう。
学習支援の一環として、先生と一緒に川掃除に参加してくれた生徒達から頂いた挿絵入りの感想文。子供達一人ひとりの純粋な気持ちがこめられた宝物を、断捨離するなんてとんでもない。
中学生になった今、五、六人の男子生徒が、川のイベントに手伝いに来てくれる。 嬉しい事だ。

埃を被ったまま、テレビの横に立て掛けてあるタイル張りの素敵なトレー。 高価な物に違いないが、ほとんど使わないので、断捨離の格好の対象になる。 けれど、これも私の宝物なので捨てられない。
現役時代、新入社員の社員教育を任されていた私に、ある年度の新入社員が、講習終了時に、みんなで相談して贈ってくれた物だからである。どんなに埃を被ろうと、捨てられる訳がない。

常時、デスクの端に置いていた分厚い広辞苑も、捨てられなかった物である。 今はパソコンに、広辞苑がインストールされているので、全く開く事はないのだが、惰性でそのまま置いていた。時には、糊付けした書類の重石として重宝に使っているが、役目はただそれだけである。
これこそ、断捨離されるべく物なのだが、何故かそれが出来ない。 積もった埃を雑巾でぬぐうと、本箱に入れた。再び出したとしても、多分、重石以外で使う事はないだろう。

小物入れ家具を買った事がきっかけで、思い掛けなく、部屋は大分片付けられた。これで断捨離出来たと一人悦に入っていると、断捨離の提唱者の囁きが聞こえた。
「断捨離は、ただの片付けとは違います。 断捨離とは、自分と物との関係を問い直し、暮らし・自分・人生を調えていくプロセスです。不要な物、不適な物、不快な物との関係を、文字通り、断ち・捨て・離れ、引き算の解決方法によって停滞を取り除き、住まいの、暮らしの、身体の、気持ちの、人生の、新陳代謝を促す事です」

あっ、そう。難しいんですね。じゃあ、私のした事は断捨離じゃなくて、ただの片付けだったんだ。
だって、新陳代謝と言っても、汗が仰山出たくらいですからね。    

                                                                                                                    (完)
脱稿日: 2011/09/22.306

*デジカメのバッテリーを充電する為の充電器を、私の勘違いで断捨離してしまいました。ないと不便なので、急遽ネットショップで、純正品でない充電器を買いましたが、なんと三分の一の価格でした。

          次ページ へ     目次に戻る     Top へ     My Topics へ